無用の空間の効用ー西洋から東洋へのシフトの時代へ
(内なる力の時代への変化)
現代は無用な余計な物が多すぎる、それで空間も狭まめられる
そこで余裕も生まれないのである
断捨離(だんしゃり)が必要なのである
大きな冷蔵庫に変えて半分くらいの冷蔵庫にして配置を変えたら台所が広くなった
そこで台所で動きやすくなった、やはり広くなる空間ができるとそれで活動しやすくなる何かものをごたごた置いて部屋を狭くするとそこで活動しにくい
老子とかのいう無用の空間の効用がある
すべてが有用なものとしてあるのではなく何もない空間の効用である
人間社会は有用なものの空間として埋め尽くされているとかえって活動しにくくなる
日本ではそういう空間が作りにくいのである
広い空間が土地がないからである
だから狭い田んぼは最近はソーラーパネルになったけどそこはいつも通る所なので嫌なのである、でもこの辺では小さな田んぼは米をとるのにも放射性物質の汚染で敬遠される
実際にこの辺でとれた米は飼料米になっているのが多いのである
西洋と東洋とは何か?それは非常にむずかしいことである
でも空間の考え方に西洋と東洋の相違がある、インドでゼロが発明されたのも仏教で空即是色とかの教えがあるのもそうである、空という観念はゼロが生まれた、ゼロは何もないことではないからだ、インドではなぜitとかに強いのか、やはり伝統的にゼロを産みだし国だからともなる、数学に強い国なのである
どうしても西洋には空という観念が生まれ得ない、世界は有用なものとして埋め尽くされる世界にしたいのである
そういう空とか無用の教えは老子にもあるから中国もやはりインドと共通したものがあるただ中国とインドは相当に違っている
東洋と西洋は何かとなるとそうした考えたのレベルからいろいろある
それが社会全般に影響している、資本主義でもそうである
time is moneyであり時間すらすべて計り無駄をなくす効率化するのである
その時計に追われて一秒一分を無駄なく効率的に有用に生活というのが西洋の思想であり資本主義の思想なのである
要するに西洋文明に世界は席巻されたのが20世紀であった
資本主義でもそうである、それは西欧文明の所産なのである
ビジネスしている会社員はびっしりと手帳に一日の計画が書いてあるという
それだけで憂鬱になり余裕がなくなり時間に追われている生活なのである
それで鬱病が増えるのもわかる
ただ別に東洋とか西洋というのではなく何か相対的に見る手法はある
西洋だと男女の区別を言葉でも冠詞でしている、自然でも男女に分けてみている
中国でも基本的に陰陽の思想がありそれも西洋の男女に分ける思想とにている
だから二つの世界に分ける手法はどこにでもある
西洋は特にアーリア人は外に向かう侵略的謀略的気質がありそのアーリア人が世界を席巻して二度の世界大戦があり膨大な死者を出したのが20世紀だったのである
東西文明論というとき宗教とか哲学があるがそもそも宗教はアジアから生れたものであるキリスト教とか一神教でもそうである、イスラエルはアジアであり西洋というとギリシャを起源としたものなのである
思想的に西洋を作ったものはギリシャでありその後にローマ帝国だったとなる
そこでキリスト教はローマ帝国に組み入れられたのでありカトリックが政治化したのもそのためである
だからヨ−ロッパのキリスト教は本当のキリスト教ではないという人もいるのである
西洋と東洋の相違は外なるものに向かうのが西洋であり内なるものに向かうのが東洋だともなる、西洋がヨ−ロッパから大航海時代が生まれたのは必然だったとなる
でもそれも世界を一周して再びアジアに回帰する時代となる
それは経済とかだけではない文明そのものがアジアに東洋に回帰する時代となる
それはもう資本主義が限界となりもう経済発展は望めないとか世界的なものとして現象化しているからである
だからこれからアジアの時代の回帰となるとき木の詩で書いたように物質的欲望や外へ外へ移動していた時代からかえって内なる思考を深める時代になる
そもそも文化というとき奈良時代であれ鎌倉時代であれ仏教がそのベースにあったとしてそれは内なる思考から生まれているのだ
いづれにしろ大航海時代から外へ外へ拡張する時代は終わった、それはホイットマンも予言していた、西部のカリホルニアの西海岸から東を望みそれを思ったからである
資本主義もまた大航海時代から船の株主となったとき始まったという説もあり外へ外へ拡張する時代だった、また世界成長する無限の成長原理に基づいていたのが資本主義なのである、でももうフロンティアはなくなった
それが大きな時代の転換期なのである、だから世界の経済の無限の成長を目指す資本主義はもうありえないのだ、金は銀行でもだぶついているし投資先がないのである
だから資本主義が終わったというのは一つの大きな時代の変わり目にきてそうなったのである
その内なる力とは何なのか?それは禅宗にある、なぜ座禅して瞑想するのか?
それは何の効用を生むのか?西洋的思想ではそういうことは起こりえない
常に奉仕しろとか有用であれとなっているのが西洋の思想だからである
つまり資本主義がウェバーのキリスト教に基づいたものから起きたというとき修道院から起きたというときまず何もしないで寺で座禅して沈黙して瞑想していることはありえないからである、そこが根本的に宗教でも違っているからだ
禅宗とは内なるものに重点を置き沈黙の修行をすることである、沈黙することは自然に通じることである、なぜなら山でも木でも石でも大地でも沈黙しているからである
雑念を払い欲をおさえ沈黙することが修行なのである
それが内なるものに向かうことであり自然と一体化することなのである
期せずして社会から離脱して生活していた自分は沈黙の行者のような生活を隠者となり30年間してきたともなる
ただそれは自分が望んだことではない、社会に不適応者でありそうなってしまったというだげである、自分が望んだわけではないがそういう生活を家庭環境でもできたということである、ここにも実際は問題がありそれがすべていいとはならなかったからである
ただ自然に没入するということではそういう生活は合っていたとなっていたとふりかえるのである
【日本(世界)文化文明論(現代文明批判)の最新記事】
- この世は迷宮であり怪獣に食われる ..
- 地理が歴史を作る (初夢(はつゆめ..
- 空間軸と時間軸の世界歴史 (グロ−..
- 遊牧民から世界史を見る (遊牧民が..
- 遊牧民の世界への影響 (モンゴル帝..
- 文明をどうみるか、世界史を理解するには ..
- ネパールの原生林に住む原住民の不思議 ..
- 現代文明は互いに人と人が理解しえない社会..
- 文明の発祥の地がなぜ砂漠なのか川の側なの..
- 文明と文化の相違 人間の業なる文明..
- グロ−バル化ボーダレス社会で歪めれた世界..
- 歴史時代劇「ポロス〜古代インド英雄伝」を..
- アレキサンダーとインド(ポロス古代インド..
- 金があっても文化がうまれないのはなぜか ..
- 日本の農業も地形と風土にマッチして形成さ..
- 文明を商業と交通から考える(文明論2) ..
- 縄文文明から焼畑、稲作文明への変化 ..
- 地理から見る世界‐河の文明ーライン河から..
- 国家とは何なのか?中国の電子マネーと国家..
- ivilization(文明)の意味 ..