時間とイデア論(時間とはエネルギ―のことである)
●時間論
ヒンドゥー教では、1劫(カルパ) = 1000マハーユガ (mahayuga)、1マハーユガ = 4ユガ (yuga) = 神々の12000年(4つのユガは不等長で、1ユガ =神々の4800、3600、2400、1200年)、神々の1年 = 360太陽年とされている[1]。
つまり、1劫 = 43億2000万年である。
日常的に使われる億劫(おっくう)や永劫(えいごう)などの言葉は、この「劫」に由来する。億劫は本来「おくこう」と読むが、「おっこう」を経て「おっくう」に転訛したものである。これは百千万億劫の略語で、数式にすると100×1千×1万×1億となる
星は、生まれたときの重さでほぼその一生が決まります。例えば、太陽の場合には、今45億才くらいですが、あと50億年くらいもすると、水素がたりなくなって、その一生を終えます。
時間は何かというときこれも不可解なのである
つまり決まった答えがなのが時間なのである
その人の考え方で決まるのが時間だとなる
ただ共通なのものとして一年を360日にしている、それは太陽の運行で決めているのである
一日とは太陽が昇り沈むことで一日である
でもその前に太陰歴があり月の変化で時間を決めていた
共通しているのは時間は何かの変化なのである
月が満ち欠けがあり変化があるから時間がある、もしいつも満月が出ていたら変化がないから時間もなくなる
例えば石があるとするとそれは千年とかでも動かないから時間を感じられないのである
植物でも花になっり実になったり20日大根とか40日大根とか時間で計る
それは変化して大きくなるからである、変化しているからなのである
木が成長したりするのもそうである、木が成長するのに50年とかかかるというとき
そうである、でも一年で木が成長したらどうなるのか?
熱帯では木が早く成長するから木の時間の考え方が変わる
いづれにしろ何かしら変化することで時間を感じている
石は変化しないから時間が感じられないのである
だけど君が代のように石も変化すれば苔むす磐となるように変化すれば時間を感じる
それは長い時間をかけて大きくなって苔むしたとなる変化があるからである
君が代は 千代に八千代に. さざれ石の 巌となりて. 苔のむすまで
さざれ石から巌となり苔むすというまでの変化で長い時間を現しているのである
ピラミッドも一部が崩れているとかで時間を感じる
でも何かそれは4千年前のものでもそんな時間を感じないのである
作られたときとたいして変わらないからである、それは固定して動かないからである
変化がないから時間が感じられない、でも崩れているから時間を感じるのである
いづれにしろなぜインドではそんなにとてつもない長い時間を考えたのか?
そんな時間をまず思いつかない、宇宙的時間を思いつかないのである
それも不思議だとなる
宇宙でも変化するから時間がある、でも宇宙の変化を地球から見えるのか?
星がなくなることなど見えないのである、今なら星が一つ消滅したなど観察できたとかなるけど当時ではできない、でも宇宙の変化から時間を計っているのはなぜだろうとなる
日本に仏教が入ってきているのだからインドの思想が入っているけどわからなくなっている、億劫(おっくう)はこうした時間の長さから日本語化していたのである
他にも仏教が日本語化したのはある
でもその思想内容を深く考察していないのである
何か明治以降は西洋の学問しか検討しなくなったのである
そしてたいがい仏教でも現代では宗教はカルト団体宗教となり組織化政治化してその内容など関係なくなったのである
わかりやすいのは一つの星が生まれて消失する時間が一劫かもしれない
すると無数の星が生まれてまた燃え尽きて消失する、すると一つの星が生まれて消滅するのには一億年なのか十億年なのかとなりわかりやすい、太陽も一つの星だからである
すると宇宙には無数の太陽があり生まれては消えてゆく
そしたらその時間は永劫だともなってしまう
核融合してもエネルギーを放出できない鉄が生成され、鉄や鉄に近い質量を持つ原子核のみが存在することになり、太陽は燃えなくなります。
鉄が残るということは変化しないことかもしれない、鉄が錆びるのは酸素があるからである、でも酸素がない世界だと錆びない、すると石すら変化するが鉄は変化しないから時間を感じないとなる、科学はわからないにしろ常に化学反応でも変化するということが時間を作り出している、変化しない物には時間が感じられないのである
無常だというとき常なきもの、変化する世界だから無常だとなった、科学的にも世界は化学反応であれ物理反応であれ変化するから無常の世界だとなる
そして不思議なのはその星が太陽がなくならない限り時間があるとなる
最初に時間ありきではない、最初に星が太陽がありき
「光あれ」が最初であり時間が生まれた
ここが勘違いしているのである、太陽が変化を産んでいるから時間を感じている
時間を作り出しているのはそうした変化である、物質の変化でもある
そうして時間を考える時、
時間とはエネルギーだともなる
つまり宇宙であれ地球であれエネルギーがあれば時間が生じる
星は太陽は巨大なエネルギーである、でもいつか消滅する
でも宇宙には星がいくつもの太陽があるとするとエネルギーは消滅しないのである
死ぬとは時間が消滅することである、生きられる時間がないということは生きるエネルギーが消滅するからである
もし人間が老いることもなく活動できればエネルギーがあれば時間もなくなるのである
だから永遠の命というときそういう状態になるから人間から時間が消滅するのである
神の世界では時間がないのである、天国でぱみんないつも若いという時そうである
年取らないのが天国になっている、だからそこに無常もなくなる
●イデア論
また不思議なのはイデア論である
人間は花を見ている時花だって咲いて枯れて死ぬ
でもイデア論から花を見る時、花のイデアは永遠なのである
神がそれを地球に作りだしたけど神が示したかったのは具体的に地球に現れる前にイデアとして頭にイメージしたものを地球で現実化したのである
だからその頭に浮かんだものイメージしたものは神であり神はそのイメージを地球が滅んでもまた再現できるともなる
どうして多様な生物でも植物でもあるのかとなる、それはもともと神がイメージしてそれが地球で現実化したからだとなる
例えば何でも何かイメージしたこと想像したことは現実化できる
創造することは想像することと同じである
考えてみたまえ、動物でも象であれタコとかであれ
どうしてそんなものを創造できたのか?
それは神が想像して現実化したのである
どんなことしたって人間の頭では想像できるものではないからだ
そして人間の想像力(創造力)はすべて神に由来している
全くあらたな生物を現実にありえないものを想像することができない
たいがい現実にあったものから二次製作として創造しているだけなのである
変なのは自分の製作している抽象画も二次製作である
写真であれ絵であれそれをパソコンのソフトで加工しているだけであり自分がイメージしたものではないのである
でもそれなりりアートになっているのが不思議だとなる
人間は新たな生物の種を作り出していない!
確かに人間はいろいろなものを作り出した、でもそれはあくまでも神が作ったものでありその二次製作である、全く新しい種を作っていない、作れないのである
カーネーションでもいろいろな色のものを作り出したとしてもその種には変化ないのである、果実でも全く新しい種類の果実は作れない、種は作れないのである
果実を大きくするとかうまくするとかはできても全く新しい果実は作れないのである
そこに人間の限界がある
とにかく星が太陽があれば時間は消滅しない、時間とはエネルギーなのである
エネルギーが消滅したとき星が死に宇宙が死ぬということはエネルギーが消失することである
でもまた星が太陽が突然その暗闇の宇宙に生まれる時時間が始まるのである、時間が生じるのである
つまりエネルギーが永遠であり時間が永遠だともなるのである
例えば人間はみんな死ぬとしてもそもそも宇宙が消滅しない限り命がありエネルギーがあり時間があるとなる、でももし宇宙が消滅して時間がなくなれば命もありえないとなる
でも命がなくなることはない、永遠の命があり命は消えることはない
エネルギーが消失することはない、だから神の世界は永遠にありうる
そしてイデアが不滅だという時、それは時間と関係ないからである
確かに地球の生物は植物でも花でも枯れる死ぬということがあるがやはりまた同じように咲いているし見ることができる
そこで示しているのは現実の花ではなく神が創造したイデアなのである
そのイデアは消えない、だから地球が滅びてもそのイデアは再現される
イデアか不滅だということはそのことなのである
人間も一種の神が想像(創造)したイデアなのかもしれない、それが地球で現実化したのである
でも人間はイデアを見ない、毎日思うことはそんなことではない、食べることであり生殖でありショーペンハウエルの言うように生きんとする意志の世界に生きている
それが現代の資本主義になると金に転換されている
生きんとする意志は普遍的なものとして金になったのである
イデアを見るより花より団子になっているのである、神の目的は本来はそうして食べることではない、イデアを見ることなのである
それは人間にしかできない、動物にはできない、動物は神のイデアを見ることはできない花を見てもただ食料となっているだけだからである
だから神のイデアを見ない者はある意味で動物の生を生きているだけだともなる
【宗教 哲学 思想 人生論 国家論の最新記事】
- 青春時代は出発点であり人生の方向を決める..
- 正直者は馬鹿を見るは本当なのか (..
- 人間の失敗の原因 (自然は成さずし..
- 人間は生まれつきですべて決まらない
- 天皇とは何なのか? (神権政治..
- カルマの法則 (他者を苦しめた..
- 死とは何なのかー生物的死と社会的死 ..
- 利から金から離れられない人間 (逆..
- 人間の矛盾−宗教が偽善になるのはなぜか?..
- 最後に人間は自らに問う (自分の人..
- この世に生きることの無常 (老人に..
- 時間が一番の謎-永続するものを求めよ ..
- 人間を作るの体験、老人の価値は何を経験し..
- 常にあらゆる人でも物でも価値判断している..
- カルマは苦しまなければ解消しない ..
- ケチな人とは付き合いたくない (人..
- 何の価値を追及しているのか?宗教が一番わ..
- 老舗の菓子屋を守るために犯罪者となったド..
- ケチな人の問題-人間はみんな偏っている ..
- 君子危うきに近かよらずー小人閑居して不善..