葉牡丹(相馬市の山上から塩手(茄子小田)から市街へ
ここから海が見えて見晴らしがいい
茄子小田であり塩手とある
すぐ前にこの山がある
白い所に雪が残っていた、この辺は雪が降ったから寒い
茄子小田という地名がある
冬耕の畑や高台に我が来る
葉牡丹や蔵ある家に古木かな
茄子小田と隠さる家や冬の暮
家の前冬あたたかく里の山
山上の奥にしあれや昨日(きぞ)ふりし雪の山蔭に残り白しも
どの辺を行ったのか?
相馬市の道の駅から山の方へ上っていった
そこに隠されるように人家があった
今田とかを通り山上の奥である、宇多川にそって上ったからだ
途中の高台から見晴らしのいい場所があった
近くでも行ったことがないところがあり見晴らしのいい場所がある
それから塩手というところは変わった場所がある、すぐ前に小高い山があり何か人間的である
今度の自転車はypj-xcはマウンテンバイクでありそれがぐいぐい走るというかぶーんと走るというか坂でも悪路でも平坦な道でもすいすい行くから楽である
地形的に変わっている、私が求めているのは景観とか地形とかでありそれを縦横に行けることだった、それには車ではだめであり今までの自転車でも行きにくかった
今度の自転車はオールマイティなのである
タイヤが大きいし厚いというのもいいのである
一番いいのは走りが楽なのである
蔵のある家の所の地名は茄子小田となっているのも何か隠れた里である
それから塩手から常磐高速に出た、その脇の坂道を上り相馬市の方ででた、そこは高く松林になっていた、相馬市の市街と海の方が見えた
そこは細い道であり車はめったに通れないが家が数軒あった
結局坂があると敬遠してきたがこの自転車だとどこでもすいすい行ける感じになる
ともかく昨日は風もなく寒くもなく穏やかだった、今頃はこの辺は風が吹く
だから風が吹かないから自転車で行くのは向いていた
この自転車だと今まで行けない場所に行ける
そこに近くでも新しい発見がある
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..