花の映える飯館村(詩)
(原発事故で一番被害を受けた無惨になった村)
広々と各々庭のあり
夏の日に花は映えぬ
とりどりに小さな花々も
明るく大きな花も伸びやかに咲く
秋の日は芙蓉がゆったりと咲く
時の流れはゆるやかに花々は
それぞれの色と形もて
存分に与えらた個性を示す
天より神はその花を見る
そこにつつましい暮らしがある
山菜を食べるまでいな暮らしがある
もうとこちらで牛が鳴き
あちらで牛がもうと鳴く
森に囲まれ小鳥の鳴く声のひびく
その音色は澄んでひびきわたる
それぞれの家は森に囲まれている
人々の家も暮らしも隠されし村
ただ花が日がな映えて咲く村
花と花は争わず互いに認め合い咲く
道の辺の一本の木に秋の日のさして
かなた安達太良の山に陽は没りぬ
秋の蝉ここに静かに鳴きひびき生を終える
その命はここに尽きて幸いなりと・・・
今悲しもその村は荒れ人は去りにき
ただ残れる一本の木に我はよる
村人のここに還る日を待ちにつつ
墓に眠る先祖もまた帰るのを待っている
美しき村よ蘇えれ!
安住の地を回復せよ
そこに人は心身ともに養われるべし
飯館村の不思議は何か南相馬市方面から行くと標高が高いのである、だから自転車だと坂を上るのに苦労した
歩くほかないのである、電動自転車だと楽ではあったがそれでも坂がきついのである
ここに花の詩を書いたけど何か不思議なのだけど飯館村では花が自然のままに咲いているという感じになる
またここでは書いていないけど草むら深く咲く野の花がありそれはまだ誰の目にもふれていないという高山植物のようにな感じになっていた、なぜ花が映えるのか?
それは高原であり森につつまれていて人家も森に隠されている、するとそこで目立つの花になるのである
一軒一軒が広い庭があるし森につつまれているからである、人影もまばらであり自然の中に隠された感じになる
すると人の暮らしを隠せというヘシオドスの言うことがわかる
都会のように人の暮らしがむきだしになり人と家で埋め尽くされた所がどれだけ醜くなっているか比べれば一目瞭然だからである
ただ人の暮らしを隠せというとき飯館村だってそうである、そこに住んでいる人たちも実際はどこでもそうだが醜いのである
田舎の人間が素朴だという時代はとっくに終わっているし前からでも田舎の人間は田舎の人間特有のいやらしさがある
もうそれで嫌にもなるのである、しつこく蛇のようにからみつき噂にした干渉したりするからである
人間はどこでもそうなのである、ただ飯館村はそうした人でも暮らしでも隠されているからただその村の人と関係しないと花だけでも見て帰っていたからそこがこのように見えたのである
いづれにしろ飯館村は悲惨であり愕然とする、田んぼの土ははがされむきだしになり放射性物質のフレコンバックがいたるところに積まれている
だからあんなに土をはぎとったのは問題だった、除染にしても何かやり方があった、だから下の土と入れ替えるということもそうだったなと思う、たが科学的知識がないからわからない
でもあまりにも無惨の景観になってしまったのである
そして事故後は補償金で村は二分されたのは南相馬市と同じである、前のまでいな村とで一体になるということはない
その補償金が大着すぎたからまたそうなったのである、までいな暮らしより一億円もらって外で新しい家を建てて豊かな暮らしをした方がいいとなったのである、それだけ今は金の力が大きいのである
もしそんな金をもらわなっかたらやむをえないとして質素でもまでいな暮らしで満足する他なかったからである
その時外から来る人は一時的にいるとしたらいい村だとして帰ってゆくのである
でもそこに住んでいる人には不満が大きいのである、スーパーが小さいのがあったとしても貧弱だった
歯医者もなにもないのである、馬券売り場を作ったがそこでもめた、娯楽がないからそうなった
パチンコ屋もなかったからだ、ただ飯館村は原発とは関係ない村だと思っていた
それでも原発で働いていた人がいたということは意外だった
それだけ原発は金になるからそうなったのである
いづれにしろ花が映えるというとき庭が広々としているからそうなった、そして贅沢なのは一軒一軒森につつまれていたからである
それは都会のごみごみした密集した家と比べればわかる、そこにどんな豪邸を建ててもそれが豊かだとは言えない
だからこういう原発と関係のなかった村を破壊した罪が一番大きかったとなる
極端に言えば東京などは価値がないからなくなってもいい、でもこういう自然の中にある村は神がよしとして天から見ていた
そこに天から神の眼は注がれていたのである
だから原発事故の罪の重さはまさに飯館村にその罪の重さを示したのである
【飯館村の最新記事】
- 相馬藩内の市町村の特徴−花から見る ..
- 松川浦から飯館村への塩の道(詩)
- 飯館村の海岸地帯の気候風土の相違 ..
- 飯館村のあいの沢の管理事務所の人と山野草..
- 飯館村の樅の木(詩)(原発事故で失われた..
- 飯館村の木戸木(ことぎ)で残された老人が..
- 夏の日に飯舘村へー飯館村には芙蓉が似合う..
- 飯館村考(小国という地名がなぜ多いのかー..
- 飯館村考ー何が失われたのか? (一..
- 飯館村の大倉村から佐須村から霊山へ ..
- 飯館村の村議会選挙の問題(2) (..
- 地域エゴは人間の争いの原因として常にあっ..
- 秋の蝉、芙蓉、秋涼し(飯館村の秋ー飯館村..
- 飯館村村議会選挙運動で思ったこと ..
- 廃屋から感じる淋しさ (原発避難区..
- 木の根っこ(飯館村の春の詩―私の思い)
- 飯館村の国の詩 (飯館村の復興)
- 蕗の薹、春風、紅梅(飯館村の春の塩の道を..
- 冬の日の飯館村(ホームページから抜粋) ..
- 震災から10年―復興できない避難区域 ..