スリランカの複雑な歴史
(人種の宗教のモザイク模様ーその一人と田舎で接した記憶)
、
ポルトガル植民地時代にはムーア人に対する大規模な迫害が行われ、多くの人々が中部高地地帯や東海岸へと逃亡した。これらの地域では、現代でもその末裔が多く居住している。
スリランカは仏教国である、ヒンズー教もあるにしても仏教国である
それはタイとかカンボジアとかチベットとかインドの周辺国が仏教国になった
中国だって韓国とか日本でもそういう文化圏にあった
インドは古来のヒンズー教にとどまったのである
イスラムとかカトリックとかこれは極めて少数者であり一割にもみたない、ほとんどが仏教徒なのである
その少数者である人種の中にムーア人がいた、
シェイクスピアの時代、文学や芝居に登場するムーア人やトルコ人は、憐れみや慈
悲の心を持たない存在、すなわち、キリスト教世界にとっての他者として表象されて
いた。
アフリカのムーア人とかトルコ人は悪魔とされていた、そういう偏見は古いのである
キリスト教とイスラム教の対立はすでに十字軍から始まっている
オスマン帝国でもその対立は最大化した、イスラムの方が先進国だったときが長かったのである、そこは見逃されている、イスラムとういと何かテロとか無謀な野蛮人のように今では見てしまうが歴史的にはキリスト教徒の方が十字軍のように野蛮だったのである
ヨ−ロッパ人の女性がイスラム圏で5ドルくらいで売買されていたという時代があった
イスラムの栄光の時代がありそのためにヨ−ロッパに対して特別の感情をイスラム圏ではもっている、それは韓国と日本でも韓国があれぼと日本に対して特別の感情をもつのとにている、俺たちがもともと日本にいろいろ教えてやった、俺たちが日本より進んでいて教えてやった、もともと日本にあるものは韓国起源だったというのとにている
もちろん中国も日本の戦争で蹂躙されたときもそうだった、中国が文明を日本に伝えたのとなったのである
スリランカはこうして人種と宗教の坩堝である、その少数者としてムーア人とかがいて虐げられているということがある、そもそも生活習慣も違うからそりが合わないのである
そこに根強い対立が生まれる、それは宗教だけではない、宗教はそうした対立を先鋭化しているのである、日常生活で差別されているという不満があればそうなる
それはアメリカとか中国でも多民族国家で起きる、日本では単一民族として世界史的にもありえた、でも世界では人種が混交して歴史が形成されてきたのである
日本がも確かに古代では様々な民族が人種が集まり形成されたととしても同じ民族なのである、何かこうした人種で分けられることはないのである、みんな日本人なのである
だから激烈な争いにならない、戦争がっても敵を皆殺しとか殲滅することはないのであるそれで中国人が敵まで祭っている墓がある明治維新の争いのことでありえないとしているのである、なぜなら中国では敵となったものなら墓を暴いてでも罰してるいるからであるそれほど民族が違えばその争いは容赦がないものとなるのである
世界史では大国となった国はそうした人種の争いとか民族の争いとか宗教の争いとかいろいろ経験している、それで民族同士の融合を計る、そういう歴史の積み重ねがある
日本がには島国でありそういうことがない、でも明治維新から150年過ぎてグロ−バル化で物だげではない、大量の外国人労働者が入ってくることで人種とか民族の混交をはじめて経験しているのである
日本には江戸時代は鎖国だし島国でこんなに大量の外国人と直接国内で交わることはなかったのである、明治に外国人が入ってきたとしてもそれは一部の技術者とか知識人とかであり極わずかだったのである
こんなに大量に一般庶民までが国内に入ってくることはなかったのである
そこで何が起きるのか?
世界史的に大国でも小国でも人種の混交、民族の混交、文化の混交・・・が起きてくる
もしグロ−バル化でも物だけが入るならこうした軋轢は起きないのである
生身の人間が入ってくることとはまるで違ったものになる
だからこそ様々な軋轢が生まれテロになったりする、ニュージランドでキリスト教のテロがありイスラムが報復したというのもそれはやはり十字軍以来のキリスト教とイスラム教の対立が尾をひいている
それはイスラムがキリスト教圏の下位にされていることの不満でもあるのだ
でもそれはテロでは解決できない、イスラムが再びヨ−ロッパとかでも優位にたつ文明形成をしなければできないのである
日本がなぜ太平洋戦争で失敗したのか?
それは日本にはグロ−バル化する思想もないし世界史のなかでこうした人種とか民族の混交した世界を経験していないのである、天皇を神とする皇国史観では世界に通用しないからである、それは一民族の神であり人種を越えた民族を越えた神とはならないからであるそれを越えた世界政治思想がないと対処できないのである
ただ外国人労働者がこれだけ入ってくるとういことは是非はともかく日本ははじめて庶民レベルで人種の混交とか文化の混交とかを経験しているとなる
一人の外国人が日本に入ってきて働くことはそのこと自体がもう日本一国だげではないグローバル化が政治でも思想でも文化でも迫られることになる
それが日本を破壊するとなると人は入れるべきではないとなる
人は物ではないからグロ−バル化でも全然違ったものとなる
だから日本人と給料でも同じくすべきだとか待遇も同じくすべきだとかなり法律までできる、そうならざるをえないのである、人が直接入ることはそういうことなのである
それは世界的共同性の追求になるからだ
一つの大きな世界的共同体の形成になるからだ
もし日本が世界をリードするというときはそうなる、でもそれができなとなるなら無理ならそうすべきではないとなる、それは大国にまかせて従属すべきだとなる
それは物凄い重荷となるからである、太平洋戦争はそのために300百万人死んだ犠牲だったのである、日本には世界に進出したがそれだけの力がなかったとういことなのである
フェルナンド、ポルトガルの王の名
スリランカより我が田舎の町に来たる人の姓
コロンボに住むキリスト教徒
そはスリランカを語りて
数年ここに住みスリランカに去りぬ
そはこの田舎にありしを記される
何かこれもふりかえると一つの田舎に記した歴史だともなる
その時私は外国に行ったことがなかった、それから世界旅行をしたのである
ただ私は遅かったのである、外国を知らなかったのである、それが失敗だった
外国を知るにはやはり留学とか住んでみないとわからないことがある
国際性は旅行したくらいでは育まれないのである
その後十年は介護で外国も旅行もしていないのである
【時事問題の深層の最新記事】
- 犯罪もカルマが関係している (今回..
- 家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる ..
- 未来の年表が現実化した原発事故周辺 ..
- 人口減少して高齢化で縮小化する日本 ..
- 中国人が極東の土地を買い占めロシア人と対..
- 近くの家が何軒か解体される (縮小..
- 去年の地震の被害がつづいているートイレが..
- 海老の宝蔵寺であったミャンマー人 ..
- 人間の評価は死後に明確になる (自..
- 今年の私の重大ニュース―災難は続いている..
- 街一軒の自転車屋の死について (星..
- 南相馬市鹿島区の星自転車の主の星淳氏死亡..
- 風力発電のメンテナンスの仕事も危険 ..
- あらゆる所で継承継続ができなくなる ..
- 2030年に地方から百貨店や銀行が消える..
- 南相馬市市議会選挙―民主主義が機能しなく..
- 弁護士は見た!うっかりでも現行犯逮捕の可..
- 相馬市の中村喫茶店が閉店した、他にもイオ..
- 統一教会が批判されて創価公明が批判されな..
- 日本のあるべき姿ー小国寡民 (日本..