河の俳句から歴史をたどる
(淀川から外国の河など)
朧月大河をのぼる御舟かな 蕪村
夏の月御舟のぼるや塔の影
商人の河下り来る秋の暮(ドイツのハイデルベルグ)
河曲がり落葉の公園古き都市
石橋の古りし市の門秋深む
交通手段として旅客専用の三十石船が登場しました。米を三十石積めることから三十石船と呼ばれたこの船は、全長約17m、乗客定員約28人で、曳き船が必要な上りは約12時間、川の流れに乗れる下りは約6時間で大阪と京都・伏見を結びました。
淀川というとき昔の状態がまるでわからない、それは東京でももう江戸をイメージできないと同じである、東北だと平泉などは近いから風土的にも一体感がある
それでイメージしやすいが大阪とかは繁華な都会になっているからほとんどイメージできない、特に離れているからイメージできない、大阪でも江戸でも水の都だったということがイメージできない、だから現代の旅は意外とつまらない、ただ高いビルとか密集した人家を見るだけだとなる
淀川に大きな船が通っていて荷を運んでいたとか人を運んでいたかともイメージできない第一淀川がどう流れているのかもわからない、大阪だと外から来てわかるのは大阪城だけだとなる,生駒山があって高いなとは感じたが大阪の地理は都会化してわからない
だからイメージすらできないのである
だから「朧月大河をのぼる御舟かな」の蕪村の句はいい句だなと思うときそういう実景があって作られたのである。この御舟は荷物を運ぶのとは違う、何か貴族の人が裕福な人が乗っている舟なのだろうか?淀川の昔を彷彿とさせる光景である
淀川は当時運河のようになっていたのである
京都とも通じていたから淀川は交通路としてあった
洗ひ衣(ぎぬ) 取替川(とりかひかは)の 川淀の 淀まむ心 思ひかねつも
〜作者未詳 『万葉集』 巻12-3019
川で洗濯していた、取替える川にかけてこの歌を作った、この頃すでに淀む川がありそれで淀川になった
日本では何か川というとき船が行き来するのが少ない、外国だと中国でもヨ−ロッパでもどこでも大きな河があり河は運河のようになり交通路となっている
第一ナイル川でもそうだがガンジス河でもドイツの父なる河のラインでもそうだが四大文明が河から生まれていることでもわかる、河を知らないと文明がなぜ起こったかもわからないのである、そこで日本では大きな河がないから外国のことを理解しにくいのである
菜の花や運河に豚を運ぶ舟
これは中国の運河に一夜乗って見た風景である
千里菜花
運河行舟
豚運農民
大陸結河
中国の河は雄大だから想像を絶するものなのである、それは日本にいてとてもイメージできないからだ、ガンジス河でもライン河でもそうである
日本に大きな河が欠落していることが外国を理解できないとなるのだ
地理的に理解できないことが致命的なのである
ただそれでも江戸時代辺りは船運が盛んであり淀川でも利根川でも船運があった
最上川は一番有名である
川上とこの川下や月の友 芭蕉
これは川で結ばれていたことを如実に物語っている、それは経済的にも荷が運ばれて結ばれていたからである。
ヨ−ロッパだと川が運河となり交通路になりその川沿いに都市が生まれた、そしてハンザ同盟とかの商人の連合体が生まれたのも河が運河のようになっていたためである
ハイデルベルグもそうしたネッカー河の河畔に発達した都市である
そこに公園があり落ち葉ししてゲーテがここで瞑想にふけったとかあり納得した
夏の月御舟のぼるや塔の影
これはイメージしてし作ったから良くないがそもそももうそういう景色がないのだからイメージするほかないのである
何かテレビで淀川の岸に百済の五重塔が建っていたというの見たことがある
そこには塔が建っていた跡が残っているが塔はなくなっている
ただ百済寺は現実にありそこは広い場所である
百済王 敬福(くだらのこにきし きょうふく)
当時、聖武天皇は東大寺大仏の建立を進めており鋳造まで終えていたが、巨大な仏像に鍍金するための黄金が不足し、遣唐使を派遣して調達することも検討されていた。全国にも黄金探索の指令が出されていたが、これまで日本では黄金を産出したことがなかった。天平18年(746年)4月に敬福は陸奥守を石川年足と交替して上総守に転任するが、9月には従五位上へと加叙を受けて陸奥守に再任されている
すめろぎの 御世栄えんと 東なる みちのく山に 黄金花咲く 大伴家持
玉縁のある粘土紐巻の丸瓦に、ヘラ書で「天平」と文字を刻んでいます。これにより「天平」と年号のつく年代(729〜766)に建物が建てられたと考えられます。
宮城県の涌谷が金がとれた場所であり時代が記されているから貴重である
塔の影というとき百済の五重塔だが今はないがその影が見えるということになる
百済をイメージすることは韓国をイメージすることに通じている
百済が滅びた扶余に行ったことがある
百済が滅亡したとき政治的難民として日本に逃れてきたのである。
ただその前に伽耶がありそことの興亡があり伽耶大和は一体であり伽耶は大和の日本の出城的な役目を果たしていたという説もある、伽耶は特殊な立場にあった
つまりこの伽耶であり百済でもいかに日本に影響したかを物語っている
陸奥(みちのく)の真野(まの)の草原(かやはら)遠けども面影(おもかげ)にして見ゆといふものを
この短歌が自分の住んでいる真野だとなり草原(かやはら)は伽耶に由来しているのではないかという説を自分がたてたとき大きな韓半島の歴史を合わせてみると見えるものがある、ただ伽耶(かや)とか百済とか渡来人の歴史は隠されたので不明になったのである。ただこの歴史は一方的に伽耶とか百済が日本を指導したというのではない、何か逆に日本が任那があったように日本府があり伽耶は日本の出張所のようになっていた
伽耶に関しては相互的なものであり一方ではないのである。
そして謎は伽耶はやがて蝦夷と一体化して大和王権と対立するようになったことである
東北は日本の歴史で大阪とか関係ないように見えても深く関係していたのである。
ただ河から見る歴史が日本ではイメージしにくいのである
外国はまず河から見る歴史が現実であり河の役割が大きかった、それはその河がいつも流れているから身近なのである。
河を知らなければ文学でも詩でも絵画でも外国を理解不可能なのである
外国の文明は文化でも川とアイディンティティ化して生まれているからである
この詩でもいかに河と魂が一体化しているかわかる、こういうことが多いのである
ヘルダーリンの詩もライン河なくしてありえないのである。
中国でも河なくして語ることはできないからである。
朧月大河をのぼる御舟かな 蕪村
淀川の舟運は 「日本書紀」にも見 られるように、仁徳天皇30年 の秋 、皇后磐之姫が船 を曳
いて淀川 ・木津川(山 脊川)を へて山城国筒城(綴喜)へ 向か ったことを記 しているように古
くか ら舟運があ ったことがうかがえる
淀川三十石船は京都と大阪間(約44.8`)を繋ぐ快速船で「早上り三十石」「早舟三十石」と呼ばれ、現代の新幹線のようなもので、多いときには162隻が就航し、一昼夜で上り下りをしたので合計320便、一日9000人が往来したことになります
この句が夜に作られている、淀川を夜に運行していた、それも良くわからない、淀川はまだ自然の河であり危険でもあった
帆掛け船なども運行していた、古代から運行していたので想像上の船かもしれない、蕪村には実景を見たとは限らないからである
ただこの俳句は河と舟と月が一体化してなんともいえぬ情緒をかもしだしている
それは淀川がただ流れている河ではない人間がかかわる河であったからだ、運河のように利用した河だから外国の川と似ているのである。
それで川下に堤が作られたのも早い時期に人工化した河だともなる
「春風や堤長(なご)うして家遠し」これは自然の川ではない、人工化した運河のような河になっていたからできた句である
実際にこうした大きな河は氾濫して被害を与えているからだ、堤ができたとき安心して河に向かえる、運行もできるとなるからだ
旅というとき今つまらないのはこうして河の船旅などができないことである
大阪などでも行っても大阪城しかわからない、琵琶湖は残っているからわかる
もう想像するほか見ることはできないのである。
【評論鑑賞(本サイトリンク)の最新記事】
- 金閣寺と平泉の金色堂(光堂)の相違の評論..
- 感銘した漢詩ー天華が入っていた (..
- 俳句の英訳の試み (外国語でもその言葉..
- 菜の花の俳句(外国でも菜の花が咲いていた..
- 神の園の鷺(詩) (人間はなぜ自然..
- 心(こころ)の詩 (心はここのこと..
- 平家伝説殺人事件ー故郷とは何かを問う ..
- 老人は記憶に生きる(記憶の宮殿)
- 先人の知的遺産を活かす (古典にな..
- 死者は生きた地に場にいる (死者とともに..
- キリコの絵と万葉集の比較 (場所の..
- 小さな畑に何のために投資するのか? ..
- 場所の現象学を読む(場を無視した工業化情..
- 代悲白頭翁(劉希夷を読むーその激しい変化..
- 冬の詩と漢詩の鑑賞 (現代文明は自..
- アメリカの国の成り立ちをホイットマンから..
- 現代の旅では風景も記憶に残らない ..
- 芭蕉と蕪村の五月雨の俳句の鑑賞
- 死者は面影となり生きる(古典の短歌を読む..
- メールで質問がありました (高村光..