2018年08月21日

なぜ地理がわからないのか? (鉄道ではなく城と城を結びつける地理)


 なぜ地理がわからないのか?

 (鉄道ではなく城と城を結びつける地理)

somayamagatamap.jpg
クリック拡大


 なぜ地理がわかりにくいのか?
それは鉄道を利用した地理は本来の地理と異なるからである。
例えば相馬から岩沼に行き福島市に行くことは本来ありえないことである
鉄道がなければ阿武隈高原を越えねばならない、江戸時代までは街道があり宿場町があり宿場と宿場を結ぶ道としてあった
その街道が鉄道によってすたれたのである
白河街道は会津と結ぶ道だが鉄道ができたらそこを通らないから忘れられた道となる
そこは芒の原の中に街道があり埋もれていたのである
七ヶ宿街道でもそうである、鉄道で行けばそこは通らなしいからだ
つまり鉄道からはずれた所は廃れたのである
それによって本来の地理がわからなくなったのである。

まず地理を知るにはもともとの地形があるが歴史としての道がありそこから知る必要がある,だから城があったところを結ぶことで地理と歴史の感覚を身につける
丸森には金山城がありそこで伊達と相馬氏の領地争いがあったからである
それから地理を知るには川とかの役割も大きい、阿武隈川をたどり地理を知る
川が目安として地理を把握する,外国だと川が地理の中心になる
川が国境にもなり運河の役割があるから交通路になっていたからである
日本の場合は川が交通路になりにくかったから川が地理の目印になりにくい
でも阿武隈川は大きい長い川だから目安になりやすいのである
丸森から亘理の荒浜までは大きな川であり交通路になる
ただ福島市からでも米が船で運ばれていた、でも途中難所がありむずかしかった

とにかく江戸時代の街道が主要な交通路として知ることが地理を知るには大事である
七ヶ宿街道もわかりにくいしさびれていた
それがどうして上山城に通じているのかわかりにくかった
それはかなりの急峻な山を越えるからである、そこはもう幹線道路からも鉄道からも隔離されたような所になったからである。
みんな東北本線とか東北高速道路とかから地理を意識する
確かにそこが奥の細道の幹線道路だった
でも白河街道とか七ヶ宿街道も幹線道路だったが忘れられたのである。

旅する時自転車などだとどうしても今の幹線道路を行く、浜通りだったら6号線を行く
でも本当は城と城を結びつける昔の街道を行くと歴史の道と自然の道が合体してイメージできるようになる、でも遠くからだとめんどうになるから行けない、近くだとなんとか行けるとなり自転車で自分は行った
ただふりかえると上山城とかに行った経路は七ヶ宿街道だけどどういうふうな経路をたどって行ったのかわからなくなる
旅は意外と記憶が大事だと言ってきたけど記憶するというのは鉄道になると線路をあるところしか行けない、でも江戸時代は鉄道がないのだから道をたどる旅になる
道は山の中でも通じている、それで何か昔の街道はさびれたものになった
でもまたそれで地理がわかりにくくなったのである。
地理というのは一部分を切り取るように見るとわかりにくい
全体としてみる、全体として知ることが必要である
この辺だと相馬藩を基点として丸森とか白石城とか上山城とかと結びつける
すると地理が具体的に全体としてとらえることができる
江戸時代は城と城とを結ぶのが道でありそこで交流があったからである

いづれにしろ地理が具体的にわかるのはこの辺ではこの地図に記した範囲になる
福島県は広すぎるからわからない、まず会津は広すぎて山が多いからわからなかった
ただふりかえると自分は自転車で相当に回った、それで地理的感覚が身についたとはなるある意味でそれが仕事だったのである。その時家族が留守を守ってくれたとかしたからできたと今では思う
今になると介護十年とかなり今度は家族がみんな死んだが留守する人がいないということで出かけられない体力的にもきついとなってしまった
ただ記憶をたどる旅ができるのはこうして自転車で旅したことによっていたのである
鉄道の旅はそれなりに役にたつにしても決められたルートしか行けないし地理感覚は身につかないのである 
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184229389
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック