芽吹き( 近間を回る)
クリック拡大
写真と水彩にアレンジしたものである
これは暗い所で撮ったから相馬焼がうまく映っていない
生け花で壺と花は一体である
だから壺が大事になる
ここでは相馬焼が活きていたとなる
ここは常磐高速のSAである
あそこは人の出入りが多く時々催し物があるから花でも飾る
鹿島駅の方は人の出入りがないから何も飾らないのである
この道やスミレにそえて小さき花
光満ちしょじょうばかまに蕗の薹
浜通り桜に東風の吹きそよぐ
今しばし散るを惜しみて花の影
ぽっかりと春の雲浮き国見山
百輪の椿に桜光満つ
坂越えて視界新たや芽吹くかな
磐を打つ流れひびきて芽吹きかな
我が走る流れ早しも燕飛ぶ
若草に燕の飛びて流れかな
相馬焼紅梅さして迎えけり
咲き満ちる花に夕日のさしにつつその栄しも短きものかな
栃窪に蔵ある家の古りにしや枝垂桜に夕暮れにけり
昨日も近くを新しい電動自転車で回った、これは何度も言うが平均時速20キロは出る
そして走りが軽いのである、走りそのものが違っているのである
だから楽に走れるとなり遠くまで行ける
バイクとまではいかないにしろそれと似た感じになる
ス―ピド感覚が違っている、それで行動する範囲が広がったのである
道を悪い所も行けるのも強みである
この俳句には実はこのヤマハのJPY-XCに乗って生まれたともなる
水のように早く流れ燕のように軽快に早く飛ぶ
その感覚がこの一連の俳句にでている
坂を上ると新しい視界が開ける、今は芽吹きと桜の咲く季節である
ただ桜は夕日がさし映えているときすでに散ることを予感する
不思議なのは山桜は散っていた、たいがい街の麓の染井吉野が咲いた後に山桜が咲くが
すでに散っているのはなぜだろうか?
これもわからないことであり残念だった
とにかく今は一番でかけるのにはいい、5月になると日ざしが強くなり去年は熱中症になったことがあるからだ、今年はまだ去年より暑くはなっていない
なぜ今これほど出かけようとしているとかとなると去年は暑かった
6月になると梅雨になり出かけられない、次に7月8月は日ざしが強く出れなくなる
日ざしを自転車はまともに受けるからである
日ざしに体が弱くなったからである
すると今の季節が出かけるのにはいいとなり新しい自転車で遠出するとなったのである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 砂漠のオワシスの青い花 blue fl..
- 合歓の花、芙蓉、ひぐらし、夏の雲 ..
- お医者さんのyoutube-医者の本音 ..
- 合歓の花、揚羽、立葵(なべかんむり山)
- 藪甘草、擬宝珠、夏燕、夏の夕暮・・(石の..
- 紫陽花に合歓の花や黒揚羽 (梅雨の..
- 紫陽花を植えた真野川の土手の道 (..
- 夏の朝のと俳句十句ー浜通りの場のエナジー..
- 雉、夏雲雀、ホトトギス、夏菊(庭の薔薇)..
- 雷雲が湧き、黄菖蒲が映え、ホトトギスも鳴..
- 原町の市街から郊外へーそして旧街道を小高..
- 全国焼きもの紀行俳句 (日本の茶の湯、..
- 夏の日に相馬市から新地の花木山ガーデンに..
- ロシアの技能者や富裕層や若者の大量流出ー..
- 南相馬市鹿島区真野川沿いのサイクリングロ..
- 知らないうちに蓄積されているカルマ ..
- 新田川の岸辺の八重桜が見物 (タン..
- constraction of moun..
- 二本松城の桜散る(短歌) (一目千..
- 桜と山鳩のの写真(Cherry blos..