2018年06月25日

病気や死んだ人の話が多くなる (老人が増え死ぬ人も増える)


病気や死んだ人の話が多くなる

(老人が増え死ぬ人も増える)

川の土手で自転車で走ってきたのは同級生だった、一回脳梗塞になりそれが助かったのである。体力的には弱ったがあのように自転車にのれることは回復したのである。
そして近くの知っている人がまた歩いてきた
組の人で死んだ女性は何歳だったか聞いたら84歳だったからそれなりの年だった

死因は肺血腫だった、肺の中に「血の塊」が出来る病気です。
原因は、外傷外圧・肺がん・肺結核・と色々あります

一週間前に歩いているのを見たのである。ただ血を吐いて死んだというからそういう病気だったのだろう,歩いているかと病気が治ったわかげではなかったのである
意外なのは肺炎で死ぬ人が四番目に多いのである。
老人は抵抗力がないからばい菌に弱くなっているからである

それから同級生の話をした、中学時代の話をした、双子の兄弟がいて二人とも死んだと聞いた、一人は同じクラスで慶応大学に入ったのは知っている
その後旺文社に入った、英語が得意で入ったが旺文社は倒産したという、でもまた立ち直ったとかともでている、出版社はどこも苦しくなっている
受験とか予備校とか浪人とか多かった時代は赤尾の豆単など売れたのだろう
今ならスマホで英語も勉強しているから時代が変わりすぎたのである。

田舎ではとにかく知的な仕事は会社はない、出版社だって仙台でもなかったろう
何か知的な仕事する場がない、博物館などがあるくらいだろう
そういう点で知的な仕事をしたいとなると田舎でそもそもないのである。
ただ二人とも死んだというのは信じられない,確認がとれないからである。
ただの噂かもしれないからだ

ただこの年になれば知っている人でも死ぬ人がとにかく増えてくる
親が介護になったり死ぬのも日常である、だからこの年になると病気と死んだ人の話になる、その死んだ女性のことを教えたのも74歳の男性だったのである。
その人も毎日散歩している,年は74歳だったから団塊の世代とは違う。

この年になると一生をふりかえる、それで小学でも中学でも高校でもその後どうなったのだろうとなる、同級会には行っていないからわからない
それでどういう人がいたのかもわからなくなる、ただその双子の兄弟は目立っていたから死んだよと言われたときあの人も死んだのかと驚いたのである。

その同級生は花とか園芸に興味があり庭いじりをしている、それは体に負担にならないからいいと思った、その人の庭を見て通るがバラが一杯咲いていた
その人は植木屋のように剪定する仕事が楽しいとか盆栽にも興味があるから老人にふさわしいとなる,ただ別に花に興味があるのは若いときでもある人はある
盆栽となるとなかなかないとなる、自分は高山植物でも見てあるいたし北海道には宋谷岬がありそこを自転車で旅した時ハクサンチドリが咲いていた
北海道は寒いから高山の花が咲くのである。

その人はまた郷土史とか歴史にも家が南北朝時代の争いで落ち延びた子孫だから興味をもっている
親立・・・となっていたから親がいて子がいる、その信頼される有力者が親になっていたとなる

もし信頼関係を築けないような人と頼母子講をしてしまっては自分がお金をもらう順番になる前に逃げられてしまうかもしれません

信頼関係が大事だからその金を集める親なる人は信用できる人だったとなる
その人の先祖関係でそういう人がいてその証書、証文が一枚一枚残っているという
その家は古いからそうした書類も残っていたとなる
それも郷土史とか金融関係の資料となる、つまり古い家にはそうした郷土史とかの資料になるものが残っているがその人が言うには水害があって流されたとか言っていた

それは真野川が氾濫して町全体に被害があったからである
その時自分の家は街で一番低い場所で大きな被害になったからである。
その後二回河川改修した結果水害がなくなった
でも津波の時は川をさかのぼってきてあふれるところだった
なぜならその下では水が土手を越えてあすれていたから危ない所だったのである。
だから河川改修はしておくべきなのである。

こんなことでまず資料も残りにくいのである。だから郷倉のような場所で村民の共同の意志があって資料も保存されていたのである。
それは村という強固な共同体があったからである。

他にもその人はいろいろ調べている、自分の家にそれだけ古いものがあるということはやはり歴史に興味をもつのである
その人の親も明治生まれだったというから随分年になってから生まれ人だと思った
そもそも明治生まれはもう生きていない、大正四年生まれの母も百歳で死んだ
明治生まれはもういないのである。
こういうふうに時代は急速に変わってゆくのである。
そして今やや老人となり過去をふりかえるようになるのである。  

タグ:頼母子講
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183635923
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック