大谷(おおがい)村の人と話する
(そこには住んでなくて街に住んでいたー増える空家)
大谷村はなじみがない、それは戸数が20個とか少ないからである
大原から新田川を渡った所が大谷村である
土地も広い所ではない、山間の中にも入っていくから広い土地ではない
だから戸数が少ない、深野(ふこうの)とか大原は平坦な土地が広いから戸数が多い
その人は山よりの森に接していてた、それでその人はここは暗くて日当たりが悪いと言っていた、場所が悪い土地なのである、とすると後から入って来た人かもしれない
後から入ってきた人は条件の悪い所に入ったからである
いい場所古くから住んでいた人である、家自体も何か古い感じはなく立派なものではなかった
その老人はすぎっぱを集めていた、これは昔は風呂に使っていた、昔はなんでも自給自足だからそういうものを使っていた
その人はその家に住んでいると思ったが住んでいない、空家だったのである
その人は息子か娘が知らないが孫もいて街で家族とともに住んでいる
ただ近いからこうして見にきている
こういうふうに時々空家でも見に来ている人は完全な空家とは言えない
遠くからでも全く放置されないで時々見にきている家は完全な空家ではない
完全な空家とはまさに時々も見にこない、完全に捨てられた家なのである
おそらく誰の家かもわからなくなっているのかもしれない、その家は荒れ果てて幽霊屋敷のようになっている
そういう家は不気味である、それが大原にあった、もう長い間そこには人が来ていない
でも壊すわけでもなく放置されているから幽霊屋敷なのである
この辺では震災以後原町の市街から離れた大原とかここの大谷とかでももう農業ができないから街の方に移り住んだ人が多いかもしれない
なぜなら大原とかこの辺は放射線量が高かったから長く小高のように避難区域になっていたからだ、それで仮設に住んでいたのである
石神でも放射線量が市街より高いから補償金が高かった
それで旧式の家から新築した人を知っている、それは補償金が入ったからである
でも実際はローンだから金持ちというわけではない、ただ補償金が入って頭金とかになるから新築の家を建てることができたのである
その家も農家だけど田んぼがあっても委託していて農業は全くしていないのである
そもそも大原でも知っている人がいたがそこは古い農家でも一人で暮らしていた
病院で一緒になったので大原のことを良く聞かされた
息子は役所に勤めていてその家には住んでいなかったのである
だから病院で猫のことを心配していたのである
一人で大原の家に住んでいたのである
第一もう農業の跡継ぎがいないというのは全国的であり田畑をしても生活できないからこそ耕作放棄地が全国で多い
この辺は原発事故後に極端にその傾向が強くなったのである
それは補償金をもらったことでもう農業をやめたのである
それはもともと続けるような状態になっていなかったからである
昔なら自給自足だからすぎっぱ〈杉の葉)とかも燃料として利用していた
そういうものを集め集めて風呂をたいていた、自分の子供の時もそういう経験があるからだ、新聞紙とかバターとか木材の切れ端とかを利用して風呂をたくことをさせられていたのである
今はそういう回りにあるものを使わないからゴミと化しているのだ
そして農業自体がもう金にならないと誰も跡継ぎがいなくなっていた
それは震災前からそうだっのだが原発事故で補償金などを多くもらった人は余計にそうなったのである
そこから国見山に登り片倉村の方に出たら溜池の除染をしていた、まだしていたのかと思う、溜池を除染しても後からまた放射性物質が森から流れてくるから無駄のように思う
片倉村は全部荒地化していた、田畑をしている人はいない
後は放射性物質を貯蔵する場だけが目立った、何かあういうものを見ると嫌になる
例えば春になると春田という俳句の季語がある、これから田んぼが春になり田植えするという感じになる、それが全くない、つまり生活が失われたのである
それで風流もなにもなくなる、春でも荒涼としたものになる
でもそもそも何か農業は常に金にならないということで跡継ぎもいなくなっていたのだから別に原発事故に関係なく将来的そういう荒地化することが予想されていたのである
ただ原発事故でそれが極端に早くなり現実化したともなる
ともかくこの辺では新しい家が本当に多く建った、その数は本当に多い
それは補償金で建てられたとなる
ただこうして街から離れた所は田畑は荒地となり空家が増えやがて消滅の危機に瀕する
それは過疎化した村で全国的に起きていることである
ただこの辺では極端なものとして先取りして現実化しているのである
とにかく農業となると小さな畑をするにしも肥料代とか種代とか道具を買うとか金がかかりすぎるのである、だから後継ぐものもいなくなる
すると田園風景がなくなり荒地と空家の風景になってしまうのである
そこには風流とかもなくなくなる景観もなくなる
なぜなら景観とは長い間にそこに住む人によって生業があって作られてきたからである
それがなくなるときソーラーパネルとかになってしまう
土地を活かす方法がないからそうなるのである
それで田園の風景は消失するのである
それは別にその場に住んでなくても他から来て嫌な感じになる
都会の人がそうした田園風景を求めるけどなくなっているからである
それもまた矛盾である、そうさせたのは都会化したりグロ−バル経済になったりと時代の変化でそうなったからである
【福島原発事故関連の最新記事】
- 原発事故の失敗の原因 (急ぎすぎた..
- 処理水は安全なのかー 科学的公正さが追求..
- 処理水放出は安全なのかー東京の為に犠牲に..
- 処理水が安全なのか信用できない (..
- 放射性物質を海に流す問題 (漁業者..
- 原発事故の原因の真相 青山繫晴..
- 科学技術は万能ではない (地球はも..
- 2022年に漁業法が改正されていたー原発..
- 原発事故危害地域の予算は国がなお援助して..
- なぜ危険な原発がやめられないのか ..
- 原発事故の多額の補償金が復興を阻害した ..
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..