なぜ名所観光はつまらないのか?
(交通の便がよすぎてとぎれとぎれにしか旅ができないそして記憶されない)
まず現代の旅はどうしも便利だから乗り物に頼る、例えば歩く旅している人はみかける
でも必ず帰りは電車を利用したり途中で乗ったりバスを利用したりとかなる
本当に歩き通す旅はできない、そして実際は現代では旅人は消えた
観光している人は旅人ではない、旅人はたいだい一人だと旅人のように見える
そういう人は若い人だと全国一周の自転車旅行などがある
ただそれは体力のある若い人だからできる
何か体力あるときしかできないものが人生にはある、まず登山はきついから普通は年とったらできない、でも今は70くらいでも登山している人はいる
山は老人に占拠されている、それはなぜなのか?
やはり登山でも旅でも本当は時間がかかるからである
勤めていると登山になると相当に時間もかかるし疲れる
すると勤めに出ることもできなくなる、現実に登山の後に疲れて帰りの電車で死んでいたとかいう人もいたようだ、私も体力がないから登山したときそうなったことがあった
登山とか海外旅行とかはきついことは若い内にしておかないとあとはできなくなる
そしてなぜ観光でも旅でも今は印象深いものとならないのか?
そしてみんな名所がつまらないというのはなぜなのか?
それはあまりにも便利すぎて旅がなくなったからである
平泉に行くか、新幹線で二時間ちょっとだなとなるとその間の行程がない
するとその印象も本当に記憶にさえ残らない浅薄な経験しかできないのである
芭蕉の奥の細道ができたのは今とは全然違った未知の世界の旅だったからである
それで平泉にようやく到着したとき感懐深いものになった
五月雨やふりのこしてや光堂 芭蕉
このような句を残したのはその距離と時代の相違だった、はるばる日本の果てのような所にきて五月雨にもふりこめられて栄華の平泉の名残として光堂が残っているということでこの句ができた
ではどうして平泉まで行ったのか?それは仙台までは今と同じである
でもそこから石巻をまわり北上川をさかのぼり柳津に行き登米を通って平泉に行ったのである、この行程を行くことは電車がないから自分の場合は行っていない
北上川は登米から米を船で運ぶ道となっていた、その米は石巻から江戸に船で運ばれたのである
その歴史を知るには北上川を知らねばならない、でも今北上川を知ること一本の道として知ることはむずかしい、川を知るという時それはとぎれとぎれに知るのではなく一本につながったものとして知る必要がある
何かそうして現代の旅はとぎれとぎれになる、新幹線でだ北上川がときどきちらっと見えてすぎてゆく、そういうふうに旅でもその土地のことを断片的にしか見ていないのである名所がつまらないというときそのアプローチに問題がある
旅はある目的地があってもその行程とアプローチによって相当印象が違ったものになるのだつまり福島県だったら浜通りから阿武隈高原を越えて行くのと逆に会津からとか阿武隈高原を越えて海側に出る感覚はまるで違ったものになる
それは飯館村の八木沢峠を越えたとき太平洋が見えるからである
何か東北に住んでいても本当にその土地のことを知らない、それはあまりに便利になりすぎた結果なのである、それで自分もこれだけ旅してもそうだった
俳句を作っているのだから芭蕉の奥の細道に興味がある
でもその芭蕉がどうして平泉まで行ったのか?その道のりをたどっていなかったのである電車とかで行っただけでありそれで失敗したとなる
石巻からは北上川をさかのぼり登米の方向へ行かねばならない、その道が芭蕉がたどった道だったからである
福島県は自転車で旅したが東北となるとしていないのである
そのように電車だけに頼る旅もその土地を理解することにはならない、電車が通らない所は行かないからである
つまり電車が行かないと所は抜け落ちることになる、車の旅は便利だがこれも早く通り過ぎるということで問題があるが車で旅した経験がないので語れない
いづれにしろ人間の土地を知るとういことで皮肉もあまりにも便利すぎてただ通り過ぎる旅になったのである、歩く旅なら印象に残りやすい、でもバイクでも早いなと思った
それはただスピードの快感を味わっているのであり旅しているのとは違う
車でもバイクでも早すぎるのである
ただ旅という時それはなにか?旅をつきつめれば旅が人生になると芭蕉が言った
人生は旅であるというとき旅が人生になった西行とか芭蕉とか山頭火がいる
私自身もそれに近いものになっていた
それで川に鴎が一羽飛んできて橋にとまっていた、そして去って行った
その時その鴎に旅人をイメージしたのである
秋鴎一羽去りゆく旅の人
これをイメージした、秋鴎が旅人に見えたのである、それは結局自分がまさに秋鴎であり旅人だったからだともなる
そこに旅人がいたわけではない,自分のことだったのである
いづれにしろ北上川を知るにはやはり北上川に沿って平泉まで行く必要がある
それが歴史をたどることでもある、北上川でも最上川でもとぎれとぎれにしか見ていない本当は船で行けば一番いいのである、最上川は一部できるにしても最上川にしてもきれぎれにしか見えないしわからないのである
ライン川でも長いから一部しかわからない、それでも船で運行しているから今もドイツの父なる川として理解できる、なぜならドイツを知るにはライン河を知らないと理解できない、その歴史も文化も理解できないのである
インドならガンジス河を知らなけれ理解できない、ガンジス河がインドの歴史と文化の源になっているからである、日本ではそうした長い広い川がないから川について理解できないのである、それはナイル川でも揚子江でも黄河でも同じなのである
だから北上川をさかのぼり登米から平泉まで行きたくなったのである
そうするには折り畳み自転車で電車で行く、途中柳津でおりて一部でもその川を知ることが必要になると思った、ただ正直体力的に苦しいとなった、腰が痛むとかある
介護十年して精神が消耗したのと体力的にも限界が来たのである
だからつくづく海外旅行とか登山は体力あるうちにすべきであり後はできなくなる
結局いつまでも人間は若くはない、たちまち時間がすぎて何もできなるなるのである
後は回想するだけだとなる、その回想するにもそうした記憶に残る印象深い旅をしていなと記憶にすら残らないから忘れるから何の成果もなくなるとなる
それが現代の旅でも観光でも多すぎるから名所はつまらないとなるのだ
みんなきれぎれの旅しかしていないからである
【旅の思い出(俳句、短歌、詩)の最新記事】
- 私の花紀行(ハクサンチドリ、タカネツリガ..
- 記憶をたどる旅(東菊(あずまぎく)の由来..
- 温泉若おかみの殺人推理 (ホテルは..
- 温泉街が廃墟化した驚き (会津の東..
- 旧街道の旅の思い出 (車では自然を..
- すべて金で計算してもうまくいかない ..
- 記憶に残る旅ー機械に頼ると記憶に残らない..
- 地理で基本になるのは方角である (..
- 富士山が見える範囲 (四街道市に住..
- トンネルの話 (トンネルは国境とも..
- 鎌倉時代に東国の武士の時代になる(1)..
- 記憶に残る境の旅の短歌十首
- 観光と旅の相違 (今は旅人も旅も喪..
- 城の俳句二十句(九州中国関西東海道)
- 中山道の旅初夏十句 (歩く旅は記憶..
- 豪華列車「四季島」に乗りたいか? ..
- 世界情勢と旅行 (ホテルがとれ..
- 何に時間を費やしたかが人生である ..
- 春の伊豆ー俳句十句
- 夏富士二十句 (見る場所によって山はま..