令和になぜ違和感があるのか?
(「英弘」「広至」「万和」「万保」よりは良かった)
新元号の候補にあがったものとして「英弘」「広至」「万和」「万保」があったと報道された、これも何か違和感を覚える
万というのは江戸時代とかに使われる感じで斬新さがない
「英弘」「広至」はユニバーサルということで現代的なのだろう
英知を弘める、広きに至るとかなる
本当にまず令和というのは意外だったのである
国文漢文関係の学者でも専門家でも意外だった
だからこの字がなぜ引用されたか不思議だとなる
著名な万葉学者が名付けたというが令という字は漢文が典拠だとてしている
月令というのが使われているからだ
それそれ令というからイメージされるのは典拠になった万葉集の文をイメージする人はほとんどいないだろう、国文学の関係者でふらそうだったのである
だから最初何なのだろうといぶかうのが普通である
今まで一度も元号に使われなかったということでもそうである
元号には何かしら意味と期待がこめられて作られてきた
大同などは坂上田村麻呂が活躍した蝦夷征服のために日本を統一するために大同になった大同とはこれも中国の思想にある、その思想に基づいて日本の統一のために使われたのである
今回の元号は令という意味を深く詩的にでもくみとればいい元号となるのかもしれない
でもそこまで庶民は意味を汲み取れないのである
それで令は命令であり上から目線で阿部首相が選んだとか批判される
それは何か令は古典を典拠にしてもその意味を普通は汲み取れないからである
汲み取ればいい元号になっているのかもしれない、そのことを書いた
令は明らかに冷をイメージする、それは冷たいなのである、すると現代的にはクールであり格好いいとかなる、クールジャパンになるのだ
そしてどうしても上からの命令に従って和がありうるとかにとる人もいる
それは令というのがどうしてもこの一字から古典の出典からでもイメージできないからである
それは他のものと重ならない、重複しないとすれば新鮮なものになっている
でも令一字から意味を汲み取ることはむずかしい
ただ意味を汲み取るとしたら庶民的には普通にはクールになる
クールに冷めた時代になれとなるのか?
月令とあるように月と関係している、月はクールだからである、太陽とは正反対であり陰陽にすれば陰である
それでも今年の新年から月を見ていると満月がありそれが震災から8年過ぎて何か明るくなごむものがあった、それはやはり8年も過ぎたからである
そのことで令和というのがいいものだとも見た
しかし一般的には何か違和感が大きい、でも候補にあがったものよりは比べるとこの令和というのは希少価値があり良かったのかともみる
これまでの元号に使われていないということで斬新だったのかともなる
まず「万和」「万保」は江戸時代的で元代にあっていない
「英弘」「広至」は現代的であるからこの二つから選ばれたら庶民でもなんとなく漢字からイメージできる
でも令だけはなぜこの四つの候補とは異質すぎるのである
そしてこれに決められたというのはなぜだろうとなる
ただ令というのが冷でありクールだというイメージがある、月はクールだから私自身は意味としてはいいものだと見たし震災からクールになり落ち着く時になったとも思うからだやはり東日本震災はあまりにも大災害でありこれをクールに客観的にふりかえるのには時間がかかる、すると8過ぎてクールにふりかえり考察するようになる
そういう点で令和があっていたのかとなる
@「命ずる」、「いいつける」
A「法令などを世の中に広く知らせる」
B「みことのり(天皇の命令)」、「君主(国を治める人)の命令」
C「のり(法律、規範、おきて)」(例:律令)
D「布告書(広く国民に知らせる書類)」
E「いましめ(前もって注意する事)」、「教訓(教え)」
F「おさ」、「長官」(例:県令)
G「よい」、「立派な」、「優れた」 (例:令名)
H「他人の親族に対する敬称」(例:令兄)
I「皇后、太子、諸侯などの命令文」
令という文字がひざまづくとかその上に冠をしたとかから成り立つとそれは上の命令を従順に聞きしたがって和があるとなってしまうそれも何か違和感がある、どうしても一般的にはそういうイメージになる
家令(かれい)とは
明治時代以降の日本において、皇族や華族の家で、家の事務や会計を管理したり、他の雇い人を監督した人[1][2]。執事。バトラーを参照。
律令制において、一品以下四品までの親王・内親王、職事三位以上の公家の家に与えられる家務を総括した職員[1][2]。あるいは、そのような公的家政機関の長官[2]。けりょう。家司を参照。
何かこうしたものとして令が使われている、
B「みことのり(天皇の命令)」、「君主(国を治める人)の命令」
この意味にとる人が多いことは確かである、万葉集からとったとしてももともと中国の古典に由来しているという時そうなる
何か万葉集の古典からとったから庶民的だともならない感じなのである
ただ月令とかと結びつくとき月をイメージしていいものだと私は感じたのである
人間はその時々の心境によって自然を見る目を違ってくる、だから今年は月令はまさに落ち着いてより平和を感じたからである
でもそこまで一般的にこの字から感じ取ること意味を汲み取ることはむずかしいから何か違和感がある
しかし平成とか昭和でも別に時代にあっていない、和を昭かにするとかなるが戦前の昭和は争乱であり戦争の時代である
平成にしても最後の十年は東日本震災であり全く平成ではなかったのである
明治だけは一番元号としては時代にあったものであり明治時代は日本にとって時代的にはいいイメージがある
明治から大正となるとまた違った雰囲気を感じる、時代的にも退廃してきたとかともみる
それでも父が明治生まれであり母は百歳生きて大正生まれだから親近感をもつのである
いづれにしろいくら元号が何か期待してもその期待とは裏腹にもなってきたのが歴史だった
だから元号にこだわるのもまた元号が何か社会を変えるということもないのである
【時事問題の深層の最新記事】
- レバノンの国家破産危機の原因ー貨幣から見..
- 高校野球は地域代表ではなくなった ..
- 大衆ファシズムとカルト宗教団体の時代 ..
- 安倍晋三とは何者だったのか? (在..
- 日本は法治国家ではない、すべて多数で物事..
- 旧統一教会「主導イベント」 自民党・国家..
- 阿部前首相を殺害した犯人の動機はカルト教..
- 宗教団体の恨みで阿部前首相を襲う? ..
- 阿部前首相銃弾に死す (民主主義は..
- NHK党と参政党の過激な主張に賛同 ..
- 蝶が減っているのは何故なのか (生..
- 今回の地震で被害が多かった石の倉のこと(..
- なぜヨ−ロッパでも東欧でもロシアでもわか..
- ドイツではおよそ25台に1台がオープンカ..
- 小高から原町に移り藤倉ゴムで働くようにな..
- ウクライナ戦争は武器のショーともなってい..
- 空家一千万軒になるーそこに刻まれた歴史 ..
- 大陸は人種が混交し混血した (ウク..
- 日本の自衛隊員の不足と高齢化 (も..
- プーチン大統領「老兵&障害者」まで戦場投..