2019年12月18日

買い物でもそれを使いこなすには工夫と知恵が必要


買い物でもそれを使いこなすには工夫と知恵が必要

cyclebag11.jpg

まずヤマハのYPJ-XCk電動自転車を買ったけどこれの弱点は荷物がのせられないことだった
だから近くだといいが原町まで買い物に行くのに不便なのである
またスタンドがないので意外とこれも不便だった

だからこの自転車を利用するのに結構手間だった
なんとか前の方に荷物を入れるもの通販で買った
それでも原町まで買い物に行くと荷物を載せるには限度があった
でもこれだと楽だから行ける

今日が短いから夜になることがある、夜は自転車は相当に危険になる
それでライトがなかったので側溝に転倒した
これは実際は頭を打ったりしたら危険だった
前にも側溝に落ちたりしたから意外と自転車は側溝に落ちることがあり危険である
それも必ず夜なのである

そこでライトがあったがこれが近くの自転車屋では光が弱いのである
それでまたライトを設置するのがめんどうなことがあり
ヘッドライトを買った、1400円でいいものだった
ただ通販でも買い物でぱ失敗する
これは50グラムで軽いから気にならないので良かった、それなりに明るいので安全である、頭に光るので車からも見やすいとなる
自転車のライトというときどうしても自転車につけるものだとばかり思っていた
でもヘッドライトの方が良かったのである
何かこの自転車を利用するにはいろいろ足りないものがあり苦労した
でも楽に走れるのでこれなしでは今は生活に支障をきたすのである
これはマウテンバイクなのだが老人用だったのである
それで同級生の脳卒中になった人も買って喜んでいたことでもわかる
つまり病人にもいい自転車だったのである
老人向きの商品がないというときこれは実際は老人向きだったのである


kameradiji1.jpg

これは薄くて写真もきれいなのだけどもちにくいのとシャッターボタンが小さいから押しにくい

coolpixnikon11.jpg

これはデザインもいいし持ちやすくシャッターボタンも押しやすい
ただ乾電池だけの充電ではだめだった
一長一短はある


それからカメラではソニーのサイバーショットは薄くて軽いしいいものだが
もちにくいのとシャッターボタンが小さすぎるのである
ボタンが小さいから押しにくいのである
それて平板でありもちにくいのである

それでニコンのcoolpixを買った、それは乾電池で使えるものだった
ところがこの乾電池がしょっちゅう切れるので交換しなければならず金がかかるの弱点だった
デザインとボタンは押しやすいから良かった
そして乾電池でも家で充電できるもの両方を備えたものがあることを知った 
外に出るとどうしても電源が切れることがあるのでこれならいいと思った
ただ今回はまたcoolpixを中古で買った
楽天市場とかで安く買えるがセリになるとめんどうだからやめた
ただ7000円というの高いと思った、中古だったもっと安いはずだからである

なにかこうしてカメラにしても買うことがむずかしいし使いこなすのが苦労になる
ましてやパソコンはその物を買っても使いこなす方がむずかしくなる
それでもう金がある老人でも買うことかできても使いこなせないのである
それで中国では二割の老人がスマホ社会化した中で何もできない、IT弱者となり買い物すらできなくなっている、全部スマホで済ます社会になっていたからである
老人は何か物を買っても使いこなせない、だから金があっても買わないとなる
動画になると何かめんどうになり使いにくくなる
それで街の商店ではその使い方とか何かわからないことを教えることで高く売っても売れているというのもわかる
誰も使い方は教えてくれないからである
まずパソコンになると本当に使いこなすことがむずかしくなるからだ

いづれにしろ人間はいくら機械化してもIT化AI化してもそこでたりないものが生まれる

bamboooo11.jpg

手作りの仕事は必ず残る

家の中を棚とか自分で作り改造した、それはその家にあったように作らねばならないからできあがった家具を設置するというわけにはいかない
家具も何か自分なりに使いやすい、その部屋にあったものとなるとないのである
ただ家具などは家でもどういう構造になっているのかわかる
だからある程度日曜大工でできることがある
つまりどうしてもすべてが機械でできあがったもので完成品ではできないことがある
例えば田植えでも機械でするにしても必ず機械でできないも部分が残る
そこは手で田植えしなければならない、それは中国ではコンバインで麦刈りをする
でもコンバインの入れない土地がありそこはやはり出稼ぎの人が人海戦術でしていたのである

それから大工でも何か家のことを細かい所を直したり修理したりする人がいなくなっている
今の大工はただプラモデルのように家を組み立てるだけである
そしたらそこで大工の技はみがけないのである
それで昔は金持ちの家でそういう技術を磨いたというのもわかる
その大工の仕事は名前入りで残っていたりする、百年名家とかの番組で放送している
そういうことで金持ちの役割もあったとなる
なぜなら金持ちの家では大工を雇っていた家もあったからだ
そうなれば十分に工夫もできるとなるからだ
今は大工はもう組み立て屋になってしまって技術自体がみがけないのである

とにかく今は通販があるからいろいろな物は手に入る、でも必ずその物を使いこなすには
その人なりの工夫があって使えるのである
そういうことで必ず人間の仕事がなくなることはないのである




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186931967
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック