2019年03月09日

原発事故で問われたもの? (空気と水と土が汚染された生きていけない!)


原発事故で問われたもの?

(空気と水と土が汚染された生きていけない!)

原発事故ではいろいろなことが問われた
その中で何が一番問題だったのか?
それは空気と水と土が汚染されたことである
そういうものを大事だと普通は意識しない
ただ水は大事だと意識していた
空気と土は意識しない
空気という時、酸素だとか水素だとか二酸化炭素だか元素がいろいろある
そういう元素が地球からなくなったら植物も動物も生きられないのである
ただ空気を意識することは普通はできない
でもその意識できないものが一番生きるために大事だったのである

空気と水と土が汚染されたら生きていけない
水というとき塩水も入る、海は塩水でありそこで生物が生存できる
他にも確かにいろいろ必要なものがある
でも基本的に空気と水と土が汚染されたら生物はもう生きていけないのである
それは普通は意識しない、それを原発事故で意識させられた

つまりもうもうこれらが汚染されたら空気も吸いなくなったら生きられないからだ
住むこともできないからだ、他はなくても生きられる
例えば石油がなくても車がなくても鉄道すらなくても生きられる
他にもいろいろなものがあるけど生きられるし住むことはできる
それは江戸時代までそうして生きてきたからである
つまり江戸時代は極端化すれば空気と水と土があって生きていた社会だとなるからだ
その他の物がなくても生きることはできるしその土地に住むことはできたのである

でもこの三つが汚染されたときもう人間は生物でも生きていけないからその土地に住むこともできなくなる、そのように深刻なものを原発事故で自覚させられたのである
人間は現代は贅沢をする、電気がなくてはならないとか石油がなくてはならないとか
車がなくては生活できないとか言うがそれは別になくても生きられない、その土地に住めなくなるということではない、現実に江戸時代はそこで生きて生活していたという事実があるからだ、今になるとパそんな生活できないというけど現実に生きて住んでいたのである、エネルギーは炭だったとか薪だったとかなる
それも木があるから木が土があって育つからできた
その木すら使いなくなった、なぜなら木を燃やすと放射性物質が出てきて放射線が出るからである、木すら使いなくなったのである
その深刻さはもう生きられない、住めないということだったのである

でもここまでの被害になることに気づかなかった
今でも原発がある所はそんなに深刻に考えていない
原発がありもうそれで生活が成り立っているから原発をなくすことは死ぬことだ、生活できない、ここでは生きられないと逆に考えているのである
この辺でもそうなったからである
そこに原発がどういうものか深刻に考えていないのである

原発とともに核というものがどういうものかも考えていない
それを使ったらどうなるのか?人類が滅びるものでありどれほど危険なものか自覚していない、それを自覚するのは核で人類で滅びてからだとなる
「猿の惑星」になってからだともなる
原発事故でもそうだがそうなってみないと人間は意識しないのである、自覚しないのである

石油がなくなったらもう終わりだ生きられないとか車がなくなったら生きられないとか電気がなくなったらもう終わりだ、生きられないとかまでならない
なぜなら江戸時代を見ればわかる電気がなくても生きていたからである
それは戦後でも葛尾村などは電気がなかったのである
ネパールでも山の村では電気が通じていないのである
だから生きるということなら電気がなくても生きてきたし住んできた、電気を利用するようになったのはここ百年もみたないのである

原発事故はこうして最悪の結果をもたらしたのである
それを他の原発ある所ではここと同じように自覚していないのである
事故など起きないとしているからだ
でもその危険はあまりにも大きすぎたのである
人間は生きられない、その土地に住めないということほど最悪なことはないからである
ただそれはそうなってみないと意識しないし自覚できないのである

原発は別になくてもそれで本当に困るということはないのである
電気だってなくなることもないのである
なぜ原発があるのかやめられないのかは別な問題としてある
それは政治的軍事的問題とかアメリカの命令だとかありできないのである
核爆弾を製造するもののために備えているとかもある
原発はなくなっても電気がなくなることはないのである

田りここまで深刻に人間は考えない、でも本当にここまで原発事故は考えさせるものとして具体的な被害として現れたのである
ただ人間はこうして被害者にならないとその痛みとか自覚できないのである
戦争を経験しなければその痛みはわからないと同じなのである
そうなると戦争だって軽く考えてしまいまた戦争になる
核戦争が現実化するかもしれないのに核競争をしているというのもそうである
でも核そのものが人類を滅ぼすという恐ろしいものだということを自覚しない
いくら安全だといっても人間に完全なことはないからどうしても事故は起きる
核兵器だって使用することもありえるのだ
だからそもそも核を廃棄する使わないというのが一番いいのだがそれができないのであるそれで遂に人類が核で滅亡するという未来がすでに廃棄できないということで見えてくるのである

いづれにしろ日本でも原爆が唯一落とされた国なのに原発をやめられないというのは何なのだろうと思う、日本人が一番自覚するべきものだった
原発は平和利用だからいいというものではなかったのである
核そのものが非常に危険なものだったのである、そういうことがヒロシマの原爆被害者にもなかったことが問題だったのである
平和利用ならいいとなるものではなかったのである
こんなものを発明した科学者も悪魔的だったとなるのである
科学とか技術には怖いものがある、それを自覚していなかったともなる
科学技術がなんでもいいものとしては作用しないのである
つまり遺伝子組み換えとかでも何が起きてくるかわからないということである
核を発明した人でもそれは予測できなかったからである

原発事故から8年過ぎたけど以前として浪江とか双葉とか大熊とか復興していない
浪江では千人とか小中学生がいて五六人くらいしか帰っていないというのもショックである、もうほとんど若い世代は帰ってこないのである
そういう街を復興させることは本当に容易ではない
それはやはり空気と水と土が汚染されたことで住めなくなったことが最大の問題だったのである、空気は吸わざるをえないし水も飲まざるを得ないし土を利用しないでは生きていけないからそうなったのである


浪江町民登録の小中学生約1200人の1%に満たないが、
ふるさとの学舎(まなびや)での学校生活に期待を膨らませた。

これも少ないすぎる、何か絶望的になる



posted by 天華 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185681466
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック