2019年04月09日

無人駅を自動化してもわからないことがあった (人がいないとわからなくなることが依然としてある)


無人駅を自動化してもわからないことがあった

(人がいないとわからなくなることが依然としてある)

ststop11.jpg


ststopp222.jpg

私が行ったときはこれはみんな運休になっていた
その後一時間遅れの原町行が表示された


私が行った時は電光掲示板でもみんな運休になっていた
でも不思議だったのは原町行の向かい側のホームに二人待っていたのである
それがわからなかった、もし運休になっていることがわかったらいるはずがないからだ
それも知っている人がいたから地元の人だから電光掲示板を見ないはずがないと見た

それでインターホンで次の原町行が来るのですかというと来ないという
それで向かい側の人にそのことを伝えた
そしたら一人はこっち側に渡ってきて確かめに来た
電車は来ないですよというとどうしようかと聞いた

ところがまた状態が変わり一時間後に原町行が出るとアナウンスされた
それが電光掲示板に出た、それでこれは間違いなくこの時間に来ます
一時間待てば来ますということでその人は待つことにした
バスもでているといったが午後からは一本しかでないから一時間待つとまた向かい側のホームに行った

ではなぜこうなったのか?

その二人が向かい側の原町へ行くホームに行ったときは運休とは電光掲示板に出ていなかったのである、そう言っていたからである
その後に運休になったのである、風ではなく信号機の故障とかで遅れた
意外と信号機の故障の遅れは前にもあったからある
ちょっと時間のずれで向かい側のホームに待つことになった
これはアナウンスしてもわからないことがあった
そこでいつまでもホームで待つということがありえた

そこで思ったことはやはり人がいないといくら自動化してもわからなくなることがある
すべてを機械とかでまなえないのである
もちろんなかなか電車が来なければ電光掲示版を見に来るかもしれないがそれでもいつまでも待っているということが起きていたことは確かである

いづれにしろ昼間ちょっと様子見にゆくだけで用が何かあるというのも不思議である
既に2時ころ高校生の見守りの人がきた、でもその人は駅の業務をしないのである
ただそこにいるというだけなのである、でも駅員が来てありがとうということがあったからその時何かあったらしい、何か人がいないと困ることはある

だから無人化して自動化ですべてまかなうことはできないと思った
それでもみんなそのことで騒がない、人を置いてくれとは騒がない
高校生の見守りが必要だとしたのは乗客の要望だったのかわからないけど市の方で決めて金を出すようにした、そこに乗客で要望を出したとは思えないのである
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185836504
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック