八戸から来たおばさん
(跨線橋(こせんきょう)を渡るのが老人には辛い)
八戸から来たおばさんがいた、その人は鹿島区の出身で前の中学校に通っていたという
そういうふうにここ出身で鉄道で来る人に良くあう
そういう人はたいがい福島市でもそうだが距離があるから鉄道を利用する
八戸までは新幹線で一時間二〇分というときここから仙台に行くより近い
だから距離感覚ではなく時間感覚になると近いとなる
そのおばさんが言っていたのは跨線橋をわたるのが荷物をもっているとき大変なので今までは若い人がおりるとき頼んでいた
この前は誰もいなかったので苦しかった、それで今回は荷物をあらかじめ宅急便で送ったという
スーツケースを階段をひきあげるのは大変だなと見ていた
重いから階段はきついのである
それが田舎駅の不便な所である
田舎駅だけではない、相馬市にはエレベーターがないのも意外だった
相馬市は4万くらい人口があるのにエレベーターがない、原町駅にはある
ここより乗り降りがない新地駅は津波で流されたのでエレベーターがついたのである。
駅のなかもエアコンがついた、でもュツは海から風が吹いてくるからこの辺は涼しいのである
駅が意外と気づかないのがホームが二つあり反対側に行くとき不便だし外から来た人は
その行く先がわからずにホームがどっちなのかわからない、表示するように頼んだらJRでは二か所したがそれでも気づかない人がいて聞かれるのである
ただ仙台行きは待合室からすぐに外に出れるから便利なのである。
駅というのは意外と利用しにくいものがある、駅についてもそこからの足がない、タクシーになると高くなる、これも不便なのである。
跨線橋(こせんきょう)をわたるとき荷物をもっていたりすると辛い
特に老人になると辛いのである
実際に階段から落ちて怪我した老人がいたのである
階段を上ることでも老人になると辛いとなる、階段が意外と急なこともある
高齢化社会で老人が鉄道を利用することが増えるとしてもこうした設備がないと利用しにくいのである、でもJRでは相馬市にもエレベーターを設置しないのだから作らない
そしたらローカル線はみんな赤字なのだからますます費用ばかりかかるとなる
現実に今駐輪場を新しくしている,柵を新しくする
これは市の方で作るのだが市でも金をだしているから金がかかる
JRだけではない、鉄道というのは維持するだけで手間がかかり金がかかるものなのである広島の方で鉄道が洪水で使えなくなったがその復旧にしても金がかかる
只見線でもあれだけ乗る人が少ないのだから維持するのができないとなり福島県で半分費用を負担して復旧することになった
ここで津波の被害があったとき復旧に400億円もかかった
でもそれはJRで負担して復旧した、六年もかかったのである。
その費用は新幹線でもうけているからできたのである。
ローカル線は新幹線につなぐものとして効用がある、ネットワークとして効用があるから維持しているのである。
鉄道はもともと石炭とか木材とか資材を運ぶものとしてはじまり発達した
乗客をのせるためではなかった、この辺でも戦前は乗車賃が高いから普通利用していなかったのである。主に貨物輸送として石炭とか木材とか石材とかを運ぶものとして発達したのである。
だから今でも鉄道は近隣の足ではない、中距離輸送に向いている、この辺だと仙台に行くときなどき便利なのである。近間だと車が便利であり自分でも原町に用事があるときは鉄道を利用しない、鉄道ではイオンとかにも回れないからである。
その八戸からきたおばさんは八戸ではサバとかイカとかなに魚がとれていないという、それで困っているという、水産関係の仕事が八戸では多いから魚がとれないということは困る、サンマもとれないとかも報道されている
こういうふうに生の情報を知るのが駅でもある
だから今は何もしていなくても話かけているのである
野馬追いの時はフランス人の人が来た、これは特別だった
ともかく駅は外との交流の場になっている、そういう効用もある
広場の効用もある、街の玄関口でもある、つまり遠くから来た人を最初に迎える場なのである、駅に降りてその街の第一印象をもつのである
高速のSAのセディティは人が駅より百倍とか出入りがあったとしても何かそういう機能はあまりない,通り過ぎてゆくだけで街の方には来ない
街とつながっていないのである。駅は駅前通りとあったように街とつながっていたのである。
タグ:跨線橋
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)の最新記事】
- 鹿島駅で運輸省に入った人と話す (..
- 無人駅で事故で死んだ盲人 (只見線..
- 北海道に新幹線は不必要 (新幹線よ..
- 折り畳み自転車の旅はうまくいかなかった ..
- 鉄道の駅では時刻表も廃止ー時計もゴミ箱も..
- 鉄道の駅と高速道路のSAの相違 (..
- 将来鉄道の廃線になるのが多いのに驚いた ..
- 駅から時計も撤去、ゴミ箱も撤去 (..
- 鹿島駅でゴミが捨てられなくなった ..
- 冬夕焼け(スーパーヒタチの写真)
- 無人駅でまだ利用の仕方がわからない人(老..
- 北陸エリアにある140駅の約8割が無人と..
- 十五夜の月と電車の写真一枚
- JRは乗客を人と見ていない (お上..
- 駅のボランティアで一番頭に来たこと ..
- 夏の日の電車の写真二枚 (スーパーヒタ..
- スーパーヒタチのデザイン
- 夏の雲とスーパーヒタチ
- 電車と藪甘草(写真)
- スーパーヒタチが真野川の鉄橋をわたる ..