2018年08月29日

老人の性にあうもの  (時代劇を見ることでなごむのはなぜか?)


 老人の性にあうもの

 (時代劇を見ることでなごむのはなぜか?)

BSで毎日時代劇を見ている、前は見ていなかった、なぜだろうと考えてみると江戸時代にしかないもの時代雰囲気があってそれで惹かれていたのだ
もともと自分には現代の騒々しい世界は性にあっていなかった
若い時から東京で学生時代を過ごしてもその後は田舎暮らしだった
ただ田舎暮らしがすべていいのではないから田舎にいるのが嫌で旅ばかりしていたとなる
私は車には乗らないし運転できない、車が買えないとかではない運転する器用さがないのである、機敏さがないのである。車を運転していたら自分は必ず事故になって死んでいたかもしれない、バイクも早いし危険だから運転できない
自転車は性にあっているから乗っている

ただこうした機械を使うことの不思議はある、なぜ私がパソコンをするようになったのか通信をするようになったのか?
それは自分は相当な悪筆であり自分でも嫌になっていた
だから文字がきれいに出る印刷もできるワープロをはじめたことがきっかけだった
そしてそれに丁度通信機能がついていて通信をはじめたことがパソコンをはじめるきっかけだったのである。
これでわかるように不利なことかえって有利になもる
中国では紙幣に偽札が多いから信用できないとスマホ決済になっているのでもわかる
何か不利なことが有利に働くことがこの世ではある

なぜ時代劇を毎日見るようになったのか?
それは時代劇は悪があってもその悪がわかりやすいのである
そして良くみると時代劇では現代のような東京のような大都会ではない
ビルの谷間で暮らしていない、平屋であり長屋であり江戸に住んでいてもそこは狭い空間に見える、実際は違っているが歩いて行き来する空間になっている

今との大きな相違は建物とか機械とか車でもそうしたものが人間と人間の間に介在しない人間と人間が親密に向き合う空間なのである。
だから人間の情がじかに通じ合う社会である
そこに今のように車でも介在すると人間と人間は機械によって隔(へだ)てられ面と面で向き合うがなくなる
だから車というのは人間をキレルものしたのである。
一瞬にして過ぎ去り見えなくなってしまう

もし歩く時代ならその後姿を惜しんで別れを惜しんでいた、そこに人間の情が通っていたのである。

三河の二見の道ゆ別れなばわが背もわれも独(ひと)りかも行かむ

巻三(二七六)
-----------------------------------------------
あなたもわたしも一つだからだろうか。三河の二見の道から別れるのがつらいよ

人は道で分かれていた、それで江戸時代は分去りという地名が残った
車だと人が分かれるという感覚はなくなる、一瞬にして見えなくなるからだ
そこに人間が見えない、車という機械だけが走り去ってゆく
そこに人間の情は通わないのである。
機械というのは人間の情を奪うものなのである。

人と人が面と向かって話すのと手紙を読むのと電子メールを読むのと文を書いたり読むのは相当に違っているのと同じである
人が面と面で向かって話する時は必ず情が通うのである、話し言葉には情が通う
それが方言だと余計に情が通うのである。
大阪では大阪人が住んでいる場所でありよそ者は東京よりはずっと少ない
すると常に大阪弁で話しかけてきておせっかいだというときそうなのかと思った
東京は地方からの寄せ集めであり方言もない、何かそっけないのである。
いちいち相手をかまっていられないのである、だから大阪の人に自分は好感をもっているのである

時代劇のストリーもわかりやすい、悪があったとしてもその悪もわかりやすい、動機もわかりやい、すると何かそこでなんでもわかるから心が安らぐとなるのも不思議である
人間と人間の関係も単純でありわかりやすいのである。
ただ悪を簡単にこらしめるのは水戸黄門のようにありえないからつまらないとはなる
江戸時代でもそんな簡単に悪をこらしめることはできないからである
ただ人間関係でもわかりやすい、納得がいく、いちいち考えることもない
見ての通りであり現代のように複雑極まりないものとはならない
現代のドラマは複雑怪奇になるのは社会が複雑怪奇だからである
そこでは様々なことを理解することが不可能になる
するといらいらしてくる、ドラマを見ても理解したり納得することができない
そこに必ずパソコンでも入ってくるし機械が入ってくるとまたわかりにくくなる
何か複雑な暗号を解くようになる

いづれにしろ時代劇はその風景からしてなごむ、ただそうした江戸時代の風景を再現することは今になるとむずかしくなる
30年前とか40年前でもむずかしかったがロケしたりして残っている
だからテレビの時代劇は同じようなセットで演じているのが多い
でも何かわかりやすいから心がなごむというのも不思議である
人と人の情が通じ合う世界なのである。その間にビルとか建物とか車とかは機械は介在しないからである。
そしてまず時間の感覚が違う、なぜ花魁(花魁)道中とかありあんなにゆっくりと練り歩くのかとなる、それは当時の時間感覚が今とは考えられないほど遅いということである車が絶えず走っていると常に時間が早く過ぎさると感じるのである

なんかこんなことに感心しているのも今の社会がそれだけ老人にとってなじみにくいものとなった証拠である、老人は複雑なものが苦手になるからだ
老人にとっては情中心の江戸時代があっていたのである。
そこには別に悪があったとしても貧乏でも負の部分があったとしても何かなごむというのは不思議である
それだけ現代社会というのは人間的ではない情もない殺伐として社会になったということでもある
そしてあまりにも複雑怪奇だから嫌になり疲れる
時代劇は情が中心であり後に残るのは情の余韻である
情によって事件は解決して後にそうした人間の情が残るシーンで終わるのである

時代劇はストリーもあるが江戸時代の雰囲気を出すことがむずかしい
雰囲気で景色でなごむことがある、車が通らない街道だけ見てもなごむ
現代ではそれが作りにくいから衰退したということもある
たいだい室内で撮影場で作っているからだ、第一江戸時代といっても田舎だってそういう風景はなくなった、茅葺の農家がまだ残っていたとかあったが今はほとんど見えないからである。
老人はノスタルジーを求める、それは風景でもそうである

この辺の右田の松原は津波で消失したからそこを知らないものはただ土盛りした土手と風力発電の風車が風景となった、そればかりしか見ることができない
でも右田の松原を知っている人は心の中の原風景として見ている、なくなったが心の中にありイメージするとなる、時代劇もそうした風景の中に暮らしている人間が描けないから魅力なくなったとなっているかもしれない、ただ過去はすべてイメージの世界となっているからイメージしないかぎり存在しないのである
でも右田の松原を知らない人はイメージすることすらできなくなってしまうのである
posted by 天華 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸時代
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184289214
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック