クルマ社会を見直すときが来ている
(高齢化とかになり様々な弊害が大きくなりすぎた)
これだと車と対等になる
ヨ−ロッパでは自転車道路がかなりある
クルマ社会の到来は人々の精神の不自由化、すなわち人間の劣化を伴っていたのです。
改革すべきは、共同体を破壊するクルマ社会であることは明白です。現に、マイカーの普及とともに最も基礎的な共同体である家庭は崩壊に向かい、家族の紐帯から切れた個人はロードサイドを彷徨い、マイカーをもたない者は自室に籠もっています。そして、身近な地域からは相互扶助の精神が消え去ろうとしています。その様相は、都市景観の混沌、乱雑、無粋に端的に表れてもいます。
クルマ社会がもたらす地方都市の荒廃 新しい交通システムLRTに未来はあるか
車道と歩道は物理的に分離するだけでなく、その間に緩衝地帯を設け並木を植えたりして、歩行者が直接自動車の排ガスをうけるようなことがないようにしなければなりません。住宅も直接車道に面している場合が多いのですが、必ずある程度の距離をとって、樹木なども植えて、人々の生活が排ガス、騒音、振動から守られるようにしなければなりません。」
序章 成熟社会への展望
第1章 基本八策―百年の行動計画
第2章 有縁社会―コミュニティーの再生
第3章 安全社会―大震災を超えて
第4章 教育社会―次世代を育てる
第5章 長寿社会―人も物も長持ち
第6章 近接社会―歩ける暮らし
第7章 楽園社会―美しい国土の復活
第8章 和風社会―伝統文化の将来
第9章 成熟社会の世界戦略―日本モデルの提示
成熟社会―これから百年の日本 谷明
悲惨な交通事故が起きている、89歳になって親子を車で殺した高級官僚が杖ついて歩いて実況見分しているのも痛々しいとなる
そもそもあんな状態にまでなって車を運転していたということが信じられないとなる
それがクルマ社会の異常性なのである
身体障害者でも免許があれば運転できる怖さなのである
人間という生き物はなにか常に責任が背負っている、何するにも責任が課せられているのが動物とか植物と違っている、それが最大の相違なのかともみる
例えば道具をもつのは人間だけである
石を道具にしたときそれは魚でも肉でも切り裂き料理するのには便利である
でもそれは人を殺傷する道具ともなってきたのが人間である
猿も確かに道具を使うということがあっても殺傷まではしないできない
つまり人間には石器という道具をもったときからその道具をもつことで責任を課せられていた、使いようによっては強力な殺戮の道具となるからだ
つまり人間は道具をもつことによって大きな責任を課せられることになったのである
それは人間の業(カルマ)でもありそのカルマは遂には人類を亡ぼすまでになったのである、原発事故でもそうだし核兵器でもそうである
原発事故でもどれだけ責任を課せられていたか?
核兵器をもつことがどれだけの責任を課せられているか?
それを考えるともうその責任を果たせないから持ちませんとまでなる
原発事故は「安全神話」で百万年起きないとか確率で計算している科学者がいた
ではその発言に責任をもてるのか?
百万年原発事故は起こりません
責任をもてますか?
事故が起きたら切腹してもらいますが約束できますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
これほどの責任を課せられていたのである
するともうそんな責任が果たせないとしてやめるのが得策だとなってしまう
アメリカだと銃をもたせるがそれを持つことは大きな責任がある
人を殺せるからだ、現実に銃乱射事件が定期的に起きている
人間の道具は何かそうして石器が殺戮道具になってから変わらないのである
石器が核兵器になったのと変わりないのである
道具を持ったことにより過重な責任を課せられていたのである
クルマまたそれと変わりないのである、恐るべき殺戮の道具にもなるのだ
それが最近起きている痛ましい事件である
クルマは暴虐的なものであり恐ろしい殺戮の道具だという認識が必要でありそれに責任をもてないものは運転するべきではないのである
あんな歩くのがやっとの人がそもそもクルマを運転していることが異常だとなる
でも習慣の惰性があり今までしていたとはやめられないし継続するのである
ただそれではその責任が負えますか?
その責任を自覚したらもう運転はできないはずだったのである
でも交通事故は罪が軽すぎるのである、人を殺しても無罪にすらなる
金はそのために補償されているということで罪の自覚が薄い、責任の感覚が軽いのである
だからこそクルマがみんなもってクルマ社会になったのである
そうでなければクルマを簡単にもてないからである
そしてクルマをもたないと生活できないとなるまで社会が変わりすぎたのである
これまでの社会を根本的に変えてしまった
何かそれが今になってその異常性が露わになったのかもしれない
高齢化社会に車は向いていないということである
今の老人はクルマ社会に生きてきた、でも老人になってクルマ社会に適応できなくなったとなる、それもカルマだったとなる
道具は確かにいい面に働くと同時に悪い面として働く、それがあるときカルマとなって現れるのである
クルマというのがこれまで継続された社会を根本的に変えてしまったのである
そして人間そのものまで変えてしまった、クルマによって人格まで変えた恐ろしがある
キレルというときクルマに乗る人はどうしてもそうなりやすいのである
歩くとか自転車くらいだとそんなことにはならない、何か親和的情緒的にもなる
クルマを空間を切り裂くようにしてキレテ走る凶器ともなる
人間と人間でも自然との間でも切断する、溶け込まない親和的でないい道具なのである
クルマ依存から脱却すれば地方が再生するというのもあながち空想でもないのである
人間そのものまで変えた、人格まで変えたのがクルマだったからである
そしてなぜ原発事故でこんな簡単に故郷が捨てられたのか?
それは多分にクルマ社会であり分散社会でありもともとクルマと常に遠くに行く道具であり故郷とか近くではなく遠くへ行くものとしてある
するとクルマ社会だと狭い地域で暮らしていないのだから金さえあればどこに暮らしてもいいとなり一斉に蒸発するように人が流出したのである
それは原発事故だけでそうなったとも思えないのである
クルマが家だったとのかとまでなる、現実クルマの中で暮らしているホームレスもいたからクルマは家にもなるからだ
いづれにしろクルマ社会が根本的に社会を変えた、その影響は人間の人格まで変えたのである、モラルでもクルマによって喪失させられたのである
ただ異常なクルマ社会に住んでいる人はそれを感じない
異常社会でもそこに住んでいる人は異常を感じないのである
ネットを通じてできる仕事をしている人であれば、都会でも地方でも自宅でやりとりが可能ですよね。
しかし、仕事の息抜きに外(主に住宅街)を歩くといい感じに不審者に見えます。
というのも、地方の20代以降はほぼマイカーを所持しているため仕事休みの土日ですら「道を歩いている姿」を見かけません。(ゼロではないですが)
歩いているとすれば子供か高齢者の二択。
そのため20代以降の大人が犬の散歩などでもなく、のんびりと住宅街を歩いているとすごく違和感があるのですね。
「働いてないのかな?」「空き巣の下見かな?」「N○Kの集金かな?」
これも異常なことなのである、私は昼間住宅地を歩いているからこれを感じる
街を自転車で行っても人と会わないのである
街はもぬけの殻のような感覚なのである
それはみんな車を使っているから人は見えないのである、車に乗っていると人は見えないからである
だから歩いている自転車でも何か怪しい人なのかとなる
そういう社会は異常なのである、それで街道だとかなると歩いて行く人に感動しているのも異常だとなる、人が歩く姿に感動していること時代今がすべてクルマになっているから異様な社会なのである
そして旅人はいなくなった、江戸時代ならみんな歩いているから旅人なのである
だからこそ「草臥(くた)びれて宿かる頃や藤の花」−場所となる
そして江戸時代の宿は旅人のための宿だったのである
なぜなら長く歩いてやっと宿につくからそこでねぎらうとういことがあった
宿は旅人のための宿だったのである、なぜならみんな歩いていたからである
今の旅館でもホテルでも旅人の宿ではない、クルマ社会になれば別に疲れるということもないからねぎらうこともない、旅館とかホテルは保養の場所でありそれで金持ちのためのリゾートのようになる、うまいものを食べるとかに変わる
現代では本当の旅人は歓迎されない、江戸時代ならみんな同じ宿代だろう
特別な部屋はない、それは殿様くらいだった、今の旅館とかホテルは旅人のもののためではない、第一旅人はいないのである、車で旅する人は旅人ではない、楽に移動している人だともなる
いづれにしろクルマ社会からの変革が高齢化社会でも要請されている
でもまだその自覚がたりないのである、そしてクルマというのは金がかかりすぎるのである、すると日本が貧困化するときクルマは贅沢品になる、クルマにかける金が大きいからである、ただクルマ社会を批判できないのは、クルマをトヨタなどで外国に売っているからなのだ、それて国が成り立っているとかまでなっているからである
そこで凄惨な交通事故があってもマスコミではクルマ社会が悪いとは批判しない
それはタブーになっているのである
でもなんか現実的に高齢化社会になりクルマ社会自体を見直すことが要請されてきているのである
【時事問題の深層の最新記事】
- 家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる ..
- 未来の年表が現実化した原発事故周辺 ..
- 人口減少して高齢化で縮小化する日本 ..
- 中国人が極東の土地を買い占めロシア人と対..
- 近くの家が何軒か解体される (縮小..
- 去年の地震の被害がつづいているートイレが..
- 海老の宝蔵寺であったミャンマー人 ..
- 人間の評価は死後に明確になる (自..
- 今年の私の重大ニュース―災難は続いている..
- 街一軒の自転車屋の死について (星..
- 南相馬市鹿島区の星自転車の主の星淳氏死亡..
- 風力発電のメンテナンスの仕事も危険 ..
- あらゆる所で継承継続ができなくなる ..
- 2030年に地方から百貨店や銀行が消える..
- 南相馬市市議会選挙―民主主義が機能しなく..
- 弁護士は見た!うっかりでも現行犯逮捕の可..
- 相馬市の中村喫茶店が閉店した、他にもイオ..
- 統一教会が批判されて創価公明が批判されな..
- 日本のあるべき姿ー小国寡民 (日本..
- 汽笛一声!文明開化を決めた資金調達若き..