新地町の文禄の碑は検地のためだった
(元号が地名化した例)
日刊現代2019−4月3日号
日刊現代で元号が地名化している例をあげている
明治、大正、昭和がある
それは耕地整理で移転した人たちがいてその人たち住む場所を明治とか大正とか昭和にした、何かと土地の整理と関係していた
だから新地町にあったただ「文禄」と記された石碑は検地が行われたときの記念なのである、伊達藩では相馬藩より早く検地が行われていたからである
相馬藩では文禄の碑は見かけないからである
ただ元号が地名化するというのは普通はない、ただ福島県に昭和村とかある
1927年(昭和2年)11月23日 - 野尻村、大芦村が合併、昭和村となる。
1926年に昭和が誕生したのだからその時の記念に昭和村になった
だから令和と名のつくのがこれからできるのかとなる。
検地の記念の碑が各地に多いことは確かである
葛尾村の落合の墓地に記されていた明暦と元禄は古いがやはり検地を記念にしたものらしい、なぜならそれは墓ではないからである
江戸時代から戦前でも農業中心の社会である、するとどうしても土地と関係して地名でも名付けられる、耕地整理は常に行われてきた
この辺は津波の被害とか原発事故で小さな田とか畑でもやめる人が多くなった
それでそこがソーラーパネルになっているのを見かける
ただ土地をもっているだけでは何のや利益にもならないからである
平成(へなり)という地名があったとしてもそれはへいせいの音ではないから平成村とか平成町は生まれていない
江戸時代までは元号しかないのだから元号に意味があった、歴史の記録だった
だから必ず墓でも古い碑でも元号を見て時代を見る
でも現代は元号からだけでは時代は見えない、西暦の時代だからである
この人が昭和生まれだからと言ってそこからその人なりを見ない
西暦何年でこの人は私より年上であり年下でありそういう時代を生きたのかと見る
そして昭和は戦前と戦後とまるで違っているから時代を見れない
戦前と戦後に明確に分けられる、昭和になっていると時代がかえってわからなくなるのである
だから元号はもうゆきづまっている、これから採用されるかどうかすら国民的議論になるかもれない、それはまた天皇制をどうするのかということにもつながる
元号で活きていたのは明治と大正までだったとなるかもしれない
でも大正は中途半端な時代だった、それでも私の父親が明治生まれであり母と姉は大正生まれだから親しみがある
つまり団塊の世代までは元号にまだ親しむが昭和とか平成とかさらに令和でもどうなるのか?必要性も感じなくなるかもしれない、元号にもいい点があるにしてもグローバル化社会では通用しないともなる
でももしこれから時代が変わり中国がアメリカより大きくなり日本も中国寄りになると
元号でも「華和」とかなったりするかもしれない、そうすると中国が喜ぶからである
中華の華と大和が和でもって一体化するともなる
ただ中国ではすでに元号は廃止している、そういう政治的意図とかの元号は中国自体廃止しているのだからありえないともなる
【時事問題の深層の最新記事】
- 宮台氏を襲って自殺したのは引きこもり ..
- 犯罪もカルマが関係している (今回..
- 家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる ..
- 未来の年表が現実化した原発事故周辺 ..
- 人口減少して高齢化で縮小化する日本 ..
- 中国人が極東の土地を買い占めロシア人と対..
- 近くの家が何軒か解体される (縮小..
- 去年の地震の被害がつづいているートイレが..
- 海老の宝蔵寺であったミャンマー人 ..
- 人間の評価は死後に明確になる (自..
- 今年の私の重大ニュース―災難は続いている..
- 街一軒の自転車屋の死について (星..
- 南相馬市鹿島区の星自転車の主の星淳氏死亡..
- 風力発電のメンテナンスの仕事も危険 ..
- あらゆる所で継承継続ができなくなる ..
- 2030年に地方から百貨店や銀行が消える..
- 南相馬市市議会選挙―民主主義が機能しなく..
- 弁護士は見た!うっかりでも現行犯逮捕の可..
- 相馬市の中村喫茶店が閉店した、他にもイオ..
- 統一教会が批判されて創価公明が批判されな..