2018年10月29日

高齢化社会の価値観 (高度成長時代の価値観は終わる―節約の時代に)

高齢化社会の価値観

(高度成長時代の価値観は終わる―節約の時代に)

●デフレは解消しない

飲食店以外でも、ファミリーマートやナチュラルローソンなどコンビニのイートインは、お昼は満席です。

東京の場合は、東京駅(八重洲側)も含め、新宿・渋谷・池袋など大きな駅の周辺は、デフレ系のお店であふれています。お昼の時間帯は、マックや松屋、富士そばなどは満員。行列ができていることもしばしばです


金を使わないのではなくそもそもないのだから使いようがないのである
それだけ日本が貧困化している、低所得者が増えたのである
消費を減らすほかないのである
消費税が10パーセントになったらますます消費は冷え込む
そして消費が増えないのは老人も数パーセントの人だけが余裕があるが後はない
もう破産状態の人がいる、年金も少ないから食べてゆくのがぎりぎりだとかなっている
そして頼る人もいないのである、娘息子でもこのように苦しいからである
老人はまた物が欲しくないとかなり金ある人も消費しないとなるがそれは極わずかでありあとはぎりぎりなのである

これからの時代はだからミニマム生活とか縮小化社会にあった思想とか哲学とかが必要になる、消費者は王様だとか終わりである

●節約の時代にもどる

貧困化する社会にどう対処するのか

●新しい物をなるべく買わない
●今あるものを大事に使う
●金だけではない協力(シェア)しあう経済 

貧乏には貧乏なりの生活を工夫するとなる、そうしなければ生活できなくなる
ただ人間は一旦豊かな生活を覚えるとそのレベルを落とせなくなる
かえってそのことが辛くなる、だから金持ちでも零落すると悲惨なのである
もし貧乏だったらもともと貧乏だからそういうことはない
そういう生活でも満足する他ないとして生活していた
戦前とか江戸時代はみんなそうだったのである
ご飯と味噌汁とか梅干しとか漬物くらいで生活していた
紡績工場で糸取りして働いていた母の昼食がそうだった、それで長時間労働だった
本当に栄養失調になるようて食事で良くそれだけ働けたなと不思議に思う
江戸時代でもオカズがないからご飯を一杯食べていた
ご飯がエネルギー源だったのである、土方弁当などでもそういうことがあった

今は食べ物でも低所得者でもその頃と比べると豊かなのである
だから贅沢になれすぎてそうなったのである
そういう生活を貧乏になると見直すことが強いられる
つまり過去の生活を知って今の生活を見直すという歴史を知ることが必要なのである
便利な時は江戸時代だったらあらゆるものを大事にしたリサイクル社会である
糞尿でも肥料するするとか紙一枚でも無駄にしない、油一滴でも無駄にしない  

ロウソクに火をつけたときに垂れた蝋(ロウ)を捨てるのはもったいないということで、使い終わったロウを集めて、固め直し、再利用し、ロウソクとして販売するという「蝋燭の流れ買い」という仕事が江戸時代にはおこなわれていました。

それだけ物は貴重だったのである

●生活態度を変える

これからは必然的にこうして生活態度を改めないともう生活できなくなっている
それは何か高齢化社会に適合しているのも不思議である
老人になるといろいろ消費できなくなる、新しい機械を買っても利用できないとかなる
それで老人は金を使わないから経済が停滞するというのもわかる
でも新しいものを次々に買うという経済が貧乏化すると成り立たなくなるのだ
次々に新しいものを買う金がない、そうなると今まであるものや物でもすぐに捨てるのではなく長く大事に修理しても使うとなる
そういう生活の態度を変えることが必要になる
それは社会にとって悪いことではない、あまりにも物を粗末にしてきたし消費が浪費になっていたのである
高度成長時代は日本にとっては特別な時代であり異常な時代でもありそれがつづけることは無理だったのである
だから貧困化は正常化にもなる、そうでなくて経済成長しなければ貧乏は解決しないとういのもわかる、でもそれができないとしたらどうするのか?
生活する態度を変えないかぎりもう生活できないとなっているのだ

何かいい方法があればまた別である、株とか投資信託でももうけられる人は極一握りてことがわかった、それよりもう普通の人は大多数は節約するほかなくなる
それしか方法がないからこそ昼食500円以下とかもうそれ以下の300円とかでデフレが改善できないのである
そうしてければ増えた低所得層は生活できないのである
消費を増やせとか言ってもできない、そもそも収入が増えない、減ってもいるとなるとそうするほかないからだ

いい面だと貧乏な人でも米をくれとか隣の人が来たりして助け合うとういことが生まれ来るかもしれない、互いに協力しあうとういことができてくるかもしれない
それは貧乏な時代にはかえってあったし江戸時代で長屋とかではそうだった
互いに都合しあうということが生まれてくるかもしれない、シェア経済とかはそういう時代にあったものいかもしれない、何でも金を使う消費するという経済が続けられなくなってくるからだ、収入が増えてくれば節約する他ないからだ
ただそうはいってもその切り替えがむずかしい、生活のレベルを下げることはむずかしいそこには見栄もあるからしにくいけど切羽詰まったら見栄とかも言っていられなくなる
ただただただ頭を下げて金を要求できる人間とかは生きていけるともなる
そういう人を知っているからそういう人は人に何度も頭を下げて頼むことができるからだでも金持ちの家に生まれたような人はできない、自分もできない
そこで金もないのに依然として見栄をはるがそれも成り立たなくなる

そして怖いのはそうした高いレベルのままの生活をしたいがために借金をしてまでそうしたり見栄のためにそうする人が怖い
そうして借金を要求された経験があるからだ
その人は自分が成功したと見せたいから借金してまで贅沢をしていたのである、そういうことが回りに影響する
みんな余りにも立派な家が欲しいいい車が欲しい、もっともっと贅沢したいとなり原発が誘致されたのもそうである
その欲望には歯止めがないからである
そんな人のために私は恐怖に陥れられた
金のためにそうして脅迫され殺されるようなことにもなる
例えばギャンブルで遊びたい金が欲しいとして襲われたりするのと同じである、それは日々食べるものがないとかではない
ただ遊びたいとか自分は成功者だと見せたいとかのためにそうしている、そのために他者が犠牲になるのが怖いのである

●江戸時代に学ぶ

確かにこうなるとますます物は売れなくなり不景気になるということもある
でも収入が増えないのだからそんなことを庶民は言っていられないのだ
消費税10パーセントになったら余計にそうなる
それに対抗するには節約しかなくなるのである、それからいい方向に行くとしたら
グローバル経済が崩壊してゆく、その兆候は世界で現れている
自国が大事であり他国に頼る経済は衰退する、自国でまず食料でもなんでも例えば木材でも日本では豊富なのだから外国から買うより自国でまかなうとなる

自国の産物を資源を極力活かす江戸時代のような生活にもどるとなる
同じではないにしてもそうした生活をしないかぎりもう日本はそもそも生活できないとなる、それは理屈ではなくそういうふうに強いられているのである
第一アメリカでも日本車に関税をかけてくれば車も売れなくなる
そうなると外国の外材でも買えなくなったりする、他にも外国の資源でも買えない
石油でもそんなに買えなくなる、石油でも高くなるからである
アメリカで車の関税を高くすれば車を売ってドルを得ることもできなくなるからである
石油はドルの決済になっているからである

何か高齢化社会は悪い面ばかり言われるが老人の特徴は消費しないことである
あまりものはいらなくなる、消費できなくなる、そして何かいろいろなものがいらなくなる、節約生活が向いているのである
老人にとって必要なのは物の豊かさではなく精神の豊かさが大事になる
過去に経験したものが宝となり新たに経験することがしにくくなる
だから過去を回想したりすることが得意であり新たに経験することが苦手になる
それは高齢化社会に精神的な状態となるときこれからの貧乏社会には向いているともなるただそうなると日本の活力は停滞するともなり世界に遅れをとるというのもわかる

反面そうしたことがすべて悪く働くとはならないかもしれない
高度成長時代の価値観は普通てはなかったのである、特殊でありそういう社会はもうこない、むしろ江戸時代のような節約型の社会が人間にとって正常な社会だとなる
だからそこでかえって社会が正常化してゆくということもある
だから高齢化社会は悪い面だけが強調されるが反面そうした社会風潮は社会を落ち着いたものにしたりモラル的にも今までの消費一辺倒の無駄な浪費社会を是正することになる
それはモラル的にも相当に影響してくる、それが全部悪いとはならないのである

そしていくらでも今は物が入ってくる、外国からでも入ってくる
それが高度成長前の貧乏とは違う、バナナすら売っていない時代があった
バナナはここで売っていず家族が病気になった時仙台から買ってきたのである
つまりバナナせ贅沢品だったのである、今は果物でもバナナは一番安いのである
果物ではバナナとかリンゴでもこの辺でも梨は安い、すると安いもので間に合わせようとなる、貧乏になればそうなるのである

●高齢化社会の価値観が社会の価値観になる

これからは必然的にこうして生活態度を改めないともう生活できなくなっている
それは何か高齢化社会に適合しているのも不思議である
老人になるといろいろ消費できなくなる、新しい機械を買っても利用できないとかなる
それで老人は金を使わないから経済が停滞するというのもわかる
でも新しいものを次々に買うという経済が貧乏化すると成り立たなくなるのだ
次々に新しいものを買う金がない、そうなると今まであるものや物でもすぐに捨てるのではなく長く大事に修理しても使うとなる
そういう生活の態度を変えることが必要になる
それは社会にとって悪いことではない、あまりにも物を粗末にしてきたし消費が浪費になっていたのである
高度成長時代は日本にとっては特別な時代であり異常な時代でもありそれがつづけることは無理だったのである
だから貧困化は正常化にもなる、そうでなくて経済成長しなければ貧乏は解決しないとういのもわかる、でもそれができないとしたらどうするのか?
生活する態度を変えないかぎりもう生活できないとなっているのだ

何かいい方法があればまた別である、株とか投資信託でももうけられる人は極一握りてことがわかった、それよりもう普通の人は大多数は節約するほかなくなる
それしか方法がないからこそ昼食500円以下とかもうそれ以下の300円とかでデフレが改善できないのである
そうしなければ増えた低所得層は生活できないのである
消費を増やせとか言ってもできない、そもそも収入が増えない、減ってもいるとなると
そうするほかないからだ

確かにこうなるとますます物は売れなくなり不景気になるということもある
でも収入が増えないのだからそんなことを庶民は言っていられないのだ
消費税10パーセントになったら余計にそうなる
それに対抗するには節約しかなくなるのである、それからいい方向に行くとしたら
グローバル経済が崩壊してゆく、その兆候は世界で現れている
自国が大事であり他国に頼る経済は衰退する、自国でまず食料でもなんでも例えば木材でも日本では豊富なのだから外国から買うより自国でまかなうとなる
自国の産物を資源を極力活かす江戸時代のような生活にもどるとなる
同じではないにしてもそうした生活をしないかぎりもう日本はそもそも生活できないとなる、それは理屈ではなくそういうふうに強いられているのである

第一アメリカでも日本車に関税をかけてくれば車も売れなくなる
そうなると外国の外材でも買えなくなったりする、他にも外国の資源でも買えない
石油でもそんなに買えなくなる、石油でも高くなるからである
アメリカで車の関税を高くすれば車を売ってドルを得ることもできなくなるからである
石油はドルの決済になっているからである

●高齢化社会は金で計れない精神的価値を求める時代

何か高齢化社会は悪い面ばかり言われるが老人の特徴は消費しないことである
あまりものはいらなくなる、消費できなくなる、そして何かいろいろなものがいらなくなる、節約生活が向いているのである
老人にとって必要なのは物の豊かさではなく精神の豊かさが大事になる
過去に経験したものが宝となり新たに経験することがしにくくなる
だから過去を回想したりすることが得意であり新たに経験することが苦手になる
それは高齢化社会に精神的な状態となるときこれからの貧乏社会には向いているともなるただそうなると日本の活力は停滞するともなり世界に遅れをとるというのもわかる
反面そうしたことがすべて悪く働くとはならないかもしれない
高度成長時代の価値観は普通てはなかったのである、特殊でありそういう社会はもうこない、むしろ江戸時代のような節約型の社会が人間にとって正常な社会だとなる
だからそこでかえって社会が正常化してゆくということもある
だから高齢化社会は悪い面だけが強調されるが反面そうした社会風潮は社会を落ち着いたものにしたりモラル的にも今までの消費一辺倒の無駄な浪費社会を是正することになる
それはモラル的にも相当に影響してくる、それが全部悪いとはならないのである

これまでは欲は物に集中していた、家電が欲しい、車が欲しい、マイホームが欲しいとかなっていた
でもこれからはそうした物ではない、金では計れない価値が価値を帯びてくる、老人の価値観は変わる
金が必ずしもそんなに価値があるとはならない
何か精神的なものが価値を帯びてくる、老人が過去を回想するというとき過去に経験したことが価値となる
それは物ではないのだ、老人はみんな何かしら過去を語り語り部となり哲学的にも庶民でもなるのである
そしてもともと精神的な価値は見えにくく金になりにくいものだった、そもそも宗教とか哲学とかは心の豊かさは金では計れないものだったからである
その計れないものに価値がでてくる、それはその人の経験とかから生まれてくる価値である

だから農業している女性は冬は土も眠り栄養を貯えるとか何も肥料もやらなくてもいいとか言うのもそうである
冬はふゆ(ふえる)だったのである、その言葉は農民の経験から生まれたものだったのである
農業をしないものはそのことを実感としてわかりにくいからだ
つまりその女性は農業のことを知っているということで価値がある、ただそれで金を要求されるのは問題にしても経験でそういうことを知っているということは価値になる
だから価値にはいろいろある、金だけで計れる価値も基本的にあるとしてもこれからはそれだけではない、金で計れない価値が価値になる、それは高齢化社会ではそうなりやすいのだ
老人が求めるのもは物とかの物欲ではなく精神的なものを求めるからである
時代的にも高度成長時代は終わり精神的なものを求める
宗教とか哲学とか芸術とか何か精神的なものもを求める時代になる、宗教も実際はカルトであり物欲御利益宗教だったがそれも変わる、本来の内面的精神的価値を求める時代になる

江戸時代は停滞した時代のようでも何かを貯えていた
冬にかえって栄養を維持している土のように貯え増やすものがあった、そうでなければとても明治維新などできない
歴史は連続しているから江戸時代に蓄えたものが明治に華開いたともなる、江戸時代に日本の基礎が作られていたからこそ明治維新ができたともなるのである
これからの時代は春とか夏ではなく秋とか冬がふさわしい時代となる、それもまた実りの季節であり蓄える季節となる
そういう時代の循環があるともなる、だから一概にすべてが悪い方向にいくとはかぎらないのである
ただなんらか今までの生活や態度や考え方、価値観とか思想を変えなければならない、高度成長の価値観の延長では成り立たない
銀行だってもう金余りで投資する先がないとなって資本主義の危機だともされる
時代的に資本主義でも変革を強いられているのである






posted by 天華 at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184799012
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック