2020年02月11日

日露戦争の勝利の原因 (日露戦争の勝利が太平洋戦争に続いていた)


日露戦争の勝利の原因

(日露戦争の勝利が太平洋戦争に続いていた)

203hight1.jpg

戦争の勝敗の原因はそれが終わってみないとわからない
日露戦争でもそうである、終わってみるといろいろ見えて来る
人生でもそうである、人生を経験して終わりになる老人になると人生とはこうだったのかとか見えて来る
だから終わりにならないと人生もわからないのである
老人になるとそうして経験したことをそういうことだったのかと意味を見出すのである
だからみんなあんなことして時間の無駄だった、馬鹿のことして時間を浪費したと悔やむのである
つまり何かをする経験する時間も体力もなくなっているからだ

戦争というのもそれも終わってから百年過ぎても色椅子再検討して真実が見えて来る
テレビで放送した日露戦争の勝利の原因は何だったのか?

ロシアは203高地をコンクリートで要塞化していた、それは一つの城だった
堀までめぐらしていたから城だった、その城を攻撃したが容易に落ちなかった
トンネルを掘ってその城のコンクリートの城壁まで攻めて落そうとしたができなかった
それだ多大な死者を犠牲者を出したので有名でありそれで乃木大将は明治天皇が死んで殉死したのである

この戦争をみたとき何か古典的な戦国時代のようにも見えた
城があり城を落とすための攻防戦となれば戦国時代である
ただ海軍はアフリカ回りで日本に来ることを迎え撃つから海軍の戦いである
東郷平八郎が対馬海峡を通ると待った、一日待ったときやっとバルチック艦隊が来て丁字戦法で勝った

これは明らかに地の利が影響して勝った、ロシアは地理的にモスクワとから離れすぎていたのである、それでアフリカ回りで来るにも船底に貝とか何か海の生き物がくっついて
進行が遅くなったとか言う、また船だけでなく人間も疲弊していたとなる

日露戦争では日本は何が何でも勝つという士気が高かった、ロシアはそれほどの士気がなかったとなり勝った
明治という時代はこうして日本が世界の列強の仲間入りする時代だった
イギリスと同盟を結んだというのもそうである
ロシアに多いユダヤ人をユダヤ人のロスチャイルドが応援したというのもそうである

ともかく何か日露戦争はまだ古典的な戦争だったのである
乃木大将も古典的な将軍であり英雄とかされたのもそうである
その後の太平洋戦争とはかなり違っていた
ただ満州の権益でロシアと争いその延長に太平洋戦争に結びつくものがあった
日本は日露戦争からすでに満州に固執していたのである
つまり日露戦争の継続としても太平洋戦争があった
その後はアメリカとロシアと日本の三つ巴の戦争にもなったからである

そしてなぜ日露戦争に勝ったかというとき古典的な戦いであり陸軍が地上戦で戦い海軍が海上で戦う、ここには空軍はなかったのである
だから第二次世界大戦は空軍の戦いであり空軍の強いものが勝つようになっていた
技術的にそうなっていて陸軍でも海軍でもない、勝敗を決めたのは空軍の強弱だった
それで日本がアメリカに負けたのである
信長が武田の騎馬軍を鉄砲隊で破ったのとにている
太平洋戦争では陸軍と海軍ではない空軍が優るものが勝ったのである
それで戦艦大和かでも一回も攻撃もせず海の藻屑と沈んだことでもわかる
空軍が勝敗を決めるのでありそうした海軍の巨大軍艦は役たたなくなっていたのである

戦争の歴史をみるとこれも法則みたいなものがある、なぜ太平洋戦争で日本が負けたのかというとき空軍で負けたとなるからだ
それだけでないにしろ一つの大きな敗因だったことは間違えない
もう一つの原因として人の和もあった
日本軍は下士官が優秀だったが上官とうまくいってなかった
アメリカ軍はかえって上官と下士官はうまくいっていたという
つまり日本は人の和がある、団結力があるというが実際は違っていたのである
鎌倉武士が強かったのは主従関係の強固さにあったというときもそうである
日本軍に上官と下士官にそうした強いつながりを和をもてなかったのである

ともかく歴史は連続している、日露戦争が次の太平洋戦争に結びついていたのである
満州の権益を守るためにゆずらない、そのことがアメリカとの戦争とも結びついた
その時ロシアでもない、それより強大なアメリカが敵がいることに気づかなかったとかともなる、そこに大きな無知があったともなる
その無知がアメリカとの戦争に向かわせたともなる
何か世界に向かって戦線を広げすぎたのである、なぜ西安(しーあん)までも日本軍が攻め入ったのかとかビルマまでも戦線を広げたのかともなる
そんな広大な世界を支配しようとしたのか?成り行きでそうなったのかただ戦略もなく
制限なく拡大化したのかとなる

ただ江戸幕府の300年の鎖国から一挙に世界史の舞台に踊り出した、だから明治は世界に覇を唱える視野がありかえって今よりグロ−バル化していたともなる
日本帝国の国威高揚があった時代だとなる
ただ日露戦争を内村鑑三が批判していたように太平洋戦争に通じるものがその時すでにあって継続されたのである
領土拡張主義がありそれが中国の果てまでも日本軍が進軍したのである

今や戦争は空軍の時代でもない、ミサイルと核兵器の時代である
こうして技術が進歩すると戦争の形態も変わる
ミサイルは核弾頭は北朝鮮からアメリカまで飛んでゆく
そうなると空軍の戦いではない、海軍の戦いでもない、核弾頭が飛んでくるのだから防備しようがないとなる
戦争したらもう核戦争になり相打ちになり人類自体が滅びるともなっているのだ


金州城下作   乃木 希典

山川草木轉荒涼
十里風腥新戰場
征馬不前人不語
金州城外立斜陽


金州城下の作

山川草木(さんせんそうもく)轉(うたた)荒涼、
十里 風腥(なまぐさ)し 新戰場。
征馬(せいば)前(すす)まず 人語らず、
金州城外 斜陽に立つ。

血なまぐさい戦場を漢詩にしている、まだ漢詩にするものとして人間を戦場を見ていたとなる
何か戦争でも古典的だったのである、そして乃木大将は古典的英雄であり武士の鏡とかまでなるから武士の時代を継続していたともなる
明治はまだ侍の精神を受け継いでいたのである
第一明治天皇が死んで殉死したのもそうである、それは古典的武士のすることである

どうしても戦後になると天皇を敬うという篤い心が生まれないのである
だからこうしうて忠義に死んだ古典的な武士が存在したということは明治という時代が作った人間でもあったとなる
その後はそうした古典的武士とかそうした人は出ないからである
第一世界第二次大戦は死者の数が何千万であり何かもう人間的なものを越えた異様なものとなっていたのである
それは詩にするような世界ではなかった、それほど凄惨を極めたものであり人類滅亡の戦争のようにもなっていたのである

いづれにしろもう古典的戦争の時代はない、今度はロボットとかAIの戦争でありそこに人間的なものは消失した戦争となる
背後でコンピュターを操作して人間的なものはなくなる、ロボットの戦争である
だからもう人間的なものはなく無人の荒野でのロボットの戦争になってしまう

日露戦争というとき日露戦争で死んだ人の墓を時々みかける、明らかに戦死した人が地方でも必ずいたのである、太平洋戦争のは目立つが日露戦争で死んだ人の墓もある
そこにあまり注目していないのである

posted by 天華 at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 明治維新-明治以降
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187148823
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック