原町駅から雲雀が原への近道
ここの道は雲雀が原の裏手に通じている、雲雀が原までの近道なのである
こういう道はわからなかった、雲雀が原へは遠い道を行っていた
ここは最短路であり眺めがいいから市街からも近いから穴場だったとなる
ここに座る場所があり机もある
休むにはいい
東屋がある丘
春日さし石もあたたまる道の駅
隠されて社一つやここにあり去年の落葉を踏み参りけるかな
柔かに枝の影交じり春日さす森の小径を我が歩むかな
原町の街の近くに隠されて森の小径や紅梅映えぬ
街近く丘に東屋一つかなイヌフグリ咲き国見山見ゆ
春日さし松の間静か我が歩む三種ほどの蝶の舞いしも
原町の駅の方から自転車で回ったら公園があった、これは見たことがないと入った
そこに施設があり中に入ったら一人の管理人がいた
その人と話した、ここで休めるのかと聞いたら休めるという
避難所施設なので料理する場所とか避難所用に作られている
備蓄する倉庫もある、公園では臨時にテントとして利用するものもある
ここは県営であり県で各地に作っている避難所である
諸井花店とかで公園を管理して花とかも植えると言っている
県営の公園はそんなにないと思うがこれは避難所ということで特別作られた
ただ椅子があり机があり何かここで休むにはいいと見た
ここが駅から近いということで休む場所としていいと見た
そこに稲荷神社が隠されるようにあった、そこを入るとまた溜池があり小径がつづいていた
そしたら紅梅が何本も咲いていたのが意外だった、水仙も咲いていた
その道は雲雀が原につづいていて東屋があり国見山とか見えた
ここが意外だったのは街につづいていてこうした森があると見えなかった
普通は街から森が離れているからである、ここは散歩するにはいい
駅からも近いのである
この辺は原発事故以後は施設はいろいろなものができた
ただ南相馬市まではいいが浪江となるとほとんど人が帰っていない
常磐線のスーパーヒタチが通るようになったが双葉、大熊辺りは人が住んでいない
そして原町でも鹿島でも相馬市でも新地でも移り住んだ人が本当に多い
だからスーパーでなんでこんなに人が来るのかとか知らない人と会うのかとなる
ちょっと話してみるとここに前から住んでいる人ではないのである
それだけ外部から移り住んだ人が多いのである
とにかくあそこの道は街とつながっていて身近である、だから意外であり散歩するには最適な道だとなる、だからあの辺に喫茶店とかあればいいとかなる
駅前にあっても眺めが悪いと価値がないとなもなるからだ
駅前に喫茶店があるのだがそこが暗くて何か嫌なのである
食事でも眺めのいいところで広い場所でとるのがいい
それでホテル兼用の高見食堂には良く行くのである
ただ正直外食は必ずあきるのである、それでどうしても自分で料理せざるえないのである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..
- 春彼岸−墓の役割(白菊の花ー寒さ戻る―雪..
- 春の日に太田神社-岩屋寺- 馬場-高倉-..
- 里に老ゆ(春霞、春満月、梅香る)
- 紅梅の香り気持ちがいい (無垢な幼..
- 春の横峯堤-二宮尊徳の社−梅香る里
- 枯野の海老の浜 津浪で消失した村ー ..
- 橲原村の雪景色-黄金虫、紅梅、冬の灯 ..
- 橲原で見たホオジロの群れの写真 (..
- 春めきて橲原と大原をめぐる (大原..
- 白鳥の写真ー朝日が昇り満月が山に没す
- 冬深む俳句十句 (人間には共有する..
- ダイユーエイトの敷地にある田母神の社 ..
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..