キャッシュレス社会は避けられない
(スーパーのカードを落としたら残金は返ってこない)
スーパーのカードをなくしした、そのカードには8000円分くらい残っていたのである
でもその金は返ってこない、でも不思議なのは記録されている
チュージした分とか誰かが拾って使ったらその分が記録される
でも無くすとこのカードのチャージした分が返ってこないのである
これは何かおかしいと思った、他では記録されているからカードをなくしても残った分は使えるというのもあるからだ
そのカードを誰も使わなかったら得したのはスーパーだとなる
何かこれもおかしいなと思った
残った分の金が記録されていればその残った分の金はまた入金させてそのまま使えれば
カードをなくしても損にはならない、そういう仕組みがないのである
これはキャッシュレス社会になるときおかしいと思った
何か人間は手間をはぶきたい、スーパーでは金を自動入金してお釣りがでるようにしたけどキャッシュレスになればその手間さえ必要なくなると思った
とにかく人間は手間を省きたいのである
コーヒーを入れる機械を買ったがこれさえ水を入れたりめんどうだと思った
そう思うのは自分の場合梶ですることが多すぎて困っていたからである
給仕という仕事があったことを知る、お茶入れが仕事の人がいた
機械化自動化しないとそこで人手が必要となる
カードだと誰々が使った分が何々でいくら払ったとか記録される
通信販売のアマゾンではそういうことでその人自身の買い物からその人の特性を知りうるそれで何かその人にふさわしいものの買い物を提供する
自転車用品を買ったならその方面の商品を提示できる
キャッシュレスの買い物はそういうふうになる
ここのスーパーのカードはそういうものではない、いちいちカードに金をチャージして使う、でもその人の使った分とかは記録されていない、実際は記録していてもカードをなくしたらゼロになりまた新たにカードを買うほかないのである
つまりカードとかネットだとあらゆることが記録されることに強みがある
だから別にカードをなくしてもそこに残った分はまたカードを再発行して使えるようにすればいいとなる、落としたり無くしたり盗まれたりしてもすぐに無効にして残った金額を使えるようにする、ゆうちょでも銀行でもすぐにカードをなくしたら使えないようしているからだ
この点はスーパーのカードは不備であり完全なキャッシュレスとは言えないとなる
ただ趨勢としてはキャッシュレス社会に否が応でも向かっている
その方が便利だからである、そして意外と安全なのである
金を持ち歩く必要もない、カードを持ち歩いても落としても盗まれてもすぐに連絡すれば他の人は使えないし金が盗まれることはなくなる
もちろんそれでも金を盗まれたり何か問題が起きるがその方が全体的に安全になる
今や金が数字化している、紙幣とかコインは消えるのが趨勢である
それが社会にとって便利だからである、そして意外と安全でもある
老人はなれないとしてもやはりそういう社会に適応する意外生きる道がなくなる
コンピュター化社会は記録社会なのである
コンピュターはあらゆることを記録する能力が抜群なのである
人間は記録することが苦手である、すぐに忘れやすいのである
だから買い物でも何を買ったかいくら買ったとか記録しないと忘れる
でもレジでは自動的に記録されるのである
コンピュター社会は記録社会なのである
逐一買い物しても記録される、道を歩いていても監視カメラが記録している
記録されることからその人を判断できる
だからコインとか紙幣とかが消えてゆく、それが問題あるにしろそういう社会になることはさけられない、なぜなら中国ではそうなっていて世界でそうなっているからそれに通じなければ買い物すらできなくなる
現実にスマホを使えない中国の老人は買い物すらできない、子供とか孫同伴で買い物しているというからだ
例えばブロックチェーンがわからないにしろ互いに記録し合うシステムなのかもしれないコンピュターだと記録しやすいからそうなる
そしてインタ−ネット社会は膨大なものを記録する社会である
ビッグデーターの時代である、そこで知識が情報が爆発的に増える
その情報知識を活用するのが現代の情報社会である
不正があるにしても証拠が必要になる、その書類が問題になる
でも記録されていればそれが証拠になり追求できる
ただコンピュターは簡単に記録でも消されるということがある
でも誰かが別なコンピュターに記録する、他の人も記録する、するとそれが証拠になる
例えば犯罪者でも目撃者が二人いれば有力な証拠になる
でも一人だと間違いがあったするから証拠になりにくい、そういうシステムがコンピュターだと作り安い、証拠というときどうしてその証拠を手に入れるのかそれが最大の問題になる
キャッシュレス社会は情報化社会とインタ−ネットととも連動している、それが社会拡散してきて必然的にそうなったのである
たから楽天とかがキャッシュレスに参加している、スーパーキクチでも楽天のエディとかで支払いできるとかなる
それで自分も検討することになる、ただ自分はスマホをもっていないから不利なのである
いづれにしろ年末に8000円でも損失だった、何か大きな得があったが小さな損が頭に残る百万とかでも失った時、意識しないことがある
だからかえってし大きな金は国の予算などでも相当な無駄が常にある
余りにも額が大きいからその金が無駄に使っても意識できないのである
結局年忘れといっても金のことは忘れられないのが人間だった
年忘れ金のことは忘れざり
ただその金のことを考えて道路で赤信号なのに自転車で渡り危険だった
つまりその金のことよりその金にこだわることがかえって危険だったとなる
命落としたらもともこうもないからだ
元も子もない
〔「元」は元金、「子」は利息の意〕
利益ばかりか元手まで失う。何もかもすっかりなくす
こういう諺にも人間が積み重ねたものとして今も活きているのである
【テレビ、新聞、本、買い物、インタ-ネットの批評(メデア論)の最新記事】
- facebookを始めたーでもまだ使いこ..
- 日本はなぜ衰退したのかItに遅れたのか?..
- デジタル社会は安全と信用が問題 (..
- win11のパソコンで苦労ーわかりにくく..
- 金の管理からパソコンのWIN11の変化か..
- デジタル社会の落とし穴 (キャッシ..
- 財布を入れたジャンパーがなくなった謎 ..
- 昭和33年の新聞記事(2) (貯金..
- キクチスーパーのカードをなくして失敗 ..
- auで丸二日通信障害 (公衆電話が..
- 老人は金あっても消費できない (で..
- 家事と機械と買い物 (機械の操作に..
- ベネゼエラの原住民がYIFIをめぐって4..
- アマゾンのfireHD10は使える ..
- スマホはパソコンり使いずらい (画..
- 技術はいつの間にか進歩して遅れてしまう ..
- ハンコの失敗 (中国で買った高いハ..
- 電動自転車の修理は簡単にできない ..
- IT化が進まない理由 ( 日本文..
- 多様な多角的な視点からみるネットの情報 ..