東京の駅でも無人化する鉄道
(店も駅も人がいなくなる?)
週刊東洋経済%202018年11月10日号
今日は仙台に住んでいる人が親が鹿島に住んでいたということで戸籍をとりにきていた
私も家族が死んだとき東京の戸籍をとるのにめんどうだった
血縁のある人の戸籍が相続に必要だからである
それはただ血縁というだけで必要なのである、付き合いがなくてもそうである
そこでめんどうになるのである
駅で待っている時間が長いと言っていた、何か休む場所がないとか言っていた
それで何か買い物をしたいとかも言っていた
でも今日は大岩菓子店は休みだった、このことは良く聞かれる
やはり待つ時間が鉄道では長くなる、特にローカル線だと長くなる
ここは一時間おきでも長くなる
駅前には食堂はあるが近いにしてももっと近い方がいい
常磐高速のSAとはあまりにも違っている
ただともかく人が少ないのだから需要がないから店も休む場もできないのである
次に来たのが浜吉田の盲目の人でありマッサージにきている、その人を電車に乗せる導きをしている、ただドアの開閉のボタンを押すくらいである
あとは一人でできる
東洋経済の記事では東京の駅でも無人化するというのには驚いた
何十万も乗り降りする駅で無人化するのは驚きである
ローカル線ならわかるがそこでも無人化する
それだけ人件費を省きたいとなるのか?
JRでも高齢化しているというのもわかる、国鉄時代に採用した人たちが退職する
この高齢化のも問題はどこでも起きている
ただこの記事で指摘した盲人とか聴覚障害者は困るとかわかる
一人盲人が通っているからだ
ただその人でもなんとか助けがなくても乗れる
だからどうしてもますます駅は無人化する
それより社会そのものが無人化してゆく、ロボットとかAIとかに代わり店も無人化してゆく、あらゆるところが人件費を省くために無人化する、店も無人化して人がいないなくなる
それは越すとがかかるからそうなるのである
でもそういう無人化する社会はどうなるのか?
どこにいってばせ人がいない、無人化している、ロボット化して機械化して人間がいないというのがいいのかとなる
多少非効率でも人間がいた方がいいともなる、ただコストを追求するとそうなってしまうのである、それが矛盾なのであ
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)の最新記事】
- 無人駅で事故で死んだ盲人 (只見線..
- 北海道に新幹線は不必要 (新幹線よ..
- 折り畳み自転車の旅はうまくいかなかった ..
- 鉄道の駅では時刻表も廃止ー時計もゴミ箱も..
- 鉄道の駅と高速道路のSAの相違 (..
- 将来鉄道の廃線になるのが多いのに驚いた ..
- 駅から時計も撤去、ゴミ箱も撤去 (..
- 鹿島駅でゴミが捨てられなくなった ..
- 冬夕焼け(スーパーヒタチの写真)
- 無人駅でまだ利用の仕方がわからない人(老..
- 北陸エリアにある140駅の約8割が無人と..
- 十五夜の月と電車の写真一枚
- JRは乗客を人と見ていない (お上..
- 駅のボランティアで一番頭に来たこと ..
- 夏の日の電車の写真二枚 (スーパーヒタ..
- スーパーヒタチのデザイン
- 夏の雲とスーパーヒタチ
- 電車と藪甘草(写真)
- スーパーヒタチが真野川の鉄橋をわたる ..
- 絵になるスーパーヒタチ(写真)