初夏から梅雨へ短歌五首(我が家に籠る日々)
夏菊や真昼の光受けて映ゆ
黄菖蒲や草むらいでてキジの鳴く
街道を歩む人あり松に藤
夏菊に夕日のさしぬ田の面かな浜風吹いて海の近しも
影と添い石は黙(もだ)して我が庭に舞い去り消えぬ黒揚羽かな
死す人のなお面影にその家に残るやあわれ春は逝きにき
雨のあと濡れにし薔薇に夕日さし我が籠りし家なりしかも
我が一人籠りし家そなおここに齢(よわい)重ねむ薔薇雨にぬる
老人になると家が大事になる、それで子供がいなくなって広い家だけど家賃が10万かかるけど他に移れないという人がいた、愛着があるから移れないという
その家は借りているでもそうなる、思いがそこにあるからだ
家には死んだ人も六〇年も住んだとなれば思いが残っている
その家から離れたくないとなる、最後は施設に入っても家に帰りたいというのもわかる
ただこの世の無常は家さえ実際はなくなっているのだ
家族はそういう人も死んでいるからだ、ただ昔一緒に過ごした家族のもとに帰りたいということなのである
何か私の母は目立たない女性でありだから影のように添うともなる
それは自分もその性格は受け継いでいるのである
何か引きこもりというかそれは批判されるけどそういう性格の人はいるのである
そういう性格はそれにあった生活がするのがいいのだが何かそれが社会ではできないのである
だから陰性の人は内向的な人は損なのである、どうしても外向的な人が好まれるからだ
自分にしてもいつもにこにこしている四〇くらいの女性はいいなとか思うからである
でも人には生来の性格がありそれを変えようがないしそれを批判してもしょうがないのである
暑かったが寒くなり梅雨入りになった、街道を歩む人は絵になる
何か歩いている姿が絵になる、歩いている姿に感動するというのも変なのである
車が道路を突っ走っているからそうなる、道路は歩く場所でなくなっているからだ
だから歩いている姿に感動するというのも本当に変な社会なのである
ただそれを異常だとは誰も車社会だから思わないだけである
草臥れて宿かるころや藤の花(芭蕉)
この句は歩いているからこそできた、歩いている人を見ていると藤の花の季節には自ずとそうなる、
旅の宿奥の小部屋や藤の花
こんなふうにもなる、旅するということも現代は失われているのである
電車の旅でも旅人にはなれない、やはり歩くと旅になり絵になるのである
そして今は旅人は歓迎されない、金持ちの保養する人が歓迎されているのが旅館でありホテルなのである、ホテルとなるとまた旅情がないのである
旅に明け暮れたがここ十年は介護とかでしていない、何か疲れたとなる
遂に旅する気がなくなったともなる
ただ今度の新しい自転車は楽なので遠くに行けるがその気力がなくなっている
旅も遂にはできなくなる、人生も何しても短いなと誰でも最後には思う
花吹雪過ぎく時の早しかな
本当に過ぎゆく時は早い、この句も誰か作っているようにも思う
ただ感じ方が違ってくる、人生の華やかな時は花吹雪のように知ってしまうとういことである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 秋になってもまだ夏なのか(鮎、カンナ、朝..
- 認知症にならないためにすること (..
- ようやく秋になるー窓に月(朝露、稲穂、秋..
- 特別暑い夏の詩(鷺、涼しい、雷、夏の雲、..
- 小さきものの声(虫の声)
- 秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい..
- 空地空家が増えるー秋がなくなる (..
- 酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合 ..
- 外は危険熱中症になる―街中を流れる川 ..
- 井戸の話の続き―春雨庵のこと(百合の花、..
- 老人は記憶に生きる―ドイツの骨董店の対に..
- 夏の日の田舎の小径の詩(黄揚羽、夏の雲、..
- スーパーヒタチ南相馬市を通過−youtu..
- 空家の庭と芙蓉の詩(夏菊、鬼百合、夾竹桃..
- 昨夜は遠稲妻が光り今日は朝から雷鳴り停電..
- 田んぼの畦道でシロチドリを発見! ..
- 芙蓉、、鬼百合、カンナ、老鶯など ..
- 合歓の花と待宵草
- 蜉蝣は初秋の季語なのか?ー無常迅速の世の..
- 記憶する方法は本でも理解すること ..