南相馬市鹿島区の姓の考察
岩松氏の伝説
南相馬市鹿島区の歴史で姓がたどれるのは岩松氏からである
それは鎌倉時代にこの地に来た、その家臣が従った者が蒔田、島、中里、日里氏だった
その子孫は継続して生きている、ただ相馬氏と組んでこの家臣が一家を惨殺した
子供まで殺したのでそれが伝説となって残っている
それが500年たっても継続している
なぜなら蒔田、島、中里は姓として残り子孫も残っている
日里はいないがこれはその残虐な行為を恐れて姓を変えたのである
それが郡(こおり)となったのである。
その子孫たちは別に今も身近に生活をつづけている
ただこれが歴史というものなのか?500年とか過ぎてもそれが語られるから子孫にとっては気持ちいいものではないのである
今ではそういう人たちはそのことを語ってくれなともなる
貞治5年(1366年)桑折五郎元家は伊達郡桑折より真野郷に移り中館を居城として真野五郎と名乗った。
奥相志には、「往昔、国司源顕家の時、桑折五郎元家伊達郡桑折より来たり、江垂館に住し真野五郎と号す。その後田中塁に移り居ること七世なり。古記にいふ、江垂館は天文中古城と唱ふ。古館の跡なり。」と
南北朝に由来する者では但野氏について前に書いた、お浜下りでおつづら馬という役を担っている、それは重要な役目でありその家の歴史はそこまでさかのぼるから古いとなる
他地菊池氏などもそうなのだろう、野馬追いの旗で天皇の菊の紋を旗印にしているからだ後は山王の旗印がありこれも南北朝の時落ち延びた武士でありその子孫は玉野村で相馬市方面と鹿島に分かれて落ち延びたのである。
次にあまり目立たないが三春藩をめぐって家督相続でも問題が起きて相馬氏と伊達氏が熾烈な争いをした、三春とはもともと相馬氏は婚姻関係を結んでいて親しい仲である
その関係で相馬藩内に三春関係の姓がもたらされた、田村がそうである
田母神村が三春にありそれの基は坂上田村麻呂なのである。
田の神とは別なものでありまぎらしわいとなる
実際田村という姓は鹿島区で古く身近なのである。
鹿島区は人口一万にもみたないから姓にしても身近に感じる
極端なのは末続駅のある末続村である、そこの墓地では9割が新妻の姓だった
つまり新妻一族が住んだ村だったのである。
そういうことは小さな村だとわかりやすいのである
それが原町とかになるともともと5万くらいの人口がありいろいろな人が混じりわからなくなる、相馬市でもそうである、外部から入った人たちが多いからである
それはどこでも市の単位になると人口が多くなるからそうなる
相馬藩で注意しなければならないのは越中から富山県からさ真宗系統の人たちが大量に移住したことである、その理由はさておき相馬藩で飢饉になり天明から移住した
その数が多いのである、相馬藩では三分の一が欠落したが真宗系統の移民によって穴埋めされたのである。
だからその系統の姓が多いのである、墓の三分の一は真宗系統だとなるから多い
五賀は僧であるが南相馬市内に80人もいるのである、これは越中富山県からの移住なのである、他にも中田とか大岩でもそうであり相馬藩内で身近にそういう姓の人が今も住んでいる、だから相馬藩の特徴はともかくこの越中からの移民した子孫が多いのである
それは三分の一もそうなのだから身近にその子孫が生活しているのである
それでこの真宗系統の子孫は見分けやすいのである
宗教も違っているから見分けやすいのである。
相馬氏系統は多様だからここには書かない、でも基本的に南相馬市鹿島区の姓はこのように成り立っている
姓から歴史を見ることは身近だから親しみやすいとなる
それで良く自分の姓についてたずねる人がいる
岡和田氏はここの由来なのだとか荒氏は相馬藩とどういう関係にあるのだとかなる
ただこれはなかなか姓でもわかりにくい、なぜ相馬藩内に荒氏が多いのか?
それは渡来人関係のツノガノアラシトに由来していてここのアラをとって荒になったのかということもある、それは古代に由来しているのである。
全国的にも渡来人関係の姓も残されている、でもどうしてここに荒姓があるのか?
それは古代に関係して名付けられたのか不明なのである。
タグ:南相馬市鹿島区の姓
【中世(鎌倉-南北朝-岩松氏)の最新記事】
- 相馬藩の姓から探る歴史 (佐藤氏か..
- 郷土史の問題―岩松氏の悲劇 (郷土..
- 明治維新で北朝ではなく南朝を継続した ..
- 南相馬市鹿島区真野地域(小島田、大内村の..
- (姓から探る郷土史) (東京の女子..
- 南相馬市高倉に移り住んだ人が地元の歴史に..
- 海からの視点 (南相馬市の大船とか..
- 南相馬市原町区高平の五輪の塔の謎 ..
- 卒塔婆峠についてコメントありましたので答..
- 相馬藩内に鈴木、渡辺の姓が多いのはなぜか..
- 病院で聞いた新地町の歴史の話 (琵琶転..
- 湿地帯に囲まれていた田中城の興亡 (南相..
- 鎌倉からみちのくへ
- 南相馬市鹿島区台田中の墓を調べる (田..
- 浪江の津島の遠さ(伝説の径路)