桜満開―(南相馬市鹿島区の桜の見所)
クリック拡大-桜平公園
クリック拡大
さくらホールの丘の公園
海望む故郷の丘朝桜
丘の上桜の映えて遠き山
街中を縦横に飛ぶつばめかな
新しく日をまた生きむ春の雷
始動する仕事仲間や春の雷
春の雷刺激与えぬ春の雷
若き人仕事に挑む春の雷
老いてなお若返らむや春の雷
灯のともる枝垂桜や奥の家
田舎駅待つ人あれや春の月
人逢いて去りて遠しも朧月
みちのくに桜咲きしも風荒し夕日のさして幽か月いず
風荒し桜をゆすり一日かな散るを思いぬ盛りみじかく
やさしくもきらめきあいぬ星いくつ満月光り花咲き満ちぬ
今しばし逢いにし人も去りゆけば定かならじも朧月かな
故郷の春の丘
ふるさとの丘にスミレ咲き満つ
桜も今し盛りと咲きよそおいぬ
遠く霞みて鹿狼山が見える
さえづりは森にひびきわたり
花の影にそ我は休らふ
ふるさとの畑に耕す人のあれ
実りと幸をここにもたらせ
遠つ世の古墳のそちこちに真野の里
眠れる黄金の魚はここに見出されて
春の雲は真綿のように浮かび
孫と祖母が畑にありて春の日はあたたか
いたく傷つくふるさとなりしも
新たなる装いはまたあるべし
川は光り流れて芽吹きの樹々
つばめ来たりて喜々と飛び交いり
ふるさとに悲しみ苦しみの日よ
涙はとどまらず我が家族はみな死す
人はそれぞれの悲しみを持つ
花はことしもはや散りぬ
残れる花に月影さして誰か見る
花びらの数片かそけく散りて
死者は遂に語らざなりぬ
歳月はまた流れ新たにふるさとの丘よ
生はここに継がれて回復すべしかな
死者はその日を見ずに死にしも
いつしか時を経て報われるべしかな
神にかく願うべしかも
それぞれの日々の務めを果たして
その祈りは通じ祝福の注がれるべし
人の技に限りあるを知り
神の技に限りなしを知るべし
平和の日は長くここに誠の実りあるべし
今年の桜は最初風が荒く吹き波乱含みだった、何か桜の時期は風が吹いたり荒れ模様になりやすい、桜の特徴は咲いた時すでに散ることを見る、だからこそ
紀友則(33番)『古今集』春下・84
ひさかたの光のどけき春の日に 静心(しづごころ)なく花の散るらむ
花は咲いた時すでに散るのを見る、だからこそ本当に静心なくなのである
咲いた時から心が騒ぐのである、だから風が吹けばすでに散るのかともみる
ここに桜の特徴があり他の花とは違っている
南相馬市で桜の名所というととどこなのか?
意外と桜の名所がわからない、それは有名でなくてもいくらでも桜は咲いている
そして桜が意外と名所でも見れないのは咲いている時期が二週間くらいしかないからである、その間にみれなければその一年は見れないから意外と見れないのである
私は桜前線をたどって桜を見てきた、その時は贅沢な時間だった
みちのくから京都の方の桜を見に行きみちのくに帰る、すると桜は京都の方が西が散ってもみちのくでは咲いている、逆にみちのくはそこで空間が隔てられて季節も違うということになる、その時間差が風土の相違が趣をだしている
みちのくと言ったら昔はもう江戸時代でも芭蕉の時代でも遠い異国だったのである
宮こをば霞とともに立ちしかど秋風ぞふくしら川の関
春に京都を旅立って秋になっていたのだからその距離感覚はもう今ではイメージできないのである
南相馬市だと鹿島区の桜の見所は今は桜平公園であるがさくらホールの丘の散歩道がいいそこを散歩すると遠くの山が見えて見晴らしがいい、桜の下にスミレが咲いているのもいい、ただここからせ海が見えないのである、桜平山公園からは海が見える
ただここが残念なのは桜の木が枯れているのが多くなったことである
でも海が見えるので桜を見るにはいい場所である
あとは川の土手の道に桜が咲いている、これはどこでも咲いている
今年は庭の木を剪定してもらったり家を改装したりしているから忙しかった
それでその家の改装をしてもらっていきるとき突然春の雷が鳴りとどろき驚いた
仕事は二人来てしている、人間は仕事している時華である
これを意外と理解できない、なぜなら今仕事している大工さんでも66才だとするともう少ししか仕事ができなくなるからである
若い人も一生懸命仕事している、庭作りの仕事をしている
それを見ていると気持ちがいい、人間はやはり自分の仕事をもたないとだめである
何か何もしないニートとかがどこにでもいるがそれでは人間として生きていると見えない異常化する人間になる、自分も仕事はしていないにしろ旅がある意味で仕事だったとなるなぜなら現代では旅人はいないのである、ただ発達した交通機関で移動して旅館で保養しているだけなのである
だからもし西行とか芭蕉とか山頭火のように本当の旅人がいたら貴重だとなる
でも現代は交通機関が発達して旅人になれないのである
昨日は朧月だった、人間は逢っても別れるとその人は朧ろなものとなる
何か定かなものでなくなる、これは別に恋の歌でも何でもない、人間自体が常に逢っては別れる存在なのである、そして最後はみんな「さよならだけ人生だ」となる
先日隣の77歳の女性が死んだことには驚いた、その人は数カ月前に庭とか歩いていたと見たからである、そして私の庭の花を見て話ししたりしたことがあったと記憶する
別に深い付き合いがあったわけではないが隣だったので驚いたのである
復興という時南相馬市の鹿島区は復興している、昨日は障害者の学校が開校した
110名くらい生徒がいて小学校から高校までの一貫教育である
ちょうと鹿島区が原町市と相馬市の中間にあるから交通の便でできたという
鹿島区はそういう位置にある
今年は家の改装工事と庭の手入れで時間をとられた、遠くの桜は見に行っていない
ただ飯館村だと標高が500メートルくらい高くなるから平地では梅が散っていたが飯館村では盛りであり梅がふんぷんと匂っていたのである
でもあの新しいこじんまりした平屋の家には人が住んでいなかったのである
だからそれが淋しいと感じたのである、やはり人が住まないことには建物だけ立派でも
栄える市町村にはならないと見た
とにかくコロナウィルス騒ぎで今年は波乱含みの春である、でも春は春である
何かわからないがコロナウィルスでは田舎の地方の実家に帰る人が増えている
でも東京から來るなとも言われるから苦しい
でもコロナウィルスでこのように何か変わる、田舎への地方へ人が移動する、東京脱出が今だけではなくこれからも起きる予感がする
時代が世界までコロナウィルスが変えることの驚きなのである
すぐ近くの人が東京のライブハウスで感染したことにも驚いたからである
桜前線の短歌
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 白鳥の写真ー朝日が昇り満月が山に没す
- 冬深む俳句十句 (人間には共有する..
- ダイユーエイトの敷地にある田母神の社 ..
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..
- 冬の蝶(ルリタテハ)が庭に来る―茶室のこ..