元禄時代の新田開発された場所は水害を受けやすい
(全国的元禄時代は新田開発で豊かになった―相馬藩でも同じ)
元禄時代が石高のピークだった、その後は下降するだけだったのである
「松尾芭蕉」「近松門左衛門」「井原西鶴」といった文人、あるいは「俵屋宗達」「尾形光琳」「尾形乾山」といった美術家など、江戸時代の日本文化の水準を作った人々が活躍した「元禄」(1688-1707)という時代を考えてみましょう。
いま宅地になっていても、30年、50年前は河原の田んぼで、300年前には水のど真ん中だったエリアが、我が国には莫大な面積、存在しているまぎれもない事実を直視する必要があるでしょう
江戸時代はグラフで示されたように元禄から宝永の時、最盛期だった。相馬藩でもそうだった。新田の開発でうるおっていたのである。元禄は江戸でも一番華やかな時代であり今のバブルの消費時代だったという。それは都会ではそうなったが田舎てはそうではなかった。宝永時代も新田の開拓が進んで豊かになった時代である。だから鹿島町の御子神社の隣の墓地にあれだけ大きい宝永時代の碑があったのだろうか?あれだけ大きい碑はなかないからである。元禄時代はまた芭蕉が活躍した時代で文化が花開いた時代だったのであるそれで葛尾(かつろう)村の落合に元禄の碑があった。明暦とも書いてあり明暦は検地がはじまった年である。でもあんな山の中にあるのか不思議だった。あのうよな山の中も元禄時代は開拓が進み山の中でも繁栄するものがあったのかもしれない。
古い碑を研究すれば見えてくるものがある。新地にある文禄の碑はやはり朝鮮への伊達政宗の出兵が関係していた。文禄とだけ記してあるのはないからである。
いつも碑をみて時代を見る、相馬藩内ではまず元禄とある碑はめずらしいのだ
それで不思議なのは相馬市の新田に元禄の碑があった
なぜそこにあるのか?そこは松川浦に近く津波の被害があった
そこにあった碑も水にかぶったのである
新田とあるごとく相馬藩で開拓した土地だった
それからなぜ葛尾村の落合とか平地ではない、山の中に谷間に元禄の碑があったのか?
おそらくそこも元禄時代に田んぼにした土地だった
明暦ともあり検地の記念碑だった
つまり元禄時代は地方でも新田開発が盛んに行われた時だったのである
だからそれは中央とか一部ではない、全国的に新田開発が行われた時期だったのである
だから元禄時代は江戸時代で特別な時代だった
相馬藩でも急激に石高が増加しているのである
その時いたるところまだ湿地帯とか沼とかが多い、それが地名として残っている
そういう場所に現代まで家が密集して建てられるようになったのである
それが日本の国土の特徴なのである
だから元禄時代が地方では関係ないように見えてもそうではなかった
新田がそれだけ増えたことで豊かになっていたのである
そしてそういう場所は水害にあいやすいのである
相馬市の北飯淵が堤防が決壊して被害が大きかったのもそうである
淵となっているからそういう場所であった、日本はいくらでもそうしたもともとは水がある場所が無数にある、そういう場所は水害になりやすいのである
相馬市の新田の寺田に元禄の碑
「相馬中村石屋根ばかり、瓦(変わら)ないのでドント人が好く・・」こんな戯れ歌が残っていること相馬藩の城があった中村は何か本当に田舎の城であり貧しい城下町だったのである。
飯豊耕土にや 箒はいらぬ
新田、おみかの裾で掃く
相馬の殿様が釣り来て見染めた新田のおみかを側女にしたという浮いた話なども元禄時代で相馬藩が豊かになったからかもしれない、石屋根ばかりの家から瓦の家も増えてきた時代かもしれない、元禄時代はまれにみる好景気の時代だったのである
それは全国的にそうだった、それは新田開発の結果だったのである
それは高度成長時代とにている、ただ高度成長時代はまだ文化が華開いていないがこれからその成果が出るということもある、その財が相当に蓄えられたからである
ただ硬度成長時代が終わり後は知っていのように日本経済は低迷して貧困化している
だから衰退国家になりそうした景気のいいことはないとなったのである
いづれにしろ津波でもそうだったが海だったところが本当に海になった
例えば南相馬市の塩アに船着という地名がある
そこまで海であって本当に船が来ていたからその地名が化石のように残っていた
また八沢浦は明治に開拓されてできた土地だった、そこも元の入江にもどったときほど
驚いたことはない、そういうことが日本全国で今回の台風でも起きていたのである
千曲川でもそうだった、新幹線の車両が濡れた地点はもともと湿地帯であり川岸はもともと河川敷のような所だったからである
そういう場所は日本に多い、だから水害が多いのである
インタ−ネットではこうして記事でも連結して読む
すると高いが深まるのである、だから今までは記事がでたとしても何も書けないがその批評が無数に生まれるとなる
知識が膨大に広がり深まるのである
【江戸時代の最新記事】
- 原町区上高平の春 (相馬藩の越中な..
- 文久元年ある城下町の一年(鈴木清著)を読..
- 橲原(じさばら)の山神社から堰を訪ねる ..
- 相馬焼きの歴史 (縄文土器から始ま..
- 大工から棟梁へー建築の歴史 (人間..
- 江戸は大消費地ー働かない侍が50万人 ..
- 相馬藩では郷士が多いから兵農分離されなか..
- 「相馬藩寛文8年百姓一揆の歴史的意義ー鈴..
- (冬の城下町)相馬市が城下町であったこと..
- 相馬藩への越中加賀などからの真宗移民はな..
- 相馬市新田寺田に元禄の碑 (松川浦に接し..
- 相馬市日下石や柏アや磯部の歴史 (..
- 江戸時代の飢饉の歴史 (歴史の闇に..
- 南相馬市原町区の大谷(おおがい)村の由来..
- 南相馬市の鹿島区の隠町(かくれまち)の地..
- 本当はブラックな江戸時代 (戦後十..
- 老人の性にあうもの (時代劇を見..
- なぜ人は移住するのか? (深野の佐..
- 下北高平の広い土地の家が壊されていた ..
- 西殿(にしどん)から方言を考える ..