2018年11月08日

ボランティアはなぜするのか? (公共精神とか奉仕の精神とか養うため)


ボランティアはなぜするのか?

(公共精神とか奉仕の精神とか養うため)

mystation1.jpg

そもそもボランティアとは人のためにするのではなく自分のためにするのです。
(結果それが人のためになる)
ここを勘違いしてはいけません。

最近駅ですることがない、時々案内したりしている、ゴミを拾ったりしているだけであるでも別にゴミ駅構内に捨てる場があるし定期的にJRに頼まれた商工会の人が捨てている
それはJRら金をもらい委託してしている
だからゴミは別にほとんど落ちていない
ただ時々飲んだカンとかペットボトルをかたづけているだけである
だから実際は駅に来てもなにもしない、何もしなくてもいいとなる
何か遅れたときなど案内することがある

そもそも私は駅でボランティアする気とかなかった、またボランティアとも思っていない介護が終わり駅に寄ったりする時間がでたので見にきていただけである
それで何か用があったので案内したりした
それは自分がしようとしたのではない、そういう意志もなかった
成り行きでそうなった、それはなぜか?

無人駅化したためだった

無人駅になった結果、そこに自ずと駅員の代わりのような人が必要になったともなる
実際はいなくても別にそれほど困ることもない、一番の動機がそこがたまたま無人駅化したから補うということになっただけである
だから何かしているとか何かのためとか大仰なものではなかった

第一誰も自分が何かしているということを認めていない、だから警察の人があやしいと職務質問されたことでもわかる、あいつは一体駅で何しているのだとなって誰かが通報したのである
実際に原町の駅長が来るけどそこで良く原町行と仙台行のホームが外から来た人がわからないからと言ったら案内板を作ってくれたりした
ただその駅長はこいつは何しているんだと嫌がっているのである
他でも勝手にホームに入ってくるなとJRの関係者が仕事していて言われた
つまりこいつ何しているんだと嫌がられているのである
へたするとここでうろうろしているなと注意されるかもしれない
それは警官があやしいと誰かが言って職務質問しにきたことでもわかる

でも人間は不思議だなと本当に思った
ゴミを拾っていたのだが別にゴミだってほとんどないからそんなことしなくてもいい
でもゴミを拾うことで駅というのが公共空間であり公共の建物であり
ここはマイステーションでありアワステーションだと自覚した
なぜそう思ったのか?それは家なら掃除するがでは道にゴミが落ちていたらそのままにしていることがある、でも汚いからと拾ったら街をきれいにしようという気持ちが働くことになる、街はmy townでありour townとなるのだ

その時不思議なのはそうしてここがみんなのものでありまた私のものであるという感覚である、それは別に拾う必要もないがゴミを拾ったことでそう思ったのである
駅は意外と公共的空間でありJRのものだけではなかった
町の人でも外部の人でもかかわる公共的な場所だったのである
だから公共精神が養われるともなった
それは本当にゴミを拾うなどつまらないことだがそういう心が養われたいうのも不思議である、ある宗教団体が他人の家のトイレを掃除したとかあるがそれとにている
ただ家は公共的建物ではない私的な所有物だから違っている
誰も他人の家をみんなのものだとか思わないからだ
だから他人の家のトイレを掃除していいですかとなると断る人もいる
それはおせっかいだとなるからだ

駅は公共的空間でありみんなものであると同時に私のものだともなる、そこが違っていたのである
ただこんなことをしていても誰も評価しない、でも評価しなくても不思議なのは公共的精神が養われる、みんなの場になっているからゴミを拾いきれいにするということである
それは本当につまらないことだった、そんなことしなくてもしてもいいとなる
でもはボランティアとは自分のためにしているんだというとき確かにそうだともなる

ただボランティアでも過重な力仕事とかになったらボランティアしたくない
いろいろ災害がありそこで重労働させられたらもうボランティアしたくない
その代価を欲しいとなるからだ、こんなに苦労しているのにとなるからだ
実際に広島とか暑くて倒れた人までいたからである
そこまでするとなると何かしら代価をなければできない
それは恨みにすらなる、無理やり何か無償でやることはできないしするべきではない
それがとがめられることはない、金をもらうべきなのであり社会はそうして成り立っている、外で建築関係でも重労働するなら当然なのである

だからボランティアは過重なことはすべきではない、またできない
人から認められたい人もするべきではない、ボランティアで名前を売る人もいるからだ
この辺ではそういう人が多すぎたのである、文学者でも自分の名前を売るためだったとか医者すら功名心から援助していたのである、論文とか書けるとなる名前が売れるとかになっていたのである
その他のボランティアも宗教団体なら宣伝のためとかいろいろな人が来たが動機が不純なものもいたのである、だから必ずしもそういう人たちは評価できないのである
むしろ金を与えて正当にその労働に報えることで良かったのである  

ボランティアと普通の仕事の相違は何か?それは責任ありなしかもしれない、責任をとれとなるとボランティアになるとやりにくいだろう
責任をとるということはやはりプロの仕事している人なのである
それはあらゆる仕事している人がそうである、医者でも看護師でも建築関係でも商人でも銀行員でもプロとして金をもらうとなると必ず責任が問われる、家を修理してもらった人が実際は直っていなかった、ただ金をとられただけだとなる

何か医者でも直らなかったら金をとるべきではないというのも一理あると思った
そうなると医者が貧乏になる、でも10兆円くらい節約できるという、つまり直らないのに医者は金をとりすぎているのだ
それが国民の負担になっている、銀行員でも投資信託をすすめて損したがそもそも銀行は株でも投資信託でも素人並みであり知らない

ではなぜ知らないことをすすめているのか?プロだとして知っているといったからまかせたのである
全然素人並みに知らない人が株とか投資信託をすすめるのは詐欺と同じである
つまりとても責任を銀行はとれない、でも手数料だけは確実にいただくという商売である
だから常にプロと責任が問われる、家の修理でも直らなかったらなぜ直ったとして金をとったのかとなる

ボランティアはそんな責任をとらせられない、だから基本的に金にはならない、無料だからかえって責任はないのである
そんな仕事としてボランティアが向いているということである
何か消極的にかかわる仕事である
だから別に認められなくてもいいし何かを相手に要求もしない仕事である、その代わり責任も問われない仕事である

何か仕事は必ず責任が問われるからいろいろそのためにルールを作ったり契約を細かく規定しているのである
保険もかけたりしている、何か事故などあったとき怖いとなるからだ、責任を問われるからだ
ボランティアでもそういうことはありうる、だから責任があることにはかかわらない方がいいとなる
せいぜいゴミ拾いのようなものでもいいとなる
それでも何か市町村のためとかみんなのためになっている
ボランティアは本当は自分のためにしているのである
だから宗教団体で家々のトイレ掃除して心の修養をしているのとにている

実は、多くの新宗教団体にとって掃除は定番の「行」であり、大半の教団が実践している。教団にとって掃除の意義とは、信者の精神を向上させること。すなわち、己の魂を磨くことにある。掃除を通して、自分の心を清めるのだ。

これは確かに言えるのだけど宗教団体はなぜこうしたことをするのか?それは会員獲得するためでありそのパフォ−マンスなのである、宗教団体の目的は精神を修養することではない、目的は会員を増やして社会に勢力を誇示して社会を動かそうとする団体である、会員の数が百万でもその人たちが社会に要求することができる、もうそれだけの数がいれば一勢力として社会が認める
権力と化した団体となるのである、だから批判できなくなるのである、少人数だったら誰も怖がらないからである
だから宗教団体にはそもそも宗教の修養とか愛と善の実践はない
ただどこでも会員を増やし勢力を拡大化することが目的なのである、そのことで利益を得られるからである

あなたは、憐れみの施しをする際、あなたの右の手がしていることを左の手に知らせてはなりません。あなたの憐れみの施しがひそかになされるためです。そうすれば、ひそかに見ておられるあなたの父が報いてくださるでしょう 

キリストの言葉だけどこれがボランティア精神かもしれない、ただボランティア精神と公共精神は違う
ただにていることは確かである、何か愛とかいうけどそれが押しつけが多すぎるのである
そういう人は俺はお前に尽くしているからその倍も今度は尽くされたお前は俺に尽くすべきだとなる
そういう愛が実際は多いのである、援助でも国同士でも何か裏に魂胆があってた援助する
無償の援助は国同士でもほとんどないのである

ともかく神が報えてくださるというとき何か神が与えてくれるのではない、その行為自体が報いなのである
なぜならそれによって心がすがしくなるとかあるからだ
つまりそのささいな行為によって心が影響して清められるということがあるのだ、それは経験で感じたのである
その行為自体が心に影響して清められたことが報いだったのである

だから俺はボランティアだとか何かおしつけていかにも善行しているような人がほとんどである
それによってでは心が清めれたかとなるとならない、今度は俺は善行した、だからみんなが俺を称賛すべきだとなっているのである
要するに善とか愛とかは謙虚なものだということである
そこに謙虚さがないと心の修養にはならない、だから政治家などはただいいことばかり言って目立つことばかりしようとする
実際は何もしていない、票をとるためにすべての行動があるためだとなりそれはただ政治家自身のためにしているだけなのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184893459
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック