年寄りの冷や水
(人間はこれまでやってきたことを老人になってもやめられない)
週刊誌ではしょっちゅう死ぬまでセックスとか一面で出している
週刊誌とかテレビは老人向きの番組作りにある
老人が多く老人が読み見るからである
老人社会になっているからである
人間は老人になろうがつくづく今までしてきたことをやめられないのである
死ぬまでセックスとかもそうである
なぜそうなるのか?快楽が忘れられないのである
これも中毒のようなものである
死ぬまで登山とか死ぬまでバイクとか死ぬまで車とか死ぬまで自転車とか死ぬまで・・・・・とかなる
死ぬまで酒飲んで早死にした評論家もいる、これもやめられないのである
自分もそうだった、自転車に乗ってきたからやめられない
電動のロードバイクは合っていなかった、軽くていいのだがふらついて危険だった
だから今度は最新式のE=BIKEが欲しいとなる
それは今までより馬力があり技術進歩がある
やはりロードは危険だかこれなら安定して安全だとなるからだ
私はあまり悪路を走ることはないが歩道を走るので安定性があるのがいいとなる
年寄りの冷や水という言葉の意味は何なのか?
それは今までしていたことをやめられないということで無理をする
今までバイクに乗っていたから74歳でもバイクで飛ばしていた人がいた
登山でも70歳でしていた人が普通にいる
それで遭難したとかある、それから車でやめられない、それで事故を起こしたとか免許を返納して失敗したと80歳の人が言うのもわかる
そして何か今までしていことができると思うのである、だからそれが年寄りの冷や水になる
人間は年をとろうが今までしたことがやめられない、酒が好きな人もやめられない
そういう快感が頭にインプットされているからやめられないのである
麻薬と同じである、人間の業(カルマ)は死なない限り消えることがないのである
結局自分の場合は
死ぬまで自転車だ!
これもどうにもならないのだ、40万近くても欲しいとなる
悪路を行かないにしろこれなら乗ってみたいとかなる
ただ乗ってみてロードのように失敗するかもしれない
でも乗ってみたいとなる
やはり技術革新したものはイノベーションしたものは売れる、老人でも買う
もともとe-bikeは老人が体力がないので作られたのだから合っているのである
70代でもまだ元気な人がいる時代である
だからこういうものでも老人が買うかもしれない、金のことがあるけどどうしても快感を味わいたいとなる
そしてどうせ死も近いんだからやりたいことをやって死んだ方が得だという考えになるのだ、この年になると毎日いつ死ぬのかとなる、現実に死んでいる人も多いからだ
死ぬ前に何をすべきなのか?
それが老人にとっては切迫したものとなる
何か常に死を意識するのである、金があってもそれを使わないで残しても損だとなる
無駄には消費しないにしても何かやりたいことしないで金を使わないのは馬鹿らしいともなるのである
ただ正直老人は動的なものより静的な志向にはなる、私はもともと性質は静的なのでじっとしていることが性にあっている
それで何か深い詩が作れるようなったとも自分ながら感じる
こういうことはほとんど金はかからない、田舎で冬ごもりで風の音とかじっとしている聞いているのがいいのである、そこで沈黙するとき自分は充実感を感じるのである
タグ:年寄りの冷や水
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 田舎の孤独死の怪 (隣の人が死んで..
- それぞれの土地と家の物語 (歴史も..
- 自分の家の歴史ー地震の後片付けで生前整理..
- ヤングケアラーの悲惨 (貴重な時間..
- 過去は美化されのはなぜか? (死者..
- 82歳男性強盗殺人 逮捕の24歳女さん「..
- 高齢者の貧困の深刻化―物騒な時代に ..
- 一人っ子は社会に適応しにくい、結婚をしに..
- 家を継ぐことの意味 (家が継がれず..
- 増大する老人の医療費に介護費用 ..
- 実は日本人が「他人を助けない不親切な国民..
- 社会の異常性、集団の異常性、家族の異常性..
- 医原病とは (医者も病院も病気を治..
- 家族遺棄社会 (親が子を捨てる、子..
- 生活保護「月の生活費たったの7万」これに..
- 死者を愛することは無償の愛 (墓は..
- 家と死者(死者は家に生き続ける)
- アートとは医療用語だった (語源を..
- 人間の最期は尊厳をもて死ぬ方が大事 ..
- 脳卒中,糖尿病、ガン や介護で苦しむ人 ..