秋に思う昔(庭と昔の道と蔵の家−原町の道の駅より)
柿なりて昔の道や蔵の家
街中の畑に野菜作りつつ蔵ある家や秋となるかな
道の駅でなぜ庭を無料で提供しているのか?
これは結構高いものになる、百万以上はするだろう
坪庭というものか、これだけでも庭であり憩いとなる
石でも高いしそれなりの値段となる
宣伝のために無料提供しているのか?
ただ工事費とかがかかるからそれで人頼むと金がかかる
もしかしたら工事費用はもらいますよということなのか?
何かわからない
ここから見えた蔵は前に紹介されて入ったことがある
この道は昔の道なのである
写真では見えないが柿の木がありなっている
街中なのに畑がある家がある、この辺は昔は家がない、畑であり田んぼであり農家しかなかった、ただそれを知る者は相当に年とっている80以上かもしれない
でも六号線ができたのは20代くらいのときだったことを覚えている
それからこの辺は変わったのである
こういうふうに変わり歳月がたつと前の状態がわからなくなるのである
それは鹿島でもそうなった、住宅地が広がったが前は畑であり田んぼだったのである
秋となるとやはりしんみりとして昔を思うのである
ここの畑には馬頭観世音がありそれは火事があって家が燃えて馬も死んだから供養したと伝えられているという、それも家の歴史である
あそこはいつも通るから気になっていたのである
いつも通る場所は自ずと気になる、南相馬市でも広いからあまり行かない場所は気にしないのである
ともかく家の前に畑があるというのは恵まれているなと思う
いつも前に食料が供給されるというのが何か心強いと見えるのである
食料不足なってもまにあわせるとか見るのである
そして前に畑があると働き安いのである、だから前畑というのが地名化して姓にもなる
それは農家の暮らしからそうなった
ただ原町は都会である、でも回りは田んぼだから田舎なのである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..