共同することとは何なのか?
(原発は地域共同体が強固に共同して作らられたものだった)
共同するということは何なのか?、また共同体とは何なのか?
無縁社会とか孤独死とか孤立が盛んに言われるのもわかる
では共同したいということはわかる、自分自身も共同したい
でも簡単に共同できるだろうか?
つまり家族でも夫婦でも共同したいから作られている
でも離婚が三分の一とか共同は破綻しているのである
だからいかに身近な所ですら共同しにくいかが人間の現実なのである
グローバル社会になってでは世界が共同しているかとなると全くしていない
かえってグロ−バルに経済活動が行われると人間が無機的な経済単位となり孤立化する
地球の裏側から物が入ってきてもその人と共同しているとなるのか?
ただ物を通じてつながっているだけである
それならグロ−バル経済だから世界共同体となっても不思議ではない
現実はそんなことはない、グロ−バル経済は地域経済を破壊して地域の共同体を破壊したということもある
そもそも共同とは何か?それがわからないからこうなる
例えば同じ地域に住んでもちょっとした考え方が違っても共同できない
その人はまず事業を起こしたのはただ自分が優秀だと見せたいからだとかそれで都会の金持ち相手にもうけようとした
それで贅沢したいとかなり事業を起こした
まずそういうことかして賛同できるだろうか?
その人は自分の苦しい時、荷物一つも持ちたくない人だったのである
ただ借金しているから金を要求してきただけである
他の人も自分が苦しいのを幸いに盗むとか責めてきたのである
そもそもそういう人と共同できるのか?近くにいても共同できない、同じ南相馬市民でもできない、だから共同するとは何かとなったらこうして別に近くに住んでいてもできないのである
ある人は毎月水道とめられた、電気とめられた、ガスとめられたとくる
金がないとくる、この人と共同できるのか?
その分を払わなければならないからだ、共同するときこうした極貧の人と金持ちが共同できるのか?金持ちはこういう人とは普通は付き合わないのである
金持ちは金持ち同士としか付き合わない、特に格差社会になり階級社会になるとそうなるつまり金持ちと貧乏人は共同しないで暮らすようになる
でもお手伝いさんなどが金持ちの家に入ってくるとやはりそれは共同することになる
そこで問題が起きることはありうるのだ
全く金持ちでも同じ土地に国に住んでいれば排除できないからである
結果的に襲われることがあるし現実に自分がそういう目にあったからである
例えば共同するというとき原発問題でもそうだった
原発をいらないとする人はゼロだった、そういう地域で原発をいらないということは住めなくなることである
本当にこの辺では原発に反対したら住めなくなっていたのである
なぜなら原発を作り金になることで共同一致していたからである
そしたら共同することは原発を作り豊かな生活を送ることである
それが共同することなのである
そして例えば山尾三省のようにパンがぜいたくだなと極貧の生活をして原発に反対する人などと共同できるのか?
パンでもなんでももっともっとおいしいものが食べたいからこそ共同するのが普通であるだからこそ原発は共同してみんな必要だったのである
漁業関係者になれば漁業権を東電に売って船主など原発御殿を建て津波や事故後でも立派な家を真っ先に建てた、そして補償されているから何ら生活に困らないのである
その人たちも原発を作ることで強力に一致共同していた
組合があり今でも東電と交渉して補償金を要求できるのである
なぜなら海を放射能で汚染したのだから権利があるから補償金を要求できる
ただそれは漁業組合とか特に船主とかが優先になる
これも共同ということで矛盾していたのである
なぜなら共同というとき地域共同体とか言うとき、それは海だけではない、地域全体のことだったからである、それで漁業者は海は消費者のものだったというときそこに住んでいる住民のものだったということもわかる
農業でも農業をしている土地をもっている人だけではない、そこに住んでいる人たちのものだということもできる
だってそこに住んでいれば今回のように放射能に汚染されれば住めなくなるからである
住めなくなることは最悪だからである、何をして暮らそうが住めなくなるのは最悪なのである
だから共同とは何なのか?それがわからないのである
家族自体から身近な所から共同しようとして共同は破壊されるのが常である
絆とか叫んでも実は原発事故周辺では補償金で分断されたのである
伊達市などは関係ないと思ったがそこも放射能で汚染されていた
わずかだが補償金が支給された、農家の人は土地が汚染されて補償金が多く支給されたかもしれない、それで親戚同士で補償金をめぐって争い喧嘩になった伊達市の人が言っていた、そんなところまで金の問題になるとうるさくなり深刻になるのである
絆を盛んに言われたが実際は内部の絆はなかった
グロ−バル広域社会になり外部からボランティアとかが来て絆を言っていたのである
それも現代社会を象徴している、外部の方との絆があり内部ではかえって分断されていたのである
だから共同とか言ってもどれだけそれがむずかしいことかわかる
まず豊かな生活をしたいというのが普通である
そしたら原発が金になるということで共同する、それに反対する者は共同体から排除されて住めなくなっていたことでもわかる
では山尾三省のようにパンが贅沢だなとという人と誰が共同するのか?
だから共同するということが何なのかほとんど不可能になるのである
農村社会が共同していたのは共同で草刈したり共同せざるをえないから協同していたともなる、そういう村社会がってその中で生きざるを得ないから協同していたともなる
今の社会を見れば金さえかあれば別に他人などはどうでもいい、村社会など関係ない
ここで米がとれなくてもどこからでも外国からでも米まで買うことができる
そうなれば大事なのは金であり金さえあればどこでも暮らせるとなる
現実に原発事故以後多額の補償金をもらってみんなすぐに故郷を町を捨てたことでもわかる、そもそもそこに共同体は消失していたからである
グロ−バル広域社会では第一そうした地域共同体が意味がない、協同より金の方が大事なのである、だからこそ金をもらったらみんな町を捨てたのである
そして一挙にゴーストタウンになったのである
そういう絆もなにもない社会がグロ−バル広域社会なのである
そこで頼りになるのは共同体でもなんでもない、金だとなってしまうのである
その矛盾が顕著に現れたのがこの辺だったのである
一見原発は上から外からおしつけられて作られたように見える
地元の人たちもそう思っている、でもよくよく考えてみると実際は地域共同体が強固に共同して作られたものである
例えば小高に東北電力の原発の工事がはじまる、それは原発事故で中止されたが工事がはじまる時だったのである
それで小高の大工さんが景気が良くなると喜んでいたのである
その小高に原発ができたらもう大きな人口がある原町とかはもう住めなくなっていたのである、10キロくらいしか離れていないからである
でも原発を反対を騒ぐ人を知らなかったし第一小高に原発を建つことすら知らない人がいたのである、自分自身も知らなかったのである
そしてマスコミも騒がないので容認していた
マスコミでも共同体に参画するものであり共同体の方向性を示すものであり危険を警告するものだがそんな役目は何もないのである
東電でも巨額の宣伝費を出しているからその恩恵を受ければいいしかないのである
それはみんな同じだとなる
だから何をもって共同するのか?それ自体がわからないのである
そもそもこのように利益があれば共同する、利益に反すれば共同できないとなるからだ
もし原発に反対すれば利益にならないとなり共同体から排除されて住めなくなっていたのである、人間は何であれ利益になること、金になること、豊かになることなら共同する
それ以外は共同しないともなる、とにかく贅沢できればいい、そのためには金が必要だとなりあくことなく金を求めるのである
お前もそうじゃないかとなればある程度はそうである、でも自分自身はそんなに贅沢はしていない、旅したとしても最低限であり温泉宿に泊まったことなどないのである
後は勉強に費やしていたのである、家はもともとあったから家に金を使ったりはしないですんだともなる
ともかく貧乏のために、山尾三省のようにパンが贅沢だなとという人と協同する人はいないことは確かである、そんな暮らしなど誰もしたくないからそこから脱するために働いてきたのが戦後だからである、それで高度成長時代になったからである
だから共同するということは何なのかわからない
修道院とか僧院とかで共同するというときそこなら質素に暮らして神に仕える仏に仕えるものとして貧乏でもいいとして共同がありうる
他ではそんなことありえないのである第一そんなことで共同などできないのである
そうして共同したいなら修道院と僧院に入れとなるからだ
この世とはあくことなき欲望を追求する世界である、むしろ資本主義だったらその欲望が奨励されているのである、もっとうまいものを作れ食べさせろとかあらゆる欲望の追求が奨励される、それで今の若者は欲望がたりないとされて批判されているのである
だから共同するというときそうして限りない欲望のために共同することだとなる
だからこそ原発はそうした欲望をかなえてくれるから地域の人たちが共同で望んだものだったのである、そのために一致共同して作られたものだったのである
生業を返せとか裁判したけど生業とは何なのか?
それは漁業とか農業とか林業とかになるがそれが金にならないからこそ原発が金になることで東電でも政府にでも売り渡したとなっていたのである
その責任は政府とか東電だけにあったとはならないのである
もちろんその責任は大きいにしてもやはり地域にそうして協同して原発を望むものがあったからそうなったのである
ただ別に原発でなくても豊かになる方法があった、もしそれが提示できればこうはならなかった、そのために協同することはありえたのである
原発はそうあってもあまりにも魅力あるものであり金になるものだから違っていたのである
それでも新潟県の巻町と能登半島の一部では原発を建てさせなかったのである
そこでは共同して建てさせなかった例外的なものだった
この辺は全く反対運動すらほとんどなかった、ただ強欲な地帯だったともなるのである
そして原発事故前も得して事故後も補償金で得しているとかさらに補償金を要求しているとか原発乞食だとか揶揄される
そういう一面は否定できないのである、ともかく人間は金となると目の色を変える
それは自分が株なとをしてそうなったのである、もっと金を欲しいとかなりそうなった
だからそれが危険だったなと結局損して気づいたのとにている
だからそれを責めるというとき自分自身もそうなるのから共通していたとなる
でもそれが実際はこれだけ危険なものだったのが原発事故で身をもって知ったのである
【福島原発事故関連の最新記事】
- 原発事故の失敗の原因 (急ぎすぎた..
- 処理水は安全なのかー 科学的公正さが追求..
- 処理水放出は安全なのかー東京の為に犠牲に..
- 処理水が安全なのか信用できない (..
- 放射性物質を海に流す問題 (漁業者..
- 原発事故の原因の真相 青山繫晴..
- 科学技術は万能ではない (地球はも..
- 2022年に漁業法が改正されていたー原発..
- 原発事故危害地域の予算は国がなお援助して..
- なぜ危険な原発がやめられないのか ..
- 原発事故の多額の補償金が復興を阻害した ..
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..