津波原発事故で学問の大事さを知った
(学問は未来を知るための過去の知識の整理と分析)
【武田邦彦】2019年はこうなる! などとドヤる学者の話を真に受けてはいけない
学問とは何なのか?
私自身別に学問を志した訳でもない、そもそも自分自身が学問を志すほどの能力がなかった、まずおかしなことは学校は学問する場なのである
でもそれを感じている人はまれだろう
いつも試験試験であり点数で優劣を決めるとかしている
だから人間がこうあるべきだとか学問をなぜするのか?
それが現代にはない、ただいい大学に入りいい会社に入るということしかない
現代はただ知識と技術の追求であり何ために学問するのかわからなん
功利的なものであり学問はまた知識欲であり好奇心である
学問は現代では実利的なものと結びつきすぎたのである
学問が実利的であれば社会でも容認するし金もだす
でももし実利的なかったら社会に何の役にたくのかとなり文系はいらないとなる
文系は実利と結びつかいのが多いからである
私が一番学問とは何なのかを感じたのは津波と原発事故だった
これほど学問を必要としたものはなかったのである
この大問題に直面して学問の大事さを知ったのである
それまでは郷土史でも地名とかなんとか好奇心であり学問とは思えないものである
俳句とか短歌を作っても学問とはならない
つまり津波と原発事故は最も学問が必要なものだったのである
それは生死にかかわるものだったからである
学問は生死にかかわる、未来の予知は生死にかかわる
普通の人にとって学問は自分と結びつかないだろう
庶民はただ功利的に生活している、今日の金を稼ぐために毎日仕事している
だから原発が金になるとなれば危険をかえりみず積極的に誘致したのである
でも学問は実利的なもの功利的なものだけではないものを追求している
学問の範囲は広いのである、宇宙の中の星がどうだとか研究してもそれが現実生活にどう反映されるのかそんなこと知って何か利益があるのかともなる
それはただの好奇心であり宇宙のことなど結局人間の知識の範囲外であり絶対にわからないと思うからだ
学問とは何かというときそれは未来を予知することにあることは確かである
未来がどうなるのかとなると実際は予知は不可能だとしている
地震でも予測できないのに予測していることを批判するのもわかる
ただ過去の記録を整理して分析することが学問であり予測はできない
その整理と分析から未来を予測するだけである
それを怠っていたために津波や原発事故で大被害になった
津波では二万人近くが死んだとかなる、それを予測できなかった
でも過去を整理して分析すればある程度予測できたことは言える
でもそれはかなりむずかしくなる
相馬藩政史に津波のことは二行でも記されていた
「生波(いくなみ)で700人溺死」と記されていた、生波とは津波のことである
まだこの時津波という言葉はない、慶長津波以来津波という言葉が定着したのである
この二行だけで凄い記録だった、でも今回の津波で明らかになったのでありそれまで相馬藩内で注目していた人はいなかったのである
郷土史というと何か好事的的なものであり実際の役にはたたないとされていた
でも郷土史という範囲は本当に広いのである
そこに地質学なども全般をトータルに郷土という地域を知ることでありそこには必ず科学的知識も必要なのである
だからとても一人では郷土史でも解明できないのである
学者の使命は未来を予知することである、なぜなら今回のように大被害となり二万人近くも死んだとういことでその被害はあまりにも大きいものだっからである
聖書が予言の書だというとき昔から何か常に大きな被害があり未来を知ることが生死にかかわっていたからそうなった
危険の前に逃げ出さないと死ぬということである
ソドム、ゴモラの滅亡が予知されて逃げた結果助かった、ソドム,ゴモラは神によって壊滅したからである
それは津波のように一瞬のできごとであり少しでも遅れて逃げていれば津波のように死んだのである
ただ未来は予測できない、人間の力では予測できない、未来は神の手の中にある
そこに人間の限界がある
なぜなら何億年の単位とかなるともう人間の知識でも力でも及ばないからである
何か微分積分でもその瞬間的なものでも変化がありそれが未来を予測している
株価の変化を瞬時的な変化から上がるとか下がるとか変化がないことでチャートをみるし予測する、人間の社会は自然でも人事でもは刻々変化しているからである
でも何百年とか何千年とか何億年という変化になるとできなくなるのである
ともかく確かに整理と分析が学問の要諦である、これは地道でもそうだったのである
現実に岡田清氏が過去の事実を整理して分析したことでもそうである
津波の前と後では石高が三分の一に減ったということは事実を整理して分析した結果だったのである
ここに学問の力を感じたのである、それは数字となり具体的になったから訴える力があった、それは過去のことだからできたのである
未来となるとできない、ただ過去のことはこのように学問でわかる
そこから未来はこうであろうということは予測できる、でもそこにはいろんな変数が生じるからあくまでも未来は確かではない、ただ過去の事実とか整理、分析から未来が予測されるのである
だから原発事故でも10数メートルの津波が来ると東電関係の学者が予測していたのである、だから津波対策をするべきだと提言していたのである
そのことにやはり科学者の学問する者の力を感じた
もしそれを大々的に宣伝してみんな知れば津波にだって警戒したのである
そういうことを広く知らされていない、それでこの辺では津波はこない地域として確信になっていたのである
でも学者が予見していたのである、それは占いとかではない、科学者がそうして過去を整理分析して予見していた
ただ津波対策をしなかったとなる、ただ津波の前にすでに配管とか原子炉でも危険な状態になっていたということは今になると説明する人もいる
そのことでも東電はなぜ事故になったかを正確に公表していない
結果的に次の事故でもそうなると起きる、なぜ事故になったかという正確な資料が残されないからである
それは戦争でもそうである、なぜ戦争を起こしたのか?それも日本自体が総括していないだからまた戦争が起きるともなる
いづれにしろ津波とか原発事故をほど学問を必要としていたことを感じことはない
それは結局生死にかかわるものだったからである
いづれにしろ文系は役立たないと言われるが郷土史でもこうして生死にかかわるものがあるということを実際に知った
時事問題の深層に7年前に相馬市の奥まで津波が来ているということがボーリング調査でわかっていたことを書いた
それはスマトラ津波があったときだった
でもそれは貞観津波のことであり400年前の慶長津波のことではなかった
貞観津波となると千年以上前のことだから危機感がない、でも400年前となると相当に危機感をもったはずである
それを科学者が原発に津波が来るということを調査して対策するように提言していたのである
それで裁判で東電は津波が来ることを知っていて対策していなとしてその過失の罪が確定されたのである
それは東電の経営者の責任だったのである、科学者は学者は理論的に危険を提示した
でも実際の対策すべき経営者はコストの関係とかで対策しなかったのである
それは政治家の役割でもあり政治家も何もしなかったのである
それは国との共同責任だったのである、つまり権力のある経営者はそれだけ責任が重かったとなる
それは政治家にも言えたのである、その責任の重さを自覚していなかったのである
そしてこうして経営者でも政治家でも責任はとならないが必ず戦争でも3百万人死んだとか津波とか原発事故でも甚大な被害が出
たように誰かが責任をとらされるのである、その責任から逃れられないのが人間社会なのである
【時事問題の深層の最新記事】
- 今回の地震で被害が多かった石の倉のこと(..
- なぜヨ−ロッパでも東欧でもロシアでもわか..
- ドイツではおよそ25台に1台がオープンカ..
- 小高から原町に移り藤倉ゴムで働くようにな..
- ウクライナ戦争は武器のショーともなってい..
- 空家一千万軒になるーそこに刻まれた歴史 ..
- 大陸は人種が混交し混血した (ウク..
- 日本の自衛隊員の不足と高齢化 (も..
- プーチン大統領「老兵&障害者」まで戦場投..
- 2045年に人口が約半減する市や町 ..
- 遠洋漁業と沿岸漁業 (グローバル経..
- マグロ漁船員、大卒の志望者増 3Kイメー..
- 知床観光船の事故と原発事故の共通性 ..
- 南相馬市相馬市の地震の被害写真 (..
- 地震で屋根とか壊れた空家の問題 (..
- 知床観光船の社長は借金して余裕がなかった..
- 人間の失敗の原因 (知床観光船事故..
- 知床観光船事故はなぜ起きた (余裕..
- ロシア総主教が核兵器を祝福する異常 ..
- 飯館村の佐須から高速道路ができて食堂の客..