2020年01月07日

団塊の親の世代が介護などで子供の負担になる (高齢化社会でも価値観が変わるー老人は負担なだけ?)


団塊の親の世代が介護などで子供の負担になる

(高齢化社会でも価値観が変わるー老人は負担なだけ?)


5080問題はひきこもりが長期化して親の介護になったとき地獄になる
それは自分自身が経験して来た
親が大正生まれで会った、いまはすでに団塊の世代もまもなく介護される方になる
その人は80くちいなのだろう、その息子は40代である
別に引きこもりではない、土建業で正社員でありボーナスをもらったとか足を怪我した時社長みずから見舞いにきたりいろいろと世話をやいているからいい会社なのである

ただ問題はその父親が介護状態になり青森の施設に移された
南相馬市では介護する人手がたりないのでそうなった
たいがいここでは青森に移されている、青森は仕事がないのでそうした介護事業が仕事になりやすいからである
でもその施設に入れたからそれで終わりではなかったのである
その後に施設で使うものを負担しなければならない、おむつなどでもそうである
その負担がその一人の息子にかかってきたのである
もう一人息子がいても絶縁状態でありめんどうはみないからだ
その息子は結婚していない、結婚が嫌だというより結婚できる余裕がないのだろう
この世代には結婚したくてもできない状態の人が多かった
氷河期世代だったのである

そして70にもなる母親がいるがそれにも金を送らねばならない
その母親は年金でもわずかでありとても生活できないからだ
医療費は無料でも生活費自体が少なすぎて生活できないのである
時々わずかの金を送ってくるがそれもその息子にとっては負担である

すでに5080問題はひきこもりのことだったがそうでなくても40代から50代の親が介護状態になってくるのも怖いことである
その数が多いことが問題なのである、それで会社をやめたとか苦しい状態に追い込まれるただ金があればこの場合は問題がない、まだ親が一応体に故障があっても生活できるからである

これが介護になったらどうなるのか?

父親は介護して回復しているから帰ってくるとかとも言う
それはいいことにしても息子にその負担が長く続くことになるのだ
これも高齢化の厳しい現実である
高齢化社会とは病気になっても介護されてなかなけか死ねない社会なのである
それで介護しているとき早く死んでくれたらなと自分も思ってそのことを書いた
そしたら他の人も介護している人がそう思っている
それは別に悪い人でもないし普通の感情なのである
必ずそうなる、これは個々人だけではいない

社会でも老人は負担になるから早く死んでくれ

それが本音になる、個々人ではいろいろな人がいるから一様には言えない
元気な人は80でも90でも元気だし10歳は若くなっているのが現代である
だから本当に老人となるのは75歳以上からだろう、それまでは老人と言えない時代ともなっている、ただ老人になると個人差が大きいのである

このことはこれからでもすでに起きているのである
別にひきこもりだけではない、50代になると親の介護に入ることが多くなる
それですでに会社をやめたとか問題が起きているのである
これから数が多いのだからどうしても負担が増大してゆくのである

結局高齢化社会とは残酷なようだが

この老人にこれ以上長生きする価値があるのだろうか?

そういう疑問も生じてくるのである、命はかけがえのないものだということはわかるにしてもこれだけ老人が増えて負担になるときそう疑問になるのも当然だとなる
高齢化社会はそういうことを問う時代にもなる
いつまでもこの老人を活かして負担になって子供が苦しむのがいい社会なのだろうか?
そういう疑問をもつのはやはり老人に希少価値がなくなったためである
50から60で死んでいた時代だったらこういうことはないのである

こういうことを言うとお前こそ死んでくれとかなる
だから誰もそういうこと言いにくいのである、この人はもっと長生きするべきかしないかと判別などできないからである

正直あの人はなぜ長生きしているのか、馬齢を重ねているのか?
その子供は親のために若い時自殺したとか知っている
その親は80近くまで生きている、むしろ自殺した子供がべきだったとなる
ただ命に値踏みができないからみんなそういうことを言わないだけである
何かその人の価値がどこにあるのかわからないからである

とにかく高齢化社会の価値観もまた変わるのである
今までの価値観では対応できない、長生きしたらみんなかさ喜ばれる社会ではない
そうなると価値観が変わる、何か時代とともに人間の価値観が変わる
なにより次の世代の負担になり若い人達の足かせとなることが問題なのである
自分は親に感謝して必死になって介護した
それは60以降でありやりたいことをやらせてくれたからである
それは仕方ないと甘んじて必死に介護したのである
だからその人によって介護の事情は変わってくるのである
毒親の介護のことを言っている人もいるからである

いづれにしろ高齢化社会というのは歴史上世界でも経験ししていないのである
だからそこでいろいろな問題が生まれる、それは今までにないとことだからそうなっているのである
お年寄り大切にしてくださいということも成り立たなくなっているのもそうである
それは余りにも老人が多すぎるからそうなったのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187006429
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック