2019年06月19日

梅雨の晴れ間(水無河原- 屋形の阿弥陀寺の墓



梅雨の晴れ間(水無河原- 屋形の阿弥陀寺の墓)
tachiawiroad1.jpg

nowater1.jpg


六号線車の行き来立葵

墓地に蝶眠るや夏の夕べかな


宝永と草かくす碑のはつに見ゆ梅雨の晴れ間に夏の日さして

地震より崩れし墓のそのままになお語れる津波の被害

竹に風そよぎようやく夏の夕水の流れぬ水無河原  

雲間にそ満月かがやき田舎の夜ふけて静まりまた眠るかな


水無河原が冬からずっと雨が降っていないから流れているのを見なかった
からからに乾燥していたのだ
それがようやく三日前辺りに雨が相当ふって流れた
それで気持ち良かった

六号線を車がひっきりなしに走りそこに立葵が咲いている
車はきらいだが今は車社会に生きているかどうにもならない
人はどんな人でもその時代時代を生きているし生きてきたのである
だから自分等は車社会を生きていないともなる
車がない人はやはり現代の車社会から取り残された者になる
でも何か車は詩とか写真にならないのである
電車は絵になっているのとは違う、ただ自分はクルマのことはわからないのである

墓地に夕べ蝶が飛んできてその草むらに羽を休め眠る
その墓地の墓の一つは2011年の震災のときから崩れたままである
まだあのときのままなのである、10年近くになるのにあれだけの被害だとまだその被害が全部は消えることはないし語りつづけられる
今回の新潟とか村上市の地震で津波来ると警告したとき1メートルでも高台に避難した
東日本震災の映像が焼き付いているからである
テレビの映像の影響はそれだけ大きいのである
言葉ではとてもあの悲惨な状況は伝えられないものだったのである

宝暦と宝永の墓なのだろう、それがすぐ近くの屋形の阿弥陀寺の脇に見つけた
あそこの墓地に行けないと思っていた、寺の墓地は入れないことがあからだ
檀家の人しか入れないことがある
阿弥陀時は岩松氏の墓があるから鎌倉時代からでありこの辺では一番古いとなる
鎌倉時代のものはこの辺ではその墓でも碑でもほとんど残っていない
ただ原町の高平に中世の遺跡群として残っているだけである

私は墓を見るのはそれがただ資料ではなく現実にここに人が生きていたと感じるからである、ただ墓でも倒れていたり誰も供養にも来ない墓が結構ある
これも無常である

この宝永と宝暦はかなり古い、元禄は一番この辺では古かった
宝暦は日立木の薬師堂にあった、宝暦より宝永が古いから阿弥陀寺はもともと鎌倉時代の岩松氏の菩提寺になっているから古いから残っていたとなる

梅雨の晴れ間に夜三日前ほど満月がかがやいていた、梅雨はこれからもつづく
今日は朝晴れたがまた曇り雨になった

hourekihi1111222.jpg




houeinengo1111.jpg

ここは屋形の隣の田んぼの中の墓地

2011年の震災のままに倒れたままで直していない

          toombreak1.jpg                                      

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186162106
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック