民主主義が機能しなかった
(津波原発事故をふりかえる)
この図のように民主主義とは情報を開示する、提示する
それをとにかく原発でもわからないなりにしてもらう
最初から安全ありきで安全神話を押し付けさせられたら
そこにはもう住民の意志がないのだから否定しているのだから
民主主義はない、民が主になることはないのである
それは独裁政治なのである
その情報によって住民が決めるとなれば民主主義である
でもそうなると住民に責任がある
責任は必ずこの世の中人間は必ずとらされるのである
もし本人がとらされなくても誰かがその責任を負わされる
それはカルマとにているのだ、他人のカルマの責任をとらされている人が普通にいるからだ
今回の原発事故は政府や東電が官僚や科学者が強固な「安全神話」作って責任は住民がとらされたのである、住民がもし情報開示されて住民の意志が反映されれば今度は住民の責任になる
それは戦争でも同じである、独裁政治のように一方的に政府の権力で強権で戦争するとなるとその責任は誰にあるのか?
住民には情報は開示されていない、日本は神の国だから勝利するとかを理由にしている
それは安全神話と同じなのである、絶対に事故は起こらない、絶対に神の国だから勝利するとなってしまうからである
そこにもう住民の意志もなにもない、神の意志があったとなってしまう
だから情報開示と話し合いとか討論とか選挙とかで住民の意志を決めるのが民主主義である、それがすべて正しいとかにはならない、その手続きが大事なのである
手続きを踏んで決める、独裁政治にはもう手続きも何もない、独裁者によって決められるとなるからだ
ただ肝心なのは住民も民衆も理解していないのはそうして決められたことは住民の意志とされ責任は住民にあり為政者にはないともなる、議員もあなた達が選んだ人だから投票した人たちの責任だとなる
ともかく情報開示と議論とかそうした手順があり住民が決めるのが民主主義である
でもその結果責任は住民にある、為政者にはない
でも今回の原発事故ではその手続きでも議論もなされない住民の意志もないものとして作られた、なぜなら政府の強権で実行されたからである
そして情報は「安全神話」を形成したからそれで何も言うなとなっていたのである
だからこそ住民には責任はないとなる
ただ民主主義で言論の自由はあるのだからそれを怠ったとは言えるのである
原発では情報を提供することもなかった、マスコミもしていない、巨額の宣伝費がマスコミにばらまかれたからである、マスコミも情報を伝達する役目があったのだが全くしていなかった、ただ宣伝費をもらっていればいいとなっていたのである
情報開示しないとなぜそれが民主主義ではないのか?
それは判断しようがないからである、いくら原発のことはわからないにしてもそういう判断材料すら提供されないとしたらどうにもならないからである
それで銀行でも同じだった、投資信託についての説明がたりないのである
私はプロですから証券取引所に勤めていましたからまかせてくださいと言って勝手に株が上がっていたのにリートの方に回して損したのである
それは任せた方が悪いというのもある、でもその人はプロでありまかせてくださいというからまかしたのである
医者だってプロなのだからやはりまかせる、命をあずけるとなる
なんでもわからないし時間をさせないからまかせたのである
でもそれが間違っていたのである
地銀などは証券でも投資信託でも何もわからない、素人と何にもかわらないのである
かえって危険だったのは分散投資していれば良かったのにそれを言っていたのに自ら守らなかった、それはノルマを課せられているから自分の成績を上げるために株が回復して上がっていたのにリートに回したのである
基本的な投資のルールを自ら守らなかったのである
これも別に情報を提示して説明してそれで客に判断させれば客に責任がある
それがプロですから全部まかせてくださいと言っていたからまかせたのである
「私たちは投資のプロではありません、投資のことを説明しますからそれで納得したら投資してください」と言えば納得する
その責任は判断するのは客自身になる、でも損しても責任はその時客にある
ともかく原発事故で政府主導は強権的であり独裁と変わりなかったのである
そのために甚大な被害を受けた、その後の処理でもずたずたにされたのである
それはますで住民の意向とかも聞かない、住民との意思疎通ができていない
そこに住んでいる人の意向と違ったものをブルドザーで一方的に飯館村の田んぼを荒らして土を硬くして回復させなくした
だから津波や原発事故では民主主義がなかった、そもそも民主主義がもともとなかったからこうなったともなる
住民側でも責任が課せられている、一番被害を受けるのはそこに住んでいる当事者だという自覚がたりなかったのである
それはその後の事故後の避難などでもそうだったのである
いく30キロでも区切られても何か南相馬市だったら対策があっていいのだがなかった
そしてずるずると5年以上も仮設暮らしになり復興手きなくさせたのである
タグ:原発事故と民主主義
【福島原発事故関連の最新記事】
- 原発事故、国の責任否定 「対策命じても防..
- 接続可能な社会とは(SDGs) (..
- 沖縄の人と話して水不足で困ると聞く ..
- 南相馬市長選挙の争点は何なのか?ー復興し..
- 南相馬市の地産地消のソーラー発電風力発電..
- 原発事故と酷似していた十津川警部の推理ド..
- 南相馬市原町区北泉のサーフィン場で清掃の..
- 自治体が財政破綻するとどうなるのか? ..
- 権利と責任は一体(漁業権の問題など) ..
- 共同体の喪失が原発事故であからさまになっ..
- 農業でも漁業でも衰退して原発が作られた ..
- 原発事故でなぜ一挙に町や村が崩壊したのか..
- 金は具体的な責任だった (原発で金..
- 原発事故における理系と文系の問題 ..
- 若い人の甲状腺被害が多いのははやはり原発..
- 原発は地域エゴから始まりさらに地域エゴで..
- 価値は多様であり金ですべて計れない―家の..
- 「福島原発で今起きている本当のこと」宝島..
- 原発事故と蛙(童話風に)
- 除染専門会社へ県で土木事業を請け負わせた..