2019年12月15日

秋の蝉の私の句について


 秋の蝉の私の句について

  
町一つ秋の蝉鳴く余韻かな

one town
one sympathy
all in one herat
Cicada voice in autumn
still sounding over


まず秋の蝉だが何か今年は川の土手の道が散歩道と買い物に行く道になっている
そこに座る場所があり秋になっても蝉の声を聴いていた
最後に一匹の声を聴いて後は聞こえなくなった
その余韻が残っていた
英語にしたがそれはグーグルの英語翻訳である、AIでも翻訳はかなり精度が高くなっている
ただ詩の翻訳となると限界がある、一部はでも機械翻訳を使い英語にして見る
すると何か英語の感覚が身につくかもしれない
ただこの英語は正しくはない、あくまで参考であり試しにしている

何か人間の心が一つになるone heratになる場が必要なのである
それがちょうど一万くらいの町だとなれる、原町とか相馬市になるとやはり広いからなりにくいのだ、ただ相馬市の街は原町よりは一体感一つになりやすいのである

人間が共感する一つとなれる場というときそれは狭い範囲になる
そういうところで一つの共感をがあり一体感をもてる
だから江戸時代の村だったらもう500人とかのレベルだからそれ以上に人間でも自然と一体化していたことは確かである
人間があえて絆だとか団結だとか言う時すでに絆も団結もなくなっていたからそういうのである、本当に連帯していればそんなこと叫ぶ必要もないからである
そして原発事故であったのは外から来た人たちの絆であり内部ではなかった
内部では補償金で分断されたのである

人間は家族であれなにかそうした小さな共感する範囲の共同体がないと安定しない
現代の問題はグロ−バル化社会とか広域社会とかで本当にそうした共感する場がない所に無限に広がったのである
そこで人々は経済的一単位とかなり金で何でも売買される世界にひび生きている
そこにはもう絶対に心で一体感をもてる社会ではない
やはり人間はアイディンティティをもてる一つの小宇宙とういか世界が必要なのである
それを求めることはもう都会ではできない、ばらばらのアトム化した社会しかないのである
だから豊かになっても現代の人間はみんな故郷喪失者とか漂流者のようになっている
だからこそ原発事故で簡単に町でも村でも人は補償金をもらってさっさっと出て行ったのである、そういうふうにばらばらになりアトム化した世界なのである
コミニュティとか共同体より金の方が大事になっている社会である   

秋の蝉余韻やここに我が座る
ふるさとや旧友と会い秋の蝉
ふるさとや同じ場所に秋の蝉
ふるさとにともに老いゆく秋の蝉

何かこうして故郷とは共感する場所である、人間にはそういう場所が必要なのである
それが今は喪失した、経済活動でもいくら田舎でもグロ−バル経済に組み込まれているからである
そこで心がココロがココから発しているようにそのココロが失われてしまったのである
だから心は場所と深く関係してありえたのである
それは都会にはない、共鳴したり共感したりする場はないのである

とにかく秋の蝉の俳句はずいぶん作っている、でもそれを調べるのがまた大変になった
膨大なログがありそれをまとめることが大きな仕事となる、それで今冊子のようなものにしよとしているがこれも手間なのである


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186922744
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック