春の丘のスミレ(隠された道)
春光や道いくつも分かれけり
隠されし道にすみれを見つけけり
高倉の奥にしあれや古き家春の日来たりて我は偲びぬ
丘の上に松風なりて鶯の鳴く声ひびき樅の木も立つ
故郷でも狭い場所でもまだ行っていない場所がある、そこはいつも通っていたのである
それは小山田の丘だった、そこに道があり電動自転車で上った
この自転車はもともとマウテンバイクだから道が悪くて行ける
だから行動範囲が広がったのである
そこは意外と眺めのいい所だった、丘であり樅の木が一本立っていた
それが目立っていた、鶯がなき松風が鳴る、気持ちのいい場所だった
そこにはタラの芽の木が何本かあった、あれは一か所に集中してあることが多い
でもあんな近くにあるとは思わなかった、あれは知っている人はいる
あれはうまいからみんな探しているからである
近くでもまだ行っていない所を未だに発見しているのは不思議である
灯台下暗しなのである
高倉は奥の行き止まりである、あそこに住んでいる人に聞いたら戦後開墾に入った人ではない、百年くらい住んでいるというから戦前から住んでいる古い家だとなる
その土地を見る場合新旧が問題になる
あのような奥でも戦後開墾に入った人が多いからである
その見分けが大事なのである、古い家はやはりその村を語るものでありまず知るべきだとなる
橲原でも大原でも高倉でも山の方にあるのは何か奥座敷のようになる
でもそういう場所で放射能汚染で田畑でも放置されて草ぼうぼうになり荒地になっていると淋しいとなる、人間はそこに営みがないと自然まで死んでしまうのである
人の手が入らないと山でも山林でも何か問題が起きてくる
そういう場が失われることは全体からみると小さい部分でも何か貴重なのである
ただあんなに桜が咲いていたのは意外だった
あそこはバンガローとかがあり休む場所になっていたが人はいなかった
高倉からさらに道がありあそこはどこに行くのか?飯館村の長泥の方に行く
でもそこは立ち入り禁止かもしれない、ただ前は細い森の道を行っていた
道にさそわれてどこまでも行く、それが旅でもあった、道は未知だからである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..