意志疎通できない社会の問題
(自然と歴史と社会への意思疎通が欠かせない)
●自然への意思疎通
●歴史的意思疎通
●社会的意思疎通
駅に毎日行っていた,でも向かい側のホンダにネパ―ル人が三年働いていたとかわからなかった、人間は意外と近くのことがわからないのである。
灯台下暗しなのである。今や外国の方が詳しくても日本のことがわからない人もいる
ニュースはたいがい広域的だし今はグローバルになる
つまりホンダにネパ―ルの人が来て働いています
こういう報道は一切ないのである。
駅でいろいろな人とあったことをプログで書いたがそれもニュースだが報道はされない、人間は何かを知ろうとしているが身近なことすら今では知りえないのである。
駅でボランティアをして外部の人と内部の人と交わり土地のことをある程度理解したが一万の町でも今では複雑だからわからない、隣で何をしているのかわからないことも多い
こういう社会は今までなかったのではないか?
江戸時代だったら長屋だと家のことが筒抜けだし村だったら農家だったらもうその家のことはみんなわかる、
だから現代というのは江戸時代と比べると異常だともなる
つまり身近に住んでいる人でも何をしているかもわからないということである
そもそもそうして外国人が来ているということは目立つことだがそれすらわからなくなっているのである
そしてただ金があればどこでも暮らしていけるという社会なのである。
ただそこで現代社会で何が起きてくるのか?それは様々な事件として現れてくる
まず通り魔事件などは江戸時代だったら起きないだろう
江戸時代の犯罪はわかりやすいのである。目的もわかりやすいのである
今でも犯罪は動機がわかりやすいものがあるが何か不可解なものもある
それは日ごろから社会が多様化して複雑化しているからである
仕事も無数にありその仕事を理解することが難しいのである。
人間とは生きるときまず自然との意思疎通が否応なくせまられる、自然のことがわからなければ生きていけないからだ、狩猟でも漁労生活でも農耕でも遊牧民生活でもそうである採集生活でも何が毒の植物なのかなど見分けなければ生活できない
そこに自然との意思疎通が不可欠でありそれがまずなければ生活できない
それは今でもつづいているが自然との意思疎通は文明化工業化が高度になるとおろそかになる、なぜならホンダで働いていたネパ―ル人がいたように今は農業社会ではないからだ
でもそこで何が起きてくるのか?
自然との意思疎通ができなくなるとき何が起きてくるのか?
そこに今回のような原発事故なども起きて自然が根こそぎ汚染されて住めなくなったりする、東電とかには自然との意思疎通はない、農民や漁民や林業にあったとしても東電には自然との意思疎通はないのである。
東電とか政府でも地元の人との意思疎通はなされていない、ただ政府とか東電では金さえやればいいとしていたのである。
地元でも意思疎通を望まない、金があればいいとしていたのである。
ただそもそも科学のこと原子力のことなどわからないから意志疎通ができないということもあった
ここも現代の問題なのである。専門家がいてお前たち素人には何もわからないとしたとき意思疎通がなくなるからだ
そして何か現代社会はホンダで30人くらい働いているのは多いなと見る
東北電力で働いていた人が2000人とかいたというのも驚きだった
そういうこともなかなか近くでいつも見ているのだが内部がわからないのである。
人間は今田舎に住んでもそうしてわからないことが多いのである。
もう一つ大事なものとして歴史的意思疎通がある、その土地には長い歴史がありその歴史の上に市町村でも作られている,でもこの歴史的意思疎通もむずかしいのである。
なぜならそれは死んだ人たちとの意思疎通ともなるからだ
もうそこに昔を語る人はいない、みんな死んでいるからわからなくなる
だからまるで江戸時代になると実は外国より異質な理解できない世界になっているのだ
ヨ−ロッパでも古い城が数多くあるが現代の生活はどこでもにたりよったりだからであるでも中世の生活はどうだったのかとなると江戸時代を理解するのと同じようにむずかしくなる、特に外国は理解するのがむずかしくなる
私が古い碑とか墓とかで常に時代を見る、江戸時代だったら貴重だったとなり何度もみるそれは昔の人と意思疎通する手段になる、文書だけではない、その土地を踏んでそこに生きた人たちをイメージするのである、つまりそこに生きたものをただの記録ではないものを感じるからである。墓には何かそうした文書ではないものを感じるから意味があるとはなる
でも日本でも旅行するとその土地のことは歴史を知るのは容易ではない、その土地と意思疎通することがむずかしいのである。
そもそも人間は歴史というとき親が死ぬとまた身近な人でも死ぬと謎になる
その人は死んだとき考えるのだがすぐに忘れてしまうのである。
そしてその人が生きていた実在の人物なのかどうかもわからなくなる
人間は死んだ時点でみんな不可解な謎になるのである
だから歴史上の人物でも明治維新のように吉田松陰などは一人のテロリストにすきなかったなどと言われるのである。歴史はそうしていろいろに解釈されるのは人間は死んだ時点で不可解な謎になるからである。
現代は思うにグロ−バル経済になっても社会になっても実はただそれは物のやりとりだけであり金を媒介にしてつながっているにすぎない、ではグローバルに意思疎通が深まったかというとそういうことでもない
確かに世界を旅行できるからしないよりはいい,ネパ―ルに一回だけでも行けばあんな山の上にどうしてい生活しているのだろうと実感してネパ―ル人とコミ二ケーションできるからだ、まず一回を行っていないとあの山のことは理解できないからだ
つまりそこから意思疎通が始まるからだ
そもそも4000メートル級の所に人間が住めるのか?
そこでどんな暮らしが成り立つのか?
そこからして意思疎通がむずかしくなっているのだ
人間は狭い地域でもは意思疎通することはむずかしい、まず農民と漁民でも職業が違うと意思疎通がむずかしくなる、天狗とか山に怪物が住んでいるとかなるのはそこに誰が住んでいるか意思疎通できてないから神秘化してそうなったのである。
山の人と里の人と海の人があまり交わらないからそうなったのである
江戸時代ではどうしても閉鎖された所で生活しているからそうなる
では現代はこれだけ広域的に交わり世界と交わっているがそれで意思疎通ができるようになっているのか?実際は金を媒介にしてそうなっているだけであり意思疎通できているとは思えないのである。
ただ物が入って来たとしても意思疎通できるとはならないからである。
そこでマルクスが言ったように物だけがありその物にまつわるものは一切省かれるからこそ金を媒介にして流通できるとなる
それで神社とかで無縁化した場所に市場が生まれる、というよりは村ではそうして無縁化したところでしかそうした売り買いはできない
なぜなら村人は濃厚な地縁との結びつきで成り立っている、そこでは簡単に物を売ったり買ったりできないからである。そうすると村社会が破壊されるからである。
現代はそうして金だけを媒介としてグローバル経済となり共同体を破壊してきたのであるそこに意思疎通がなくてもいい、金だけを媒介にする社会である。
そこでまた様々な問題が起きる、金だけが力をもち金だけが媒介にするとき共同体が破壊される、人間の関係も金だけになるとどうなるのか?
人間性すら喪失する、モラルすらなくなる、金が猛威をふるい共同体でも人間のモラルを踏みにじるのである。
要するに社会が共同体があって金があるのではなく金があり社会があるとなる
そういう社会は意思疎通もなくなる、相手から金をとるものとしか見なくなるのである。金持ちがいればその金を盗ることしか考えなくなる
親ですら金をとるものとして見なくなるのである。
歴史でも郷倉に文書を村人の意志で保存していたように歴史すら保存されなくなる
歴史の保存には共同体が必要だからである。
共同の意志がはぐくまれたのはやはり金だけの社会ではなかったからである。
だからなぜ原発事故でこんなに簡単に町も村も崩壊したのか?
確かに放射能汚染がありそうなったとは言える、でもそれだけではないということを追求してきた、それを証明しているのは原発避難民は多額の補償金をもらった、そしてその金のことしか考えなくなった、そこにあった自然と歴史と共同して作られたものはその人達の中になかったのである。
第一先祖がどうのこうのといっても現実そんなことを考えても生活できないとなるからだそれより金さえもらえれば一億もらえればいいとなる
それでその金でいわき市では二万人の人が避難して次々に家を建てた
それを地元で家を建てられない人がうらやましがり事件が起きた
いわきの人と金だけでそうすることが反感をかったのである。
でも現実問題として金があれば別にいわきの人たちが家を建てるのではない
今は会社が外部から来て組み立てるだけなのである。
この辺でも何百軒も家が建ったが地元の大工はほとんど作らない、というよりそんな数をこなせるわけがないからだ、家というものを作るのでも別に地元の人とかかわらなくてもかねさえあれば建てられるしどこでも住める時代なのである。
そこで見逃されたのか無視されたのが目に見えないものである。
先祖とのかかわの歴史とか自然の価値とか金にならないものの価値があったがそれはもともと金にならないから無価値として認識されなかったのである。
だから若い世代は金をもらってみんな散り散りばらばらになったのである
三つの意思疎通が人間には基本的にあるとしてその三つとも今の社会は希薄化している
一見金だけを媒介にしてグローバル経済になってもでは世界との意思疎通が深まったかというとそういうことも必ずしもないだろう
ただ物が自由に出入りしているということなのである。金を媒介にしてそうなっているのである。別にバナナが入ってきたからとこれがどうしてとれるかなど考えることもないからである。何かただ何の苦労もなく実りそれが店頭に並ぶとなるだけである
でもバナナをとるにも苦労だと実際にそこで働いた日本人が報告しているからその現場で働いてみれば違うのである。
意思疎通がなぜむずかしいのか?それはもう歴史的にもむずかしい、なぜ万里長城ができたのか?それが今も同じ問題を起こしていたことに驚いた
ナイジェリア政府は24日、中部プラトー州でキリスト教徒の農民とイスラム教徒の遊牧民が衝突し、多数が殺害されたと発表した。地元メディアは86人が死亡し、50棟以上の家屋が破壊されたと報じた。
ナイジェリアでは長年、土地の所有権を巡り農民と遊牧民が対立している。農民は、遊牧民が農地で放牧し作物を食い荒らしていると主張。近年は天候不順で農地が減り、衝突が激化している。
こういう衝突はやはり農民と遊牧民が意思疎通することがいかにむずかしいかを示している、遊牧民にすれば食料がなくなると食料のある農耕民を襲うのは当然なのである。
なぜならそうしなければ飢え死にするからである。
でも農耕民にすればそんなことされては困るのである。それで万里の長城ができたのである。農耕民は遊牧民の生活そのものが理解できないから意思疎通できないからそうなったのである,あなたたちは遊牧して食料で困ることはわかります、では食料を分けてやりましょうとはならていからである。ただそこで何らかの交換が貿易が成り立てば争いはなくなる、ただ一方的に武力で食料をとられることになるのは意志疎通がないからである
その意思疎通でもやはり交換する経済があればそれは平和的なものとして争いにはならないということはある、貿易でも摩擦があると貿易戦争になる
確かにグローバル経済は意志疎通する手段ともなるがまた反目するものともなる
ただ近間でも意思疎通ができないように人間にとって意志疎通することはいかにむずかしいかわかる、ましてや外国になると言葉から何から違うからむずかしくなるのである。
タグ:意思疎通できない
【経済社会労働問題の最新記事】
- ポルトガルで偽札の国家的詐欺をした犯人 ..
- 村は大きな家族だった (広域化..
- 日本が衰退するのはなぜか? (..
- 狭い閉鎖的世界の生活が長かった日本 ..
- 地方の既得権者の郵便局、農協、地銀の苦境..
- 近くの井戸の水をもらい飲むことにした ..
- 銀行は株のことなど全く素人である ..
- 日本衰退の原因は低金利、発展のために金利..
- 誰も予測できない景気とか株 (なぜ..
- 金融資本主義化グローバル経済の終わり ..
- 世界は、実体経済に寄生する巨大ファンドが..
- グローバル経済資本主義が破綻して終わる ..
- 需要がないのに宅地でも新築の家が作られる..
- イギリスがなお金融を支配している訳 ..
- 物と心が分離した経済 (でっかい磯..
- 銀行がすすめる投資信託や金融商品の危険 ..
- 日本の貧困化格差社会化の危険 (世..
- 銀行にまかせる投資は危険 (投資..
- グロ−バリゼーションと資本主義の縮小..
- 何のために働くのか-働く意味を求める時代..