みちのくに桜咲く(動乱の時代へ)
波ひびく太平洋や朝雲雀
沈丁花匂い一人活かす家
太平洋一望にして春の朝雪の覆いし蔵王を見ゆかな
三分ほど花の咲きにきみちのくに風は冷たく身に吹きにけり
昨日ある人も還らぬ人となる世の移りのことに早しも
ふるさとに苦しくも生き老いし女春となりしも幸のあたいぬ
世にたてば嵐の起きてうたるるや神の意の成り我は死になむ
小さなる者にしあれど大いなるものに殉じて大となりなむ
天地鳴動
人心一新
世界動乱
壮士起立
桜は三分咲きになった、でも東風が冷たいのである、今になると何か寒いのである
桜前線もこれから北に向かって北上してゆく、
ここが三分咲きだとするといわき市では満開になったところもあるだろう
仙台は同時期になるだろう
この桜前線は日本独特のものである、日本は意外と狭いようでも北海道から沖縄と
北国から南国まである、距離的には長いのである
そしてここから蔵王が見える、ということは山形県が親しいとなる
なぜなら福島県でも阿武隈山脈また高原にさえぎられて福島市の方は全く見えない
吾妻山も見えないからである、霊山まで行かないと見えないのである
だから福島県は地理的一体感を感じないのである
蔵王が見えるからすると山形県を思うことになる、海岸線は海を通じてつながっていたことは津浪で実感した
何か確かにその女性は苦労したのだけどでは同情するのはいいがそれで幸を与えるということはなかなかできない、ただ損するだけだとなる
だから愛をもてというときそれがむずかしいからキリスト教でもやめた人がいた
とても実行できないからである、それぞれの暮らしがあり例えば家族がありそこには金は使っても他人に金を無償で与えられるのか、それはなかなかできないからだ
ただ宗教というとき我を消すことである、人間は結局我(が)に生きる、我欲を消すことができないのである
神とは我を消したところに現れる、人間はただ自分の意を成そうとしている、意を通そうとしている
それで神にとってはその我が邪魔になりかえって神の意が成せない、つまり人間は自分の我を通そうとするだけなのである
宗教団体とはまさに集団で我を通す団体にすぎないのである
巨大な我(が)の塊りとなっているのでありそこに無心の人など一人もいない
だからこそあれだけの人が集まったのである、我が集積して社会に我を通そうとしているだけなのである
仏の意も神の意もない、ただ人間の我欲が集まり巨大化しただけのものである
団体となると他でもみんな利権になっていることでもわかる
原発利権もあったし漁業利権もあったし医師会の利権もあるし労働組合利権もあるし宗教団体も宗教に名をかりた利権団体なのである、それは京都辺りの寺でもそうだしもともと寺自体が侍が支配する前は現実に城がありそこは集団で我欲を通す支配する場だったのである
ともかく今何か社会が変革すのるとき大きく変わる時なことは確かである
それはこの辺で津波や原発事故がありそこから大きな変化がはじまりコロナウィルスもその続きだったのかとなる、これは局所的ではない、世界的になっているからだ
世界自体が変わってしまう、だからこれは何なのだろうとなる
何かこういうとき社会が大きく変わるからそれに応じて人物も出てくるとなる
そういう人が若い世代から出るということがある
明治維新の志士がそうだった、規制のものを打ち破るのはやはり若い力が必要だからである
とにかく70年間隔で大きく時代が変わる、明治維新から70年で戦後の焼野原から70年になるからだ、動乱の時代になったのである
ただ何かを成そうとするとき若いと自分の我を通すことになりなかなかは無心になれない我が意を成そうとするのであり大きく神の意を成そうとならない
つまり自分が成すことではなく大事は神が成すとならねばならない
何か大事はとてもいくら天才的優秀な人でも成せないのである
そういう人も独立不羈の人でも天才でも巨大な我になっていた
三島由紀夫なども実際は自分のエゴであり我になっていた
国に殉じるなどではなく自分一個の我を通すためになっていた
つまり何か自分で英雄とかになるにしてもなれないのである
それは時代が成さしめるのでありいくらそうなろうとしても成れないのである
いづれにしろ津波でもそうだし何か天地鳴動して世の中も動乱の時代に入ってきていることは確かである
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 盛夏の俳句と短歌(白鷺、夏霞、蝉の声、夏..
- 砂漠のオワシスの青い花 blue fl..
- 合歓の花、芙蓉、ひぐらし、夏の雲 ..
- お医者さんのyoutube-医者の本音 ..
- 合歓の花、揚羽、立葵(なべかんむり山)
- 藪甘草、擬宝珠、夏燕、夏の夕暮・・(石の..
- 紫陽花に合歓の花や黒揚羽 (梅雨の..
- 紫陽花を植えた真野川の土手の道 (..
- 夏の朝のと俳句十句ー浜通りの場のエナジー..
- 雉、夏雲雀、ホトトギス、夏菊(庭の薔薇)..
- 雷雲が湧き、黄菖蒲が映え、ホトトギスも鳴..
- 原町の市街から郊外へーそして旧街道を小高..
- 全国焼きもの紀行俳句 (日本の茶の湯、..
- 夏の日に相馬市から新地の花木山ガーデンに..
- ロシアの技能者や富裕層や若者の大量流出ー..
- 南相馬市鹿島区真野川沿いのサイクリングロ..
- 知らないうちに蓄積されているカルマ ..
- 新田川の岸辺の八重桜が見物 (タン..
- constraction of moun..
- 二本松城の桜散る(短歌) (一目千..