2019年02月01日

なぜ駅の見守りは鉄道運行の業務はしないのか? (それはJRで責任をとりたくないから?AIは機械は責任はとらない)


なぜ駅の見守りは鉄道運行の業務はしないのか?

(それはJRで責任をとりたくないから?AIは機械は責任はとらない

stttguid11.jpg

切符の販売や清算、列車の運行等に関する駅業務のご案内はいたしかねます

なぜこういう取り決めにしたのだろうか?

JRでは責任をもちたくないから

おそらくここを一番肝要なものとして決めた
それはなぜかというと私自身が時刻表とかバスの案内とか乗り継ぎの案内を置いたり貼った時、禁止されたからである

ではなぜ禁止されたのか?

それはJRで許可したということはJRの責任になる、何かとJRに問い合わせが来るからである

許可した会社に責任がある

とにかくなんでも契約がめんどうになり複雑になりわかりにくいのは何かあった時の責任を逃れるためなのである
何かあると必ず責任が問われるからそれを怖がっているのである

でもここでは

JRで見守り役を置くことを許可した
でも鉄道の運行とか鉄道関係の業務にはかかわらない
こういう契約で市で頼んだNPOに委託したとなる
これは例えば政府で東電に原発を作ることを許可した
だから政府にも責任があるというのと同じである
なぜなら許可したりしない権限は政府にあったからである

それで不思議なのは駅を無人化して自動化するとそこには駅員がいない
今いるのは高校の通学生などの見守り役であり駅員ではない、駅の業務にはたずさわらないとしているからだ

つまりこれも変だなと思った、責任をとりたくないのはわかる

では駅を無人化したら責任をとらなくてもいいのか?

何かあったらそこに駅員がいないのだから自己責任にされる
JRでは自動化して乗客に困らないようにしました
後は何かあったらそれはJRの責任ではない、自己責任ですよ
これも奇妙だなと思った

つまり機械化自動化するとそこに責任者はいないのである
機械やロボットや自動化したコンピュターが責任をとることはないのである
機械やロボットやITでもコンピュターでも責任はとらないのである
ここが人間と機械やコンピュターの相違だった
何かあれば故障したら責任とるのはコンピュターではない人間なのである
責任をとれるのは人間しかいないからである

だからJRで駅を全自動化して機械化して経費を節約するのはわかる
でもそのことでその責任は実は乗客の自己責任になったのである
例えば勝手にホームに入れるが事故が起きたりしたらその責任はJRにはないとなるのだ
これは何か変でではないか?

現実に無人駅から無人駅に乗った人が支払いに困ったがでもそれを教える人もいない
駅員がいないからだ、ただインターホンで聞くことはできる
でも分からない人は聞くこともできない、初めての人はわかりにくいからである
第一常に仙台行きと原町行のホームさえわからないから良く聞かれるからである
張り紙しているのだけど聞かれるのである

要するに全自動化して人は置かないということはJRで責任をまねがれて自己責任にするということではないか?

そこに責任をとる人間はいない、機械とかコンピュターとかAIでも責任はとらないからだ
これはこれからの時代を示唆している、何でも自動化するがそこに人間がしないとなると事故がおきたら誰が責任をとるのか?
機械はもともととらない、コンピュターもとらない、AIだってとらない
それで自動運転でそこが問題になったのである

何か人間には社会には常に責任問題がつきまとっているのである
それだからこそJRでこれほど責任をさけている

でもそもそも全自動化して無人駅化していることこそ無責任だ!

そこに人を置かないことが危険にもなるし責任をもたないというのも変なのである
ただ駅員を置かないということにはJRの言い分もある金がかかるから置かないのであるまた見守りの人との契約もJRで鉄道の業務に切符の販売でも委託すると金がかかるから頼まないのである
経営的に人を雇いないからそうなっているのである
それは利用者にも責任があるともなる、利用する人が少ないならどうにもならない
利用者が責任をとってくださいとなる
無人化しないと鉄道の経営はできないからそうしているとなるからだ

なんかこんなことまで考えるのもめんどうだと普通はなる
これは何か事故があったりすると法律問題になりこうした理屈で争うということにもなるなんか自分は理屈が好きだったから今になると法律を学べば良かったと思う

とにかく社会は責任問題にうるさいのである
正式に雇われない人には賃金の不払いが日常的にある、ちょっと飲み屋で手伝ってくれとか頼まれた人に賃金が払われない、また前も半年も働いても賃金がもらえなかったとかある
それは正式に契約しないで働いているからなのだ
だから明らかに働く方にも責任があるともなる、働いた分をちょんと払わないなら訴えるとか何か対抗策が必要になるしそういうところでは働かない方がいいともなるからである

無人駅では運賃を払わなくてもわからない、それは各自の自己責任にしているのである
JRでは鉄道の経営が苦しいからそうしている
つまり自己責任というのはJRにだけあるのではない、利用者側にもある
鉄道を利用したいなら自己責任でしてください、駅員を置くことはできないですけど支払いをしてくださいとなる
だから消費者に責任がないようでもある雇う人や雇われる人の関係でもどっちも責任があるとなる
要するに人間社会には人間には責任が必ずつきまとっているのである
それをむずかしくいえば宗教的になるとカルマだとなる  

いづれにしろ無人駅がこんなにいろいろな問題が生まれるとは思っていなかった
これは明らかに未来の問題なのである、なぜならしきりにAI化機械化自動化とか現実的に言われている時代である

でもAIが判断したとしてもAIは責任はとらない、機械もコンピュターもとらない
責任をとるのは人間なのである

このことは肝に命ずるべきである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185480113
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック