2020年01月29日

冬の雷(今年は荒れ模様―俳句は気候をまず知る)


冬の雷(今年は荒れ模様―俳句は気候をまず知る)


年明けて始動や雷の轟けり

突然に一月の終わり雷鳴りぬ

荒れ模様一月終わり雷鳴りぬ

禅僧の喝や叩かる冬の雷
  

今冬の雷が突然真上に轟いてびっくりした   


夏と冬の積乱雲を比べると、冬の方が圧倒的に背が低く、規模の小さいものになります。
落雷数は極端に少なく、遠くにいてもゴロゴロと音が聞こえる夏とは違い、冬の雷というのは音もなく近づいてきます。

落雷数が少ないというのは、良いことのようにも思えますが、実は一発の威力が強くなります。
一発雷と呼ばれる冬の雷は、なんと夏の雷に比べ100倍以上に達する凄まじいエネルギーを持っています。

また、冬季雷は、夏に比べて予測が難しいという特徴もあります  

なるほどそういうことだったのか、インタ−ネットは何か知らないことでもそれ相応のものがヒットするとき役にたつ、俳句が気候の挨拶のようになっているからだ
日本人は天気が変わり安いから天気が挨拶代わりになり俳句が生まれたからだ

冬の雷は日本海側が鳴りやすいとある、冬の雷は夏の雷とは違う、夏の雷だと遠雷とかあり入道雲がわき雷雲が湧きあがり徐々に雲が移って雷になり稲妻が走る
今日経験したのは突然にすぐ頭の上に雷が鳴った
それで停電になるかとびびった、パソコンの電源が切れのが怖いからだ


冬の雷は雲が低く突然鳴る、でも夏の雷に比べて百倍のエネルギーがあるとすると怖いものだったのである、ただ冬の雷そんなにごろごろと鳴りつづけたりしない
一二回突然頭の上にがつんとひびいておさまる
これは確かに禅僧が座禅して棒で叩かれる感じなのである

今年の一月も終わりだかなにかいろいろ波乱含みである
2020はみんな変換期で何か大きなことが起きると予想した通りとなるのか?。
その兆候は一月から始まったのである
コロナウィルス騒ぎでオリンピックが開催されるかどうかも怪しい雲行きになる

とにかくこの冬の雷は波乱の年の幕開けを告げるものとなっているかもしれない
今年は新年から不穏である
やはり今の時代は科学的なことを知らないと知識人となりえない
そこが弱いので私の場合は発言するにしても訴えないということがある
科学と文学は結びつきにくいからである
何か今年は波乱模様である、コロナウィルとかでもそうである
今年は新年から不穏である



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187097825
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック