2019年12月03日

冬菜(冬の田舎の風景)

                        
冬菜(冬の田舎の風景)

carnetionwhite1.jpg

貧思うここに生きなむ冬菜かな

寒烏誰か見ている田舎かな

残菊の通りにあわれ店閉める

カーネーション無垢の白さにそえる花

冬薔薇一匹虫や無人駅

冬の海沖に漁船や港かな  
                                              

烏崎枯野となりて人住まず防波堤のみ高くなるかな


田舎でも現代は別に土地のものを食べていないのである
みんな外から入ってくるもの食べている
知っている女性の畑では結局何もとれない
ただその畑で仕事することを聞いているだけだった
でもそれだけでも直接聞いたので多少農業に詳しくなったとなる

ただ本当に昔のように生活している場でしか食料が得られなかったらどうなるのか?
それはもう生き死にかかわってくる、だから真剣になる
なぜならその生活している場で食料が得られなかったら江戸時代では餓死して死んでいたからである、他藩でも助けないからである
だから自給自足社会と広域社会では農業自体が相当に違ったものになっている
第一貧思うなど客観的に見ていられないからである

そうなるとここに冬菜がとれてここで生きていけるんだとと切実に思うからである
そこで農業していなくてもそこに住んでいればそうなる
それで農民が多いときは何か天候のことでも切実になる
何か農民にそういうことで天候が悪くて不作になるということでしかられたことがある
今は別にここでとれなくても他から外国からでも食料が入ればいいじゃないかとなる
だからこそ都会では日本の地方のことを重要と思わないのである
食料だったら外国から安いのが入る、日本は高いとかなってしまうのである
そして日本の地方は軽んじられるのがグロ−バル化社会なのである
このことマイナス面は結局人間どこに住んでもいいとなり金が異常に大事になる
金さえあればいい、ここで食料が得られなければ他に移ればいいという気持ちになっていた
だから原発事故になり多額の補償金をもらったとき他に移り住む人が多かったのである
それもまた問題だったのである

寒烏が一羽とまっている、これがただとまっているのではなく誰かを見ている監視していると見るのが田舎である
見ていないようで田舎では本当に見ているのである、誰もいないようで見ているのであるまず一万くらいの町となると誰かが見ている,監視しているのである
近くの人はまわりの人が家に入るの監視している、だから女性など入ると問題になる

新しい通りのクリーニング店が閉店になっていた
ただ新しい通りでもそこは店はなかった、理髪店とか薬屋とか二三軒あるのみだった
でもそこに残菊が咲いていた
どうしても小さな店はなくなりやすい、ただ理髪店とか美容店はどこでも多い
過剰だとされている、コンビニより相当に多いから全国的に過剰なのである

カーネーションの白いのがある、何か白もすきである、純白であり穢れないとなる
それでそこにまた花を添える、その純白な花にはやはり穢れない花をそえる
フラワーアレンジメントはそうした無垢な花とふれるとういことが楽しみになる
ただ最近あまりフラワーアレンジメントをしていない
何か私は家事がいろいろあって忙しくてできないのである
まず食べることが優先されるからである、こういうのもつくづく暇がないとできないと思った

冬薔薇は無人駅に咲いている、そこに虫一匹がとんでくる
それだけしかない、人は一人とか二人くらいしか駅にはいない
そういう田舎がかえって自分にはあっている、、淋しいともなるが遂に今年は仙台に一回しか行ってないような気がする
こんなこときありえなかった、少なくとも一か月一回は行っていた
なぜそうなったのか?それは本を買う必要がなくなったことである
アマゾンでいくらでも本を買える、古本が安いから買って本屋にまでなれると思う
だから仙台に行く用事がなくなったためである
何か余計に人ごみが嫌になったということもある
結局老人になると人ごみとかが嫌になる、自分にはそういう性格があった
人がいないような場所を好んでいた、せいぜい人と接しても一人か二人くらいとかになる現実に家族がいたときはほとんど他人と接していなかったのである
なぜなら家族がいたからそうなっていたのである 

烏崎はもう家はない、ただ港が残り漁にででいるらしい
でも枯野であり家は全くなくなった、無惨である
そしてコンクリートの防波堤のみが高くなって完成していた
あんなに変わりはてるとは思いもよらなかった
まずあそこに家があったという記憶すらなくなってしまう
ただ防波堤のみが高くなったて見上げるようになっている



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186874960
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック