常磐線(仙台ー原町)ー風で一時間以上遅れ
(昨日は東京の中学生がカメラももって来ていた)
一時間は遅れていたー運休とも出ていた
今日は風で遅れた、今日は朝から風が強かった、
駅にいたのは中国人の女性二人と後から子供が二人きた
中国人は仙台行きであり子供は原町行だった
そこで説明した
一人は仙台行きだが一時間遅れの電車が原町でおりかえしでちょうど来るときだった
その人は駅前の大岩商店で菓子を買った、お土産に買った
あそこでお土産買った人をはじめて見た
やはり人の出入りがあると外部の人が来るとお土産を買う
駅と高速の鹿島のSAであれだけお土産を売っているのもそのためである
お土産は内容もあるが場所が影響しているのである
昨日は中学生がカメラバックをもって駅に来ていた
それがニコンのいいカメラだったのである
中学生にそんないいカメラもたせるのかとなる
東京の人であり中学生で二日くらい泊まり来るというのも驚いた
中学生には見えなかったからだ
東京だとなにか早熟になる、いろいろな人と接して成長するからだ
そういう刺激には都会では恵まれている
だから趣味を究めるにしても仲間もできやすいし上達する
そういう店もある、田舎だと何か人間的に文化的にも知識的にも遅れるのである
その一番の要因が本すら読めなかったことだった
本の量は今になるとこんなに膨大にあると思わなかった
今はアマゾンで古本の安いの主に必要な時買っている
それで知識量が増大したのである
何か調べにも田舎だとできなかった
今はインタ−ネットでできる、家に居ながら学者の論文も読める
とにかく一週間に一回と仙台に行っていたのは本を買うためだった
それだけ本を買うだけでそれだけの労力が必要だった
ところが今思うとその本すらほんのわずかし買えなかった
本の量は仙台の大型書店などの十万倍なのか百万倍なのかあまりにも膨大にあった
その中には古本があるからそうなる
通販で田舎の不利な点は解消したのである
ともかく春になると遠くから来る人が増えてくる、鹿島駅に撮り鉄とかマニアがくる
最近私もいい写真を撮ろうとしている、でもそうなると荷物になるのである
私は駅のウオッチャーである、今日誰が来たとか小さな駅で無人駅だからできる
ただ30分くらいしかいない、それでも一日一回は必ず寄っている
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)の最新記事】
- 折り畳み自転車の旅はうまくいかなかった ..
- 鉄道の駅では時刻表も廃止ー時計もゴミ箱も..
- 鉄道の駅と高速道路のSAの相違 (..
- 将来鉄道の廃線になるのが多いのに驚いた ..
- 駅から時計も撤去、ゴミ箱も撤去 (..
- 鹿島駅でゴミが捨てられなくなった ..
- 冬夕焼け(スーパーヒタチの写真)
- 無人駅でまだ利用の仕方がわからない人(老..
- 北陸エリアにある140駅の約8割が無人と..
- 十五夜の月と電車の写真一枚
- JRは乗客を人と見ていない (お上..
- 駅のボランティアで一番頭に来たこと ..
- 夏の日の電車の写真二枚 (スーパーヒタ..
- スーパーヒタチのデザイン
- 夏の雲とスーパーヒタチ
- 電車と藪甘草(写真)
- スーパーヒタチが真野川の鉄橋をわたる ..
- 絵になるスーパーヒタチ(写真)
- ボランティアは一人ではできない (..
- スーパーヒタチは絵になり写真に映える