2019年04月02日

春に寒い北風〈桜前線)

                                                    
春に寒い北風〈桜前線)


北風のなお吹きつけて厳しかも我が生ここに刻みけるかな

春に吹く春北風とはハルキタであり何かあたたかい明るい感じである
ここ何日かは冷たい冬の北風である
だから季語にあっていない
芯からその北風を受けて寒い、一日一回はどうしても買い物で外に出る
それで自転車だからまともに北風を受ける

一旦あたたかい春が来たと思ったけど今の時期でもこんなに寒いのかとなる
そういうことはこれまでもあった、最後の寒さであることは確かである
元号も変わったけどこの令和の令が冷をどうしてもイメージするのである 

人間は何か長く生きればその生をその土地土地に刻む
つまりなぜ老人が原発事故でも故郷に帰ったかというとそこに自分の人生があったからだとなる
やはりそれぞれに苦労して人生を刻んできたからである
それは親でもそうだし先祖でもそうだったのである
もしその場を離れると人生の刻まれた歴史が失われるともなる

何かたいして苦労ではないにしろ今頃の北風にはそれを感じた
今頃は東風が吹くのに今日は本格的な北風だったからだ
だからみちのくではまだ花は一分も咲いていない
でもいわきでは咲いた、そこでその距離を感じる
いわきはここよりあたたかいし仙台はここより寒い
80キロくらいの距離がそうさせているのである

西の方は東京でも桜が満開になっている、でもここは何か冬にもどり北風が吹きつける
それで日本列島は桜前線でその土地の気候の風土の差が現れるのである
旅していたとき西の方が大阪京都は花の盛りでもみちのくはまだまだでありまた逆にみちのくに桜前線で咲くときは西の方は散っているのである
この桜が華やかに咲いて散るのと桜前線が距離で咲く時期が散る時期がある

この距離感覚が今はなくなることがまたもののあわれを感じなくさせた
芭蕉の奥の細道でも新幹線で二時間ちょっとで来るとなると何の感懐もなくなる
つまり距離感がその時は日本の最果てに行くという感覚が「奥の細道」を生んだ
「五月雨のふりのこしてや光堂」とかもそうである
はるかにみちのくの平泉にたどりついたら金色堂だけが栄華を残していたとなる

現代に旅は消失したのである、豪華なホテルに泊まってもそれは旅ではない、保養であるそして今のホテルでも旅館も旅人を迎えるものではない、そこで金を払って保養するとかうまいものを食べるとか役割が違ってきたのである
そういうところで旅人は歓迎しないし旅人自体がいなくなったのである
江戸時代だったら歩く旅だからみんな旅になっていたし宿でも旅人を迎えるものだったのである、お伊勢参りだって一か月となればそれも歩くとなるとみんな旅をしたとなるからだ

桜は満開もいいがその後に散るということが桜の魅力であり日本人の心に影響した

はるけくも千本桜たずねればみな散りにしを我が帰るかな(あわれ深まる)とでもなる

船岡の千本桜は見応えあるがそこまでは自転車で本当に遠かった
それもその時今の楽な自転車ではなかったから余計にそうなる
そうして苦労して来てみたらみな桜は散っていたのである
この時深いもののあわれをかえって感じたとなる
それは芭蕉がはるばる苦労して来た平泉で感じたことと同じなのである
距離感覚の喪失が旅を消失させたしもののあわれも消失させたともなるのだ
つまり何かを得れば必ず人間は何かを失っているのである

とにかく今北風を感じるという時、車だったら感じない
「風流は寒きものなり」ともなる、ただ今の時期に寒いの厳しさを感じる
そこでそういう厳しさの中に人間の生が刻まれたと感じるのである
60まで旅したがその後十年は介護などでしていない
それだけ旅したからいいともなる、今は外人が多いし日本人が旅しずらくなった
それも日本が観光で金を稼ぐとなり貧乏になったからである
そういうふうに常に時代は変化するのである

時移る令和となるや春寒し

この令和の令が冷をどうしてもイメージする、万葉集のように梅の花の宴をイメージしないのである
そこに漢字の特殊な差用がある、それでどうしても地名でも音に漢字をあてたときその漢字を意味としてとらえる
そこで地名でも実際は音なのに違ったものとして意味から地名をみるのである

ともかくここ数日は春寒しというより寒戻るとなっている




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185803061
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック