代悲白頭翁(5)劉希夷を読む(その激しい変化の無常に共感)
代悲白頭翁ー劉希夷
(白頭を悲しむ翁に代って)
洛陽城東桃李花洛陽城東 桃李の花、
飛來飛去落誰家 飛び来たり飛び去って誰が家にか落つ。
洛陽女兒惜顏色洛陽の女児 顔色を惜しみ、
行逢落花長歎息 行々落花に逢うて長歎息す。
今年花落顏色改今年 花落ちて顔色改まり、
明年花開復誰在 明年 花開いて復(ま)た誰か在る。
已見松柏摧爲薪已(すで)に見る 松柏の摧(くだ)かれて薪と為るを、
更聞桑田變成海更に聞く 桑田の変じて海と成るを。
古人無復洛城東 古人 洛城の東に復(かえ)る無く、
今人還對落花風今人 還(ま)た落花の風に対す。
年年歳歳花相似 年年歳歳 花相似たり、
歳歳年年人不同 歳歳年年 人同じからず。
寄言全盛紅顏子言を寄す 全盛の紅顔の子(こ)、
應憐半死白頭翁 応(まさ)に憐れむべし 半死の白頭翁。
(口語訳)
洛陽の城東に咲き乱れる桃や李(すもも)の花は、風の吹くままに飛び散って、どこの家に落ちてゆくのか。
洛陽の乙女たちは、わが容色のうつろいやすさを思い、みちみち落花を眺めて深いため息をつく。
今年、花が散って春が逝くとともに、人の容色もしだいに衰える。来年花開く頃には誰がなお生きていることか。
常緑を謳われる松や柏も切り倒されて薪となるのを現に見たし、青々とした桑畑もいつしか海に変わってしまうことも話に聞いている。
昔、この洛陽の東で花の散るのを嘆じた人ももう二度と帰っては来ないし、今の人もまた花を吹き散らす風に向かって嘆いているのだ。
年ごとに咲く花は変わらぬが、年ごとに花見る人は変わってゆく。
今を盛りの紅顔の若者たちよ、どうかこの半ば死にかけた白髪の老人を憐れと思っておくれ。
此翁白頭眞可憐此の翁 白頭 真に憐れむ可し、
伊昔紅顏美少年 伊(こ)れ昔は紅顔の美少年。
公子王孫芳樹下 公子王孫 芳樹の下、
清歌妙舞落花前清歌妙舞す 落花の前。
光祿池臺開錦繍 光禄の池台 錦繍を開き、
將軍樓閣畫神仙将軍の楼閣 神仙を画く。
一朝臥病無相識 一朝病に臥して相識(そうしき)無く、
三春行樂在誰邊三春の行楽 誰が辺りにか在る。
宛転蛾眉能幾時 宛転(えんてん)たる蛾眉(がび) 能(よ)く幾時ぞ、
須臾鶴髪亂如絲須臾(しゅゆ)にして鶴髪(かくはつ) 乱れて糸の如し。
但看古來歌舞地 但(た)だ看る 古来歌舞の地、
惟有黄昏鳥雀悲惟(た)だ黄昏 鳥雀の悲しむ有るのみ。
(口語訳)
なるほどこの老いぼれの白髪頭はまことに憐れむべきものだが、これでも昔は紅顔の美少年だったのだ。
貴公子たちとともに花かおる樹のもとにうちつどい、散る花の前で清やかに歌い、品よく舞って遊んだものだ。
音にきく漢の光禄勳王根の、錦をくりひろげたような池殿や、大将軍梁冀の館の、神仙を画いた楼閣のそれもかくやと思うばかりの、贅を尽くした宴席にも列なったものだ。
しかしいったん病の床に臥してからは、もはやひとりの友もなく、あの春の日の行楽はどこへ行ってしまったことやら。
思えば眉うるわしい時期がどれほど続くというのか。たちまちにして乱れた糸のような白髪頭になってしまうのだ。
見よ、かつて歌舞を楽しんだ場所も、今はただ夕暮れ時に小鳥たちが悲しくさえずっているばかりではないか。
本当にこの漢詩のようなことをここ十年で経験した
それはまわりでもそうだった、一身上でも家族でもそうだった、家族はみんな死んだ
その突然の変化に驚愕した、体も機敏に動き活発であり頭がいいと自慢していた姉も認知症になり無惨に死んだ、銀行から金もおろせなくなった
そんなことがあるのか?それが現実だった、最後は悔しかったのか「俺は優秀だった」と言って死んだ、実際は馬鹿になって死んだともなる
この変化はあまりにも極端だったのである
一朝臥病無相識 一朝病に臥して相識(そうしき)無く
姉は外交的な女性であり友達も多くいたが認知症になり話すこともままならず誰も訪ねることがなくなった、それもあまりにも悲しいことだった
人間は病気になったりすると人はよりつかない、何か困窮している家にはよりつかない
私の場合はただ弱者化したことで責められるだけだった
そして自分自身も病気になっていたのである
人間は非情であり無常であり無情である
それが家族だけではない、この回りで起きたこともそうだった、津波であれ原発事故であれこんなことがありえるのか?村や町までなくなる、一瞬にしてゴーストタウンになる
そんなことがありうるのか?
津波では村ごと何もなくなった、それは恐るべきことだった
津波の恐ろしさは一切何もなくなることだった、家も村自体もなくなった
更聞桑田變成海更に聞く 桑田の変じて海と成るを
まさにこれだったのである、これほどの変化があることに驚愕した
本当に桑田が田畑が海になったのである、これも信じられない光景だった
歳歳年年人不同 歳歳年年 人同じからず。
寄言全盛紅顏子言を寄す 全盛の紅顔の子(こ)、
應憐半死白頭翁 応(まさ)に憐れむべし 半死の白頭翁
人も同じではない、親戚関係も全部切れた、もともとなかったからそうなったのだが親戚関係でも一時的であり家族関係すら無常だった、家族でも一旦死ぬと去る者は日々に疎しとなってしまう、これはどうにもならない、そして新しい人がそこにいる
若い人でも次々に出て代が変わる、そうんう変化が人生でありそれは世界共通なのである
人間の普遍的真理なのである
そしてたちまち人間は老いる、すでに青春は遠いことであり女性も男性も老いている
爺婆になる、老いは急激にやってくるというのも本当である
そこでただ愕然とするだけである
これほど人間は変化するものなのか?それは今だけではない人の世とはこういうものだったからこういう漢詩が生まれた、それが人間の無常の世界だったのである
ここで起きたこと自分自身に起きたことにはただ茫然とするほかなかったのである
この世が無常だということを身をもって経験したのである
最近漢詩を作ろうとしたができない、これもやはり何か手ほどきが必要なのだろう
漢詩はやはり詩語の意味を汲み取ることが大事になる、これも簡単にはできない
古意となるときなるほどなと思った、何か歴史ある所には古意があるからだ、意味があるからだ
そうして詩語を深く読み取れば漢詩の理解に通じる、ただ日本語化した漢字と中国の漢字の意味は違っている、それで漢詩を作ることが難しいのである
劉希夷という名に
「原則として名は与えられるもので、字は自分で選ぶ。 では、何故、字をつけるのかと言えば、同姓同名が日本より多いからである 中国人の姓は五百か六百くらいしかない。同姓同名の人が多くなるのは当然だろう。」
と書いている。
東夷・西戎・南蛮・北狄という言葉があることからも分かるように、「夷」(えびす、えみし)という文字は、 差別用語だ。それに、「希」という字を被せて「希夷」。 これは、名前に適さない字、例えば、病、死、苦、醜などあるが、その中から使った例として、 漢代の将軍「去病」(病を去る)があるが、それと同じように、「希夷」(薄いえびす)としたのだろうか。
日本がでも蝦夷がいて蘇我蝦夷(えみし)の名の人がいた、だからそういう感覚で名付けたものとなる
それから三春というとき三春という町があるがこれも中国に由来する漢詩からとった名なのである
春季の3か月。初春・仲春・晩春とあり確かにその間に三春は枝垂桜から他の桜でも町が桜色に染まるからである
つまり日本は中国文化の影響が強く漢字を今も使っているのだからもっと漢字について知るべきだとなる
日本が今江戸時代とか国風文化に還る時代でありそれと同時にまた中国文化を漢字でも理解を再度深める時代にもなる
欧米一辺倒の時代は終わりつつある、中国が何なのか日本人はわからなくなっているのである
何かそこにはマイナスのイメージしかない、経済的に発展した中国を見てもいい評価をしていないのである
それは共産主義国家ということでなじめないからである
また戦争がありそれで相互の理解が深まらないのである
【評論鑑賞(本サイトリンク)の最新記事】
- 感銘した漢詩ー天華が入っていた (..
- 俳句の英訳の試み (外国語でもその言葉..
- 菜の花の俳句(外国でも菜の花が咲いていた..
- 神の園の鷺(詩) (人間はなぜ自然..
- 心(こころ)の詩 (心はここのこと..
- 平家伝説殺人事件ー故郷とは何かを問う ..
- 老人は記憶に生きる(記憶の宮殿)
- 先人の知的遺産を活かす (古典にな..
- 死者は生きた地に場にいる (死者とともに..
- キリコの絵と万葉集の比較 (場所の..
- 小さな畑に何のために投資するのか? ..
- 場所の現象学を読む(場を無視した工業化情..
- 冬の詩と漢詩の鑑賞 (現代文明は自..
- アメリカの国の成り立ちをホイットマンから..
- 現代の旅では風景も記憶に残らない ..
- 河の俳句から歴史をたどる (淀川か..
- 芭蕉と蕪村の五月雨の俳句の鑑賞
- 死者は面影となり生きる(古典の短歌を読む..
- メールで質問がありました (高村光..
- 自然から離れた現代人は記憶が消失する ..