「ネット上で恨んでいた」 福岡のIT講師刺殺容疑者
(ネットを規制しろというのはマスコミである)
これも起こるべくして起きた事件なのかもしれない、ネットでは見知らぬ人でも言葉の暴力になりやすい、相手が見えないからである。
すると過激な発言になる、普通の社会だと相手と直接接していればなにりくい、制御されることでも制御されなくなる、ただ普通の社会でも見知らぬ人が酒飲んで口論になり殺人事件でも起きている
これもネットだから起きたというわけでもない、ただ11人とか殺害されたのは震撼とした、ネッとで誘い女性が殺された
そして意外と女性がsnsにはまるというのも意外である。
女性は相手の男性を信用するというのも意外である、警戒しないもの意外である。
ネットを通じて女性を暴行して殺害したという事件もそうである
ネットには闇の世界がある、匿名性でそうなりやすい、またネットでは誰でも発言することができる、どんな発言でもできる
こんなことをいってお前バカだなとか何か答えにもなにもならなくてもそこで発言できるつまりそうしてただ何もまともなことを発言できないのでおとしめるだけの発言をする人がいる、そういう人は相手にしたくない、フログだと無視できるからいいのである。
掲示板と他のsnsだと対話形式になっているから無視ししにくいのである
議論はあってもいいがただ馬鹿だとかおとしめるだけの人もネットには多いのである
ネットでも大統領がツイッターをしているとか普及しているし日常化した
自分はツイッターとかわからないし他のこともわからない
でもワープロで通信していた時代がありそのことを知っている
その時はみんな対話形式のものでツイッターとかラインとかと同じだった
フログのような個人が自由に発言するのではなく必ず対話形式だった
私はプログに発言するようになってからほとんど返答があっても答えていない
プログになるとまず書く量が多くなるからそれだけ手間になるのだ
相当なエネルギーを費やすことになる
今までは長い発言はできなかった、今でも対話形式ではできない
だからプログと他のSNSは違ったものなのである。
正直こうして書いているが反応がわからない、でも長い分を読む方にして手間だろうなと思う、熱心な人しか関心がある人しか読まないとも思う
プログなど無数にあるから読まれること自体が大変なのである。
最近Dマガジンとかインタ−ネットで一か月400円払って雑誌でも週刊誌でも読めるのは便利である、そこで気づいたのは週刊誌の記事はつまらないなと思った
今までは面白い記事があり買ったりしたがインタ−ネットになると何か読む記事がないなと思う、でももしインタ−ネットでこんなふうにして読まなければ週刊誌でも400円くらいで一冊買う、何か一つでもいい記事があると買ったりしていたのである。
それは結局週刊誌がコンビニなどにあり目立つからだったのである。
何か情報を得たいということで買っていたのである。
週刊誌が成り立ったのはコンビニなどに置いて目立ったことが原因ともなっていた
その内容がいいからとは限らなかったのである。
マスコミとかテレビとか新聞はもともとそういうものだった、それはメデアとして特権化したものであり放送する出版する権利をもっていたからだったのである。
そして新聞でもテレビでも本でも簡単に多くの人は何かを言うことはできない
メデアを持つことは権力を持つことだったのである。
現実に原発事故でわかったようにテレビとか新聞社には宣伝費として800億円も流れていたことでもわかる
それはメデアがそれだけ権力をもっていたことの証明なのである。
一プログなどは注目されないからそんな権利をもちえないからである。
ただDマガジンとかでわかったことはメデアが水平化したなとつくづく思う
NHKですら今は平気で批判できる、つまりなんでもキケルゴールのいう水平化現象が起きてくるのだ、民主主義でも平等を追求するから当然水平化する
誰でも発言ができる,こいつ馬鹿なことを言っているななど発言できる
それで満足する者もいるのだ、ねりにねって考えて発言したものへでも馬鹿な発言だとは言えるのである。
民主主義は平等であり下劣なものでも高等なものと対等になろうとする
それがインタ−ネットでメデアでもそうなったのである。
今回の事件でもITの専門家で講演までしている人が無職とかの人に恨まれて殺害にあった
それは「低能先生」とか罵倒されてそうなったのである。
そのバカにされたことで殺害までなったのである。
ネットでは馬鹿だとかいうことは普通である、でも面と向かっては普通は馬鹿だとは言わない、ただ低劣な人間でもともかく発言できる
それが水平化の社会なのである。
この社会はまず優秀な人とか認めない,みんな同じなんだという社会である。
だから低劣なものが入り込みやすいし受け入れざるをえない社会なのである。
君子危うきに近寄らず-これほど深い意味ある言葉はないことを今になると知る、危ういやつには近寄るなというときこの世には危うい奴が多すぎるからだ,
ネットだと余計に匿名だしそうなる、そこで思わぬ事件に巻き込まれるのである。
ただ殺人までいたるということはこれもネットでも普通の社会と変わらないものになってきた証拠である、別に見知らぬ人同士が口論になり殺人事件になるのはあるからだ
でもそのことの原因が何なのか?それは人間の劣情がら起きてくる
だからネットがすべて原因とならないのである。
ではネットのない社会で口論で殺人になる事件は何の原因だとなるからだ
いづれにしろ人間の社会では道具でも機械でも何か便利なものはいい面と悪い面をもたらす、鉄の時代が暗黒だったというときそれが鉄の武器が殺傷力が強くなり殺人マシーンともなる、それは核の発明でもそうである,もし核が発明されなければ広島の原爆はなかったからである。フクシマの原発事故もなかったからである。車の発明でもこれだけの人間か死に傷つくこともなかったのである
車は犯罪しやすい道具なのである。逃げるのにはいい道具なのである。
自転車旅行だとかならず目立つから職務質問されるが車は検問があってもなかなかわからないからだ
インタ−ネットでも同じなのである。便利な道具を使った犯罪はなくならない
では車を規制しろとかは言わないのである。
インタ−ネットを規制しろというのは特権を享受していたマスコミなのである。
ともかくこういう事件が起きるのもインタ−ネットが一般社会化したといかことである
殺人もネットからみであるし盗みもあるし性犯罪もあるしなんでもありになる
それは別にネットがなくても起きていたのである。
それが全部ネットのせいだとは言えないのである。
そして車と同じく今やネットなしではスマホでもそうだが社会が成り立たなくなっているだからネットを規制することはできないという前提でネットをするほかないとなる
別にネットを有効に使えは今までにない世界が開けるし知識も身につく、その利用の仕方次第なのである、それは車を犯罪に利用する人せいるし有効に社会の役立つように利用する人もいる、結局その方が多いから車は規制できない、社会で規制しないのである。
それはみんな合意の上に成り立っていからだ、ネッとを規制しようとしているのは特権を享受していたマスコミなのである。
なぜなら新聞とかテレビは自分たちの権益が損なわれることに恐怖を感じているからである,それでネットのことを危険だとか低劣なメデアだとか危険だとか言うのである。
それも不公平なのである。
ネットでは低劣なやつも発言が一応できるがマスコミではマスコミから除外されたものは発言できないし報道もできないからだ
【テレビ、新聞、本、買い物、インタ-ネットの批評(メデア論)の最新記事】
- デジタル社会は安全と信用が問題 (..
- win11のパソコンで苦労ーわかりにくく..
- 金の管理からパソコンのWIN11の変化か..
- デジタル社会の落とし穴 (キャッシ..
- 財布を入れたジャンパーがなくなった謎 ..
- 昭和33年の新聞記事(2) (貯金..
- キクチスーパーのカードをなくして失敗 ..
- auで丸二日通信障害 (公衆電話が..
- 老人は金あっても消費できない (で..
- 家事と機械と買い物 (機械の操作に..
- ベネゼエラの原住民がYIFIをめぐって4..
- アマゾンのfireHD10は使える ..
- スマホはパソコンり使いずらい (画..
- 技術はいつの間にか進歩して遅れてしまう ..
- ハンコの失敗 (中国で買った高いハ..
- 電動自転車の修理は簡単にできない ..
- IT化が進まない理由 ( 日本文..
- 多様な多角的な視点からみるネットの情報 ..
- マスコミテレビになぜ洗脳されるのか? ..
- AI,コンピュター革命で変化すること ..