鹿島区の水無河原があふれる被害―支流が怖いものだった
(真野川もあふれる水位になっていた)
真野川
水が来た所の草は色が変わっている
ぎりぎりまで水がきていた
ここは西町であり街の上である、ここがあふれたら危険だった
ぎりぎりまで水が来ていた
流れが変わり砂利が運ばれて様子が変わった
ここは草ぼうぼうだったが草がなくなっていた
水無河原
ここの流れも変わった
ここが被害だった、このコンクリートが壊れることは
相当な水量であり水の勢いがあった
下の方の一軒の家は水が来たみたいだ
でもそれほどの被害ではなかった
この水無川があふれるとは思いもよらなかったろう
こんなに水が流れている水無川は見たことがない
台風のときはあふれるように流れた
だからここでも土手を水が越える危険があった
砂地になったのはそのためである
南相馬市鹿島区の水無河原は普通は流れていない、地下にしみこむ、でも橲原(じさばら)の方の流れはいつも流れているしそれなりの川なのである
ただこの川で今回水が下流であふれた、一部コンクリートの土手が壊された
そこに家が一軒があり多少が水が来たみたいだ
この辺では真野川の上流でも一部被害があったとか新田川の上流の大原の大谷(おおがい)では明らかに被害が報告されている、水があふれたのである
今回の台風19号は意外と雨がふったことがこれでもわかる
支流に雨が相当にふった、だから丸森町では支流があふれて被害になったのである
丸森町には支流がそれなりに大きく被害になった
洪水は支流が関係して他でも多摩川辺りでもあふれて被害があった
だから支流が怖いのだと今回の台風で認識した
まずこの水無河原がこんなに水が出たということ自体驚きだった
いつも水は流れないし川の感じがしていなかったからである
でも水は日ごろはたいして流れていなくてもこのように水が流れるのである
そして真野川自体が危険水位になっていた
上の土手はすれすれであふれる状態になっていた
これも危険だった、避難した人はいた
真野川は二回洪水の被害がある、それで一番被害になっていたのが自分の家だったのである、なぜなら街で一番低い所にあったからである
その後河川改修して水害にはならなくった
でも今回は相当に危険だったのである、だから被害がこれだけあったことを納得した
家にいてそれほどの雨とも思わなかった、でも山には相当雨が雨がふることがある
その雨が集まり支流に流れ込んであふれたのである
またバックウオーターになり支流からあふれたのである
水道を今日水が出ている、水道が出ないのも苦しいと思った
なんでも水を使うからである、今日は風呂に入れるから楽である
この辺はさほど被害がなかったから良かった
でも丸森町の被害は大きかった、あんなになるとは想像もしなかった
とにかく日本は災害の国だとこれほど思い知らされたことはなない
治水が政治の基本にある、それは津波とかでもそうだし高潮でも同じなのである
つまり日本は水害の国だったのである
海に囲まれているし山に囲まれているから雨がふったら水が急流とかして襲ってくる国だったのである
【時事問題の深層の最新記事】
- 内堀福島県知事は総務省の工作員だった! ..
- 今地球に何が起きているのか―リビアの洪水..
- 悪は権力によって隠蔽される (ジャ..
- 介護施設経営の人の犯罪は青森の人だった ..
- なぜ日本は貧困になり衰退したのか? ..
- なぜ日本人の悪いことばかり今言われるのか..
- 井戸水は安全なのか? (沸騰すれば..
- 日大大麻問題「検事上りの日大副学長と警視..
- 氷河期世代を見放したことが少子高齢化の原..
- 川を挟んで戦争が継続した歴史-ウクライナ..
- 戦後70年を振り返る (縮小化..
- 東北列藩同盟(会津)をプロイセンが支援 ..
- 加治将一氏から戦後の歴史を振り返る―経験..
- 情報戦争時代で判断できない (..
- 世代間の差と職業の相違で互いに理解できな..
- 少子高齢化は全て悪いものなのか? ..
- 縮小化する日本の象徴が原発避難区域に具体..
- 真野川に残された一羽の白鳥 (毎日..
- 街に記憶された一軒の自転車屋 (場..
- コロナウイルスのマスクファシズムともなっ..