国土の70パーセントある忘れらた日本の森林
(小山田の常磐高速のSAの脇に延々と森がつづいていた)
人がここを通っていたのはコンクリートで作られたものがあるからわかる
ゼンマイが奥にあった
倒れ木がありここから人は入っていない
ブナ坂とあるからもともとはブナの木が繁茂していたのである
船が行くのが見える
纏向の 日代宮(ヒシロノミヤ)は 朝日の 日照(ヒデ)る宮 夕日の 日翔る宮 竹の根の 根垂(ネダ)る宮 木(コ)の根の 根延(ネバ)ふ宮 八百土(ヤオニ)よし い杵築(キヅ)きの宮 真木さく 檜(ヒ)の御門 新嘗屋(ニイナエヤ)に 生ひ立てる 百足(モモダ)る 槻(ツキ)が枝は 上枝(ホツエ)は 天(アメ)を覆(オオ)へり 中枝(ナカツエ)は 東(アズマ)を覆(オオ)へり 下枝(シズエ)は 鄙(ヒナ)を覆(オオ)へり 上枝(ホツエ)の 枝の末葉(ウラバ)は 中枝(ナカツエ)に 落ち触らばへ 中枝の 枝の末葉(ウラバ)は 下枝に 落ち触らばへ
日本がの国土が原始時代にどういうものだったのか?
それはこのように森に覆われていた、森の国であり山の国である
山と森は一体であるからだ
この森の感覚は意外と日本人はわからなくなっている、まず都会に住んでいれば森はわからない、森は田舎に住んでいても身近に接していない
ところが不思議なのはこの辺では常磐高速道路ができた
そこのSAには良く行くようになった、そこは実際は山側であり深い森に接していたのである
確かに小山田の奥は森がある、それ以上に高速道路の脇を入っていったら延々と森でありそこではもう出口がないのである
主に杉の林だが近くでもこんなに森が深いのかと驚く、その森はまず尽きることなくつづいたのである、だから気味悪くなることがわかる、それは古代でもそうだったのである
なんらかの物の怪(け)が住んでいるような世界である
森というのは暗いのである、闇の世界である、だから一段と不気味な感覚になる
それが意外とすぐに身近にある、第一高速道路となると文明の世界である
その脇に延々と森がつづいていた、山は遠くから見ているとこの森を感じないのである
山は森の世界でもある
山とはヤマでありヤミ〈闇〉でありヤムの世界である、何かそこで止まってしまう、そこから抜けられない世界である、天の岩戸に神が閉じこもった時真っ暗になったというけど森はそもそも暗い世界なのである
特に交通が発達していないと時代は余計にそうなる
現代でも常磐高速の脇ですらそれだけの森が延々とつづいていたのである
そしてその森は今は活かされていない、戦前までは日本は森がまだ活かされていた
燃料が炭だったからである、木材でも国産であり外材は利用されていないからだ
森は重要な資源だった、だから米沢藩と相馬藩と伊達藩で丸森の木材資源をめぐって争いがあったことは有名である、それは飯館村でも伊達藩と相馬藩で境目で森林資源をめぐり争っていたのである、森は生活で欠かせない資源であったからだ
外国でもforestは原始的な森でありwoodは材木であり資源である
日本でも森は原始的な森であり林になるとハヤスであり人工的に植林する感覚になる
日本が木の文化だというときそもそも70パーセントが森だという時当然なのである
鎮守の杜というときもそうである、その広大な森があり社が杜(もり)になったのである
山守の 里へ通ひし 山道ぞ 茂くなりける 忘れけらしも
しめ(禁)山の山守は山を下りてこない
里へ通う山道が草で覆われてしまった
わたしのもとへ通う道まで忘れたのかしら
この歌はまた違った意味だが今や山守りもいない、山の森が忘れられている
万葉時代は山守りはしげく山に通っていたのである
いづれにしろ森の国である森をアイディンティティとして国を文化を作って来たのが日本人である、それは日本の国土が森が70パーセントもあり当然そうなった
世界的に見てもゲルマンもドイツも森の国であり鬱蒼とした樅の木でおおわれていた
だからゴシックの大聖堂も森を象ったものなのである
そこに重厚な文化が生まれたのである、森は神殿のひな型でもあった
日本がでも真木柱というときまさに宮の基となることが歌われているのだ
日本の森林が老齢化している、それは戦後植林したのが今成長てしちょうど木材用として切る時期になっているからだ、それで日本の木材が利用される時代にもなったという
日本がこれだけ森があるということでこの森を活かさなければ国土の繁栄はない
真木栄(さ)く檜(ひのき)の裂くは栄えるに通じて咲くに通じている
長野県の佐久という地名もそこから来ているのか?
ともかくグロ−バル経済は何かそうしたそれぞれがもっていた国土の特徴を歪めたのである、文化を破壊したのである、なぜ地方が田舎が衰退したかという時もそうである
そもそももともと資源として豊富にあった、70パーセントが森の国土でもその森が無用のものとされているのも異常なのである
日本がもしその」その70パーセントの土地が平坦で利用されるとなったら全く違った社会になっていたのである、だから自然環境が風土がその国を作るのである
それがないがしろにしたら日本という国が栄えるのだろうか?
グロ−バル化というのは観光だって今や日本人がゆっくり観光できない状態になっている外国人が金があるから優先されて日本人はゆっくり観光できないのである
これもグロ−バル化の競争によってもたらされたものなのである
それが国土を荒廃させた原因にもなっているのである
石油を輸入しなければ生活できないとかなるが日本には豊富な森林資源があった
でもそれを活かすことはしなかったのである
とにかく人間は国土を実感することが今はむずかしい、交通が便利になってなにか電車でも車でもわかったような感じになるがその身近な所でも知らないのである
なぜならそうした近くの森でも忘れられている、人間がかかわらないと人間の手が入らないと忘れられてしまうのである
そして異常に熱心になったのは科学技術でありそれが国の運命を決めるとなっている
それで原発でありトヨタがなくなったら国が終わりだとなっている
そういう社会が果たしていいものなのか?
日本がの国造りをどうするのか戦後70年で見直すこと時代になっている
日本が衰退するというときそれは常に科学技術分野で衰退するとなっている
反れか国のすべてとなっているからである
そうして原発も不可欠だとなっているのである、原発はただ電気のためにだけ必要なのではない、先端の技術をもつために先進国として必要だからである
原発をもてない国は後進国だとなるからである
何かあまりにも科学技術のみが国のすべてだとなりすぎているのである
だから日本の栄が実は森林が70パーセントあって木材を利用したことから栄があったということを再考すべきなのである
御民我れ 生ける験あり 天地の 栄ゆる時にあへらく思へば 海犬養岡麻呂
日本がの場合は天ではなく森だったのである、大陸になると天なのである
国土の繁栄はその民でもそれぞれの国土に養われているありうる
それが科学技術がすべてとなり原発によって栄えると地元の人でもそう思っていた
それが原発事故でもろくも崩壊したのである
それは原発がない前からグローバル化で天地の栄ゆる時は失われていたのである
もちろん科学技術を全部は否定できない、科学技術とは国土があって制限的に使用されるものであった、自然の法(のり)があり科学技術もそれを越えてはありえない
結果的に原発事故で国土が失われて栄も失ったのである
【日本(世界)文化文明論(現代文明批判)の最新記事】
- 茶道がなぜ日本から生まれたのか 【..
- 日本語の謎ーわかる分け合う分かち合うの意..
- 現代文明はもはや一個の人間が認識する範囲..
- 庭作りから自然を農業を知る (農業..
- 文明と交通の発達は不可分に結びついている..
- 肥料で苦労してきた農民−農業を知らないと..
- ヨ−ロッパ中世と日本の歴史の共通点 ..
- 日本は森の国でありヨ−ロッパも中世は森で..
- 東洋思想と西洋思想とは何なのか? ..
- 島国日本と大陸文明 (日本人は大陸..
- この世は迷宮であり怪獣に食われる ..
- 地理が歴史を作る (初夢(はつゆめ..
- 空間軸と時間軸の世界歴史 (グロ−..
- 遊牧民から世界史を見る (遊牧民が..
- 遊牧民の世界への影響 (モンゴル帝..
- 文明をどうみるか、世界史を理解するには ..
- ネパールの原生林に住む原住民の不思議 ..
- 現代文明は互いに人と人が理解しえない社会..
- 文明の発祥の地がなぜ砂漠なのか川の側なの..
- 文明と文化の相違 人間の業なる文明..