2018年10月13日

秋となり死者を偲ぶ短歌十首


秋となり死者を偲ぶ短歌十首

(死者はどこにいるのか?−故郷の変化など)


秋鴎飛び去り一羽旅の人

はや散りぬ木の葉の増えぬこの道を今日も行くかな町も変わるに

仮設住む人も去りにき秋なれや代わりて住みぬ浪江の人かな 

鹿島に住み小高に帰りて合併す南相馬市年を重ねぬ

飯館に久しく行かじ悲しかな虫の音あわれ帰り住む人



常に思ふ人にしあれや面影の浮かびあわれや秋となるかな

ふるさとを歩みて時に死者の霊浮かびいずるや秋となるかな

我一人家をになえるその重み死者はなほ我とここに生きなむ

我が家族替えかたきかな今にしてはぐくまれしを心より思ふ

我が家をにない苦しむよそ人は責めにしものや知らざりしかな

死ぬ人のいづこにあれや面影の時に浮かびてまた消えにけり

我が家に生きて流しぬ涙かな今はみな死にとむらうのみかも

二階なる広間にいぬるこの家に我がはぐくまれし幸いを得ぬ

何にあれこの家に生きるは我がカルマ苦楽とともに担い受け継ぐ


急に寒くなった、土手の道は結構木の葉も散った、人間は常に変化である、無常の世界である
この辺の変化はめまぐるしかった、すでに仮設もこわされて残っている人はわずかである、小高の人に代わって浪江の人が住んでいたりする、そして死者の不思議を感じる
もう自分の家族でも一人は死んで8年とかなる、これも早いなと思う、死者もやがて忘れられてゆく

でも家族のことは普通は簡単に忘れることはできない、時々面影が浮かんでくる、60年とか一緒にいたことか影響したのである
妻が死んでも毎日仏壇に供え物している、ご飯などをあげるのはやはりそれだけ死者への思へが強いとなる
ただ死者となる時、死者とは何なのか?
骨となり灰となり消えてしまう、すると死者とは何なのか?
死者は消えたとしてもやはり何か面影として見えるものかもしれない、墓にも実際は死者はいない、では一体どこにいるのか
それは思う人の心にいるともなる
その想う人に死者が浮かんでくるということは依然として死者がその人に生きていることともなる

万葉集の歌は恋愛の歌ではなく死者を思う歌だったという解釈がある、恋とは今の恋愛ではなく乞う(こう)だった
死者と会うことを乞うだったとなれば全然違ったものとして解釈する、

玉相者          たまあはば
君来益八跡       きみきますやと
吾嗟            わがなげく
八尺之嗟         やさかのなげき
玉桙乃          たまほこの
道来人乃         みちくるひとの
立留            たちとまり
何常問者         いかにととはば
答遣            こたへやる

八尺(八坂)の嘆きを、古事記でのこの世とあの世との境を示す伊賦夜坂(いふやさか)の「八坂」と解釈しています。つまり、死出の送りの嘆きを示す言葉と取っています

これは自分の短歌と通じている、魂(たま)が合うということは恋人が会うことだというがこれは死者が現れて魂が合うことかもしれない、この万葉集の歌にはなにか深いものがある
たまほこの道とは故郷の道とかなる
みちくるひとのたちとまり・・・・ふと死者の霊が浮かぶ面影に浮かぶ、そこでたちとまる、そこでいかにと心に問うのである
死者はどこに現れるのか?家に現れたりすることは確かである
そこが一番親しんだ所だからである、また故郷に現れるということがあるかもしれない,そこも親しんだ場所だからである

ともかくこれは単なる恋の歌のようには思えない深いものがある
つまり万葉集の歌には謎が多いのである
それはその当時の人が感じたものがありそれが現代では感じられないからそうなるのである
ただ家族が死んで死者のことを思ったときこういう感じになるなと実感して私も短歌を作ったのである
そこにやはり時代を経ても人間には経験として共通するものがあるからわかるとなる、それは愛する人が死ぬことはみんな経験するからである、その時理屈なしでわかるということがある
死者はどこにいるのかは謎である、ただ残された人の心に死んだ人の面影が浮かぶ時まだ生きているとも解釈できる

ともかく人間の場合は家というのがただの寝起きする箱ではない
それには長い時間を過ごした思い出が記憶が刻まれている
だから家というのは自分の父親は明治生まれであり酒屋の丁稚であった、そこから始まっているのである
家族がみんな死んでそうして父親のこととか今ふりかえる
家を歴史としてふりかえるようになる、人間は死んで終わらない
一庶民でも一つの歴史を残すのである
歴史の中に生きるのである、ただ家族でも親でもいろいろあるからもう親のことを思い出したくないという人もいる
そういう人は墓参りするしないのである
だから家でも家族でも故郷だってみんな思いが違っているのである

私の場合は介護したことで最後に苦楽を共にしたとなる、それまでは楽だけさせられていたからである
でも介護になった時一人で苦しみ介護した、助けるものはいなかった、それで苦楽を共にしたともなる
人間は苦楽をともにしなければ連帯は生まれない、楽ばかりでも生まれない、苦しみもしそこで助け合ったりしたら連帯が生まれる
家族でも金持ちの家の人は親を施設にあづけるのは親を苦労して育てたみていないからである
子は親の背中を見て育つというときそうなのだろう
苦労して子供を育てればそれを子供はみているから年取った時
例え貧乏でも介護するということはある
それは心の問題だからである、金持ちにそういう心が育たないから金で解決するだけだとなるのである

秋になると思いが深まる、しんみりとする、ただ飯館村にはもう半年以上行っていない、何か体力がなくなり行きずらくなった
でも住んでいる人はいるのである、秋になりそれで思うことがある
やはりそこにも人が住まないということは人間は活きてこないのである、飯館村と浪江はもう村でも町でも維持できるのか?
そういう苦境にある、荒れ果てている、小高はなんとか3割は帰った、飯館村は広いからあういうところで住むのは今になるとより不便になる、だから草野辺りに集まって住むようになる
住宅地も作っているからだ、前は牛を飼っていて広い所が必要だったのである、今になると何かそういうふうに住めなくなくなったのである
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184671638
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック